|
![]() |
![]() |
1.CD−ROMから再セットアップ、及びパーティションサイズを変更
Vaio添付の取扱説明書に従い、「システムリカバリCD−ROM」から再セットアップを実行します。 (関連ページ: P73〜77) 1.1 取扱説明書P74の1〜9までを実行 1.2 以下のメニュー画面が表示されたら、「2.パーティションサイズの変更..」を選び、Enterキーを押す。
パーティションサイズの選択画面が表示されます。 ↓ 「7.Cドライブを9GBとし、残りをDドライブにする」を選択 ↓ 画面の指示に従って操作を継続します。
インストール完了時のパーティションは以下のようになります。
2.引き続き、Windows2000のセットアップを実行 (P25) 名前、組織名、コンピュータ名、パスワードの入力 ↓ ネットワークの設定 ↓ 再起動 ↓ ネットワークウィザード開始 ↓ 完了で、再起動 3.引き続き、「アプリケーションリカバリCD−ROM」からセットアップを実行 アプリケーションは全て、Cドライブにインストールされます。 但し、不要と思われるアプリケーションも全てインストールされてしまいますので、以下を参照して不要であれば、 この「アプリケーションリカバリ」は行なう必要はありません。(私は行ないませんでした)
4.引き続き、「Office2000 PersonalプレインストールパッケージCD−ROM」からセットアップを実行 全てCドライブにインストールされます。 5.Dドライブのパーティションを切り直す場合は、以下を実行します この時点ではDドライブは空です。(OS、アプリケーションは全てCドライブにあります) 私の場合は、以下の様にパーティションを切り直しました。
(1) Windows2000を起動し、「ディスクの管理」を実行します。 「スタートメニュー」 ↓ 「コントロールパネル」 ↓ 「管理ツール」 ↓ 「コンピュータの管理」 ↓ 「ディスクの管理」 (2) 「ディスクの管理」画面下の「CD-ROMドライブ」を右クリックし、 「ドライブ文字とパスの変更」で、適当なドライブ文字を割り当てておきます。(E: → Z:など) (3) 一旦、Dドライブの「論理ドライブの削除」後、「パーティションの削除」を実行します。 (4) Dドライブにパーティションを作成します。
以上で、再セットアップは完了です。
MK8025GASについては、おおよそ2〜5倍程度(全平均3倍)のパフォーマンスアップ、MK1031GASは、平均2.5倍のパフォーマンスアップとなっているようです。 また、音も旧HDDの「カリカリ」音がなくなり、スムーズな回転(?)音になりました。 |
3.旧HDDからデータをコピー
換装した元のハードディスクを、USB接続の外付けHDDとして利用することにしました。
この外付けHDDから、データドライブ(D:)内容を新HDDにコピーします。
使用した外付けHDDケースは以下のものです。
私の場合、万一の為に旧HDD内のOSを残していますので外付けHDDとしては容量が少ないのが残念ですが、新HDDは04/10に換装後問題なく動作していますので、ある程度の期間経過後に旧HDDをフォーマットしてしまおうかと思っています。 |
4.メモリ増設
「Sony Vaio PCG-F66/BPK」のメインメモリーは標準64MB(最大256MB)となっていますが、64MBではいかにも少ないので以下の256MBメモリを購入しました。
メルコ VA-L100-H256MY ¥9,980 ( SONY Vaio専用メモリモジュール 仕様:
PC100 144Pin S.O.DIMM 256MB、 03/5月購入)
増設メモリを取り付け、標準のメモリを外すつもりでしたが、ひょっとして合計320MBでもOK?と思い標準メモリをそのままにして増設メモリを拡張メモリースロットに取り付けてみたところ全く問題なく動作することを確認しました。平成15年5月に増設後2年近くになりますが正常に動作しています。よって現状はメモリ320MBとなっております。(喜)
メルコ(BUFFALO)のホームページ内注釈にも、「Sony Vaio PCG-F66/BPK」のメインメモリーは
・パソコンメーカ発表のメモリ最大容量を超えていますが、弊社にて動作確認済みです。
・メモリ増設の際は最大384Mを超えないようご注意ください。384Mを超えた場合、動作保証いたしかねます。
とありますので、問題ないでしょう。
(注: あくまで自己責任で行なってください)
5.バッテリパック交換
04年9月頃、普段はACアダプタを挿したまま使用していたVaioノートを外に持ち出して、バッテリー駆動で使用しようとしたところ、電源が入らない!!!
「Battery Scope」で調べて見ると、
・ステータス:充電中
・放電予測時間: 0%
・バッテリ劣化: 100%(100%側が新品、0%が古、なら新品??)
・充電サイクル:14回
・充電完了までの予測時間:0:00
・残容量: 0.00Wh
となっていました。バッテリーパックの寿命は通常の使用で2〜3年程度らしいので、どうも昇天してしまったようです。
でも、純正バッテリー(PCGA-BP71A)価格は、平均24,000円前後、最安価格でも18,000円位と大変高価です。そこで互換バッテリーを検索してみました。
● ROWA BATTERY BANK(ロワバッテリーバンク) [ http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=57 ]
PCGA-BP71A 税込み 10,500円
[ http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=57 ]
( ROWA保証期間: 3ヶ月、 メーカー保証期間:6ヶ月 ) ROWAはネットでも悪い噂はあまりないようだし、使用セルがPanasonicだし、価格も純正の半額程度なのでさっそく注文しようとしたが、サイトでは「在庫切れ」となっていたのでメールにて問い合わせしてみた。。。が、もう製造中止になったとのこと。 ○ 05/02追加: ROWAで以下の製品が発売されている。 PCGA-BP71A-C 税込み7,980円 [ http://www.rowa .co.jp/cabinet/form.cgi?no=483 ] |
●DenchiYa(デンチヤ) [ http://www.denchiya.jp/ ]
ここはネットでもあまり利用者の意見がないようだし、購入には会員にならねばならないことなどちょっと躊躇(ちゅうちょ)したが、背に腹、半額には代えられないので購入を申し込んだ。 PCGA-BP71互換バッテリー 購入日: 04/10月 購入金額: 11,300円(税込み、配送料別途)、ヤマト運輸代引き(配送料金 ¥1,155+代引料金 ¥525) 保証期間: 1年 会員登録の必要性についてはDenchiYa(デンチヤ)にメールにて確認してみたが、以下の返答があった。
また、バッテリー到着時、保証書が入っていなかったのでメールにて問い合わせしてみた所、以下の返答があった。
購入後の経過: 購入後約11ヶ月目に不具合が発生してしまった。以下はDenchiYa(デンチヤ)とのやり取りである。
最初のバッテリーに不具合があったのは残念だったが、これに対するDenchiYaの対応は丁寧であったと思う。 ただ、DenchiYaのサイトの一部には疑問がある。 以下はDenchiYaサイトのトップページ左下の「利用条件」の内容の一部です。 ---------------------------------------------------------------- <免責事項と有限責任> Denchiya.jpのサイトは「現状のまま」提供されます。。。。素材または製品に関して、いかなる表明または保証もいたしません。 当サイトご利用の全責任はお客様にございますことをご承知ください。。。。一切の保証をいたしません。 <許可とサイトへのアクセス> Denchiya.jpは、当社の書面による明示的な許諾なしに当サイトにアクセスしたり、当サイトまたはそのいかなる部分もDenchiya.jpからの書面による明示的許諾を得ていない限り、これを商用目的で複製したり、複写、販売、再販、アクセス、その他ご利用は一切できません。 <お客様のアカウント> お客様のアカウントとパスワードの機密性を維持し、コンピュータへの不正アクセスを制限する責任はお客様にございますこと。。。 <製品の記述について> 当サイト上の製品に関する説明やその他コンテンツが正確、完全であり、信頼しうる、最新の、誤りのないものであることを保証いたしません。 ---------------------------------------------------------------- サイト訪問客がこの内容を読むと相当不安になるのではないだろうか。 「許諾なしに当サイトにアクセスしたり」??など意味不明(まるでこのサイトを販売利用している業者への警告のように見える)、「一切の保証をいたしません」なんてバッテリーを購入しようとする客にとっては恐くて買えない。。。(--> ロワに行ってしまうでしょうね。。。) 折角リーズナブルな商品を提供しているのであるから、訪問者が不安を覚えるような表記の仕方は極力避けるべきだと思う。 (尚、この内容はメール、及びDenchiYaサイトから投稿したものである) |
6.HDDバックアップツール「LB Image Backup 7 Basic」
HDD換装では、クリーンインストール後の各種アプリケーションインストールや環境設定に多くの手間と時間が掛かります。
100GBHDD換装を機に、ディスクイメージバックアップソフトを購入しました。
「 LB Image Backup 7 Basic (特別優待版) 」 購入価格 4,180円
主な特徴:
○ Windowsを起動したままドライブ全体/パーティション単位で以下へバックアップ
○ 高速、安全にイメージバックアップを作成
○ 高速、安全にイメージバックアップを作成 ○ インストールせずに製品CDから起動してバックアップ ○ 万一に備えたリカバリーCD/DVDを簡単に作成
○ ハードディスクにリカバリー専用領域を作成
○ スケジューリング機能
○ バックアップ イメージから特定のフォルダやファイルの復元ができる |
Vaioでの使用法としては、システムドライブ(C:)のイメージバックアップファイルをDドライブや、USB外付けドライブに保存しておきます。(所要時間は20〜25分ほど)