ニコン全一眼レフカメラ発売年表/仕様 (By キンタロウ)
ありそうでなかった(?)ニコン製全一眼レフ+ミラーレス一眼の一覧とその発売年表、及び仕様。。。
「Nikon F」から「Nikon F6」までの84機種のフィルム一眼レフカメラ、「Nikon
E2」から「Nikon D6」までの58機種のデジタル一眼レフカメラ、「Z 7」から「Z
30」までの10機種のミラーレス一眼の計152機種の一覧、発売年月とその仕様です。
注意1)当サイトには、初期作成時には正しかったことでも現在では当てはまらない内容が含まれている可能性があります。
注意2)特にデジタルカメラでは、ファームウェアアップデートにより機能面で変更・更新されている可能性がありますので、メーカーサイトにて最新情報をご確認ください。
関連ページ:
|
 |
決定版(?) ニコンFマウント解説
Fマウントの詳細、露出計連動方式・Fマウントレンズ体系図についての解説
以下本文中の下線のある緑色文字(例: 露出計連動ピン)をクリックすると、このページの当該位置へジャンプします。
(注: IEやNetscapeはOKですが、Sleipnir等のタブブラウザでは毎回新ページが開いてしまうものがあります) |
|
|
.jpg) |
1900年代のニッコールレンズ カテゴリー別一覧
1900年代(1959〜1999年)に発売されたニッコールレンズ(全350本)の発売年表及びその仕様です。
|
|
インデックス
更新履歴
●ニコン全一眼レフカメラ発売年別一覧
●ニコンデジタル一眼レフカメラ系統図
|
フラッグシップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1999年
(H11年) |
|
1999/9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1999年 (H11年) |
D1 |
|
.jpg) |
|
2000年 (H12年) |
|
|
| |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2000年 (H12年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2001年 (H13年) |
|
2001/5 |
|
2001/7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2001年 (H13年) |
D1X |
|
D1H |
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DXミドルレンジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002年 (H14年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002/6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002年 (H14年) |
D100 |
|
.jpg) |
|
2003年 (H15年) |
|
2003/10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DXエントリー |
|
|
|
|
|
2003年 (H15年) |
D2H |
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004年 (H16年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004/3 |
|
|
|
|
|
|
|
2004年 (H16年) |
D70 |
.jpg) |
|
DXファミリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005年 (H17年) |
|
2005/1 |
|
2005/3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2005/12 |
|
|
2005/4 |
|
|
|
|
|
2005/6 |
|
2005年 (H17年) |
D2X |
|
D2Hs |
D200 |
|
D70s |
D50 |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006年 (H18年) |
|
2006/6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006/9 |
|
|
|
|
|
2006/12 |
|
2006年 (H18年) |
D2Xs |
|
D80 |
D40 |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
DX |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DXフラッ |
グシップ |
|
|
|
|
FXフラッグシップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007年 (H19年) |
|
2007/11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007/11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007/3 |
|
2007年 (H19年) |
D3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D300 |
|
D40x |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FXハ |
イミドル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008年 (H20年) |
|
2008/12 |
|
|
|
|
|
|
2008/7 |
|
|
|
|
|
|
2008/9 |
|
|
|
2008/2 |
|
|
|
2008年 (H20年) |
D3X |
|
|
|
|
|
|
D700 |
D90 |
|
D60 |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
DXエントリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ハイエンド) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009年 (H21年) |
|
2009/11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009/8 |
|
|
|
|
|
2009/5 |
|
2009/8 |
DXエントリ (ローエンド) |
2009年 (H21年) |
D3S |
|
D300S |
|
|
D5000 |
D3000 |
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
DX |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハイ |
ミドル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年 (H22年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010/10 |
|
|
|
|
|
2010/9 |
|
|
|
2010年 (H22年) |
D7000 |
D3100 |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2011年 (H23年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2011/4 |
|
|
|
|
|
|
2011年 (H23年) |
|
|
|
|
|
|
|
D5100 |
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FXハイエンド |
|
|
FXローエンド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2012年 (H24年) |
|
2012/3 |
|
|
|
2012/3,4 |
|
|
|
|
|
2012/9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2012/12 |
|
2012/5 |
|
|
|
2012年 (H24年) |
D4 |
|
D800/800E |
D600 |
D5200 |
D3200 |
.jpg) |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2013年 (H25年) |
|
|
|
|
2013/11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2013/10 |
|
|
|
|
2013/3 |
|
|
2013/11 |
|
|
|
|
|
|
2013年 (H25年) |
Df |
|
D610 |
D7100 |
D5300 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FXハ |
イアマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014年 (H26年) |
|
2014/3 |
|
|
|
2014/7 |
|
|
2014/9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014/2 |
|
|
|
2014年 (H26年) |
D4S |
|
D810 |
D750 |
D3300 |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2015年 (H27年) |
|
|
|
|
|
|
2015/5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2015/3 |
|
|
2015/2 |
|
|
|
|
|
|
2015年 (H27年) |
D810A |
D7200 |
D5500 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016年 (H28年) |
|
2016/3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016/4 |
|
|
|
|
|
2016/11 |
|
2016/9 |
|
|
|
2016年 (H28年) |
D5 |
D500 |
|
D5600 |
D3400 |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年
(H29年) |
|
|
|
|
|
|
2017/9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017/6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年 (H29年) |
D850 |
D7500 |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018年
(H30年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018/9 |
D3500 |
.jpg) |
|
|
|
|
2018年
(H30年) |
2019年
(R1年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年
(R1年) |
2020年
(R2年) |
|
2020/6 |
|
|
|
|
|
|
2020/1 |
D780 |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年
(R2年) |
D6 |
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●ニコン全一眼レフカメラ概要/仕様
発売年月 |
商品名 |
概要/仕様 |
昭和34(1959)年6月 |
Nikon F
|
伝説の一眼レフ。以下の4つのコンセプトから設計された。
1.小型で「速写性に優れた使いやすいカメラ」とすることを目標とし、操作の自動化を追求する。
2.交換レンズ、付属品を豊富にそろえ、さまざまな撮影目的に応じられるシステムカメラにする。
3.シャッター速度と絞りの両方に完全に連動する露出計を着脱可能の外部測光式とする(ボディ内蔵式では信頼性に不安が残るため)。そのためにレンズの絞り環をマウント側におき、露出計と連動させるための爪を付ける。
4.レンズマウントは互換性や長焦点レンズ・大口径レンズにも対応できるように内径を大きく(44mm)し、絞り環の爪の位置が一定するバヨネット式(ステンレス製)とする。
<特徴>
1.レンズマウントをNikon SP用の内径34mm(コンタックスタイプ)から10mm増加して44mmとする
2.ファインダーの視野率を100%とした。 (但し、実測では縦98%、横96%らしい)
3.ファインダーを交換可能とし、各種のファインダーを用意する
4.シャッター幕に世界最初の厚さ0.02mmのチタン幕を用いる。 (但し最初期のものには布幕が使われていた)
5.クイックリターン方式ミラーの採用
6.ファインダースクリーンが交換可能
7.完全自動絞りを実現し、常時開放で明るい視野を実現
8.シャッター速度のみでなく絞りにも連動する露出計
9.3.6コマ/秒のモータードライブを用意
10.ミラーアップ機構 (但しミラーアップの為には1枚空写しが必要)
11.手動絞り込みボタン装備
12.不回転1軸等間隔目盛のシャッターダイヤル
13.シャッターおよびミラー系で10万回の動作試験をクリア(実測幕速14.5ミリ秒)
14.ダイキャストボディ、ニッケル下地のハードクロームメッキ
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械制御式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム交換式、視野率約100%、倍率0.8倍、スクリーン交換可(14種)、A型(スプリット式)標準装備 |
シャッター |
チタン幕横走りフォーカルプレーン、B、T、1〜1/1000秒。幕速14.5ミリ秒(2.48m/sec) |
露出計 |
外付け(セレン光電池) |
露出制御 |
マニュアル |
測光方式 |
|
スピードライト |
なし、F・FP・X接点。1/60秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式(予備角15度/巻き上げ角約136度)。モードラ自動巻き上げ可。 |
フィルム巻戻し |
手動(クランク式) |
その他 |
セルフタイマー(機械式、3/5/10秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能 |
サイズ |
147×98×54mm、約685g(ボディのみ) |
使用電池 |
なし |
発売時価格 |
67,000円(5cm F2 付)、79,300円(55mmF1.2付) |
|
● Nikon Fカタログ
|
PDF版 |
HTML版 |
 |
_SM.jpg) |
F_Catalog.pdf (814KB) |
|
|
●ニコンメーター1型(世界初のシャッター速度と絞りの両方に連動する露出計。後に2型、3型発売)
●アイレベルファインダー標準装備
前期型: 角型アイピース
後期型: 丸型アイピース
●ウェストレベルファインダー: ファインダースクリーン像が垂直上方から見られる。
視野: 100%
倍率: 0.9倍(50mmレンズ時)、ルーペ倍率5倍
サイズ: 34×54×40mm、60g、
発売時価格: 4,000円/内ケース220円
●アクションファインダー: 接眼窓から60cm目を離してもケラレがなく全視野が見渡せる。
視野: 100%
倍率: 0.7倍(50mmレンズ時)
サイズ: 56×52×72mm、295g、
発売時価格: 18,000円/ケース500円
●ファインダースクリーン:
|
一般撮影に適し、マット面およびスプリットプリズムを使用して正確なピント合わせができる。(¥1.500) |
一般撮影・メディカルニッコール・1000mmF11反射望遠レンズに適し、スプリットプリズムが使用しにくい撮影に使用。(¥1.500) |
顕微鏡や天体写真撮影用。像と十字線のずれを感じない時にピントが合う。顕微鏡で40倍以上の対物レンズ使用の時は像と十字線がはっきりと見えるようにする。(¥1.800) |
フレネルレンズの線を煩わしく思う人が望遠レンズを使用する時に最適。(¥1.500) |
撮影の際の構図決定に便利。特にPCニッコールを使用する時に好都合。(¥1.800) |
一般撮影に適し、マイクロプリズム部とマット面でピント合わせをする。ピントが合っている時はマイクロプリズム部とマット面は同じように見える。(¥1.500) |
マイクロプリズムでピント合わせをする。暗い被写体でも明るい視野が得られるが被写界震度は見られない。No.1(短焦点用)〜No.4(長焦点用)。(各¥1.500) |
被写体がどこにあってもマイクロプリズムでピント合わせが可能。暗い被写体でも明るい視野が得られるが被写界震度は見られない。No.1(短焦点用)〜No.4(長焦点用)。(各¥1.500) |
(ファインダースクリーンに使われているフレネルレンズのピッチは、初期の8本/mmから、12本/mm、25本/mm と改良微細化されている) |
|
●主なアクセサリー
・ ウエストレベルファインダー: ¥2,800
・ アイレベルファインダー: ¥6,000
・ モータードライブ用ガゼットケース(FB4型): ¥12,000
・ ガゼットケース(FB3型): ¥12,000
・ フォームラバーケース: ¥9,500
・ 角型ケース(FBI型): ¥3,500
・ ニコンモータードライブ(36枚撮り): ¥50,000
・ ニコンモータードライブ(長尺用250枚撮り): ¥65,000
・ ニコンモータードライブ用リレーボックス(36、250枚撮り用): ¥5,700
・ ニコンモータードライブ用中間スイッチ(同上): ¥2,500
・ ニコンモータードライブ長尺用マガジン: ¥2,000
・ 接写リング(5種): ¥3,000
・ M-Bリング(55mm F:3.5用): ¥800
・ 顕微鏡アダプター: ¥6,500
・ 天体アダプター: ¥7,400
・ ニコンフラッシュユニット(BC3型): ¥5,800
・ ニコンフラッシュユニット(BC5型): ¥3,500
・ ニコンフラッシュユニット(BC6型): ¥1,500
・ ニコンフラッシュユニット用ガンカプラー: ¥500
・ 接眼用補助レンズ(4種): ¥350
・ パノラマヘッド: ¥3,590
・ ニコンメーター: ¥4,800
・ 接眼補助レンズ(No.1・No.2): ¥1,200
・ べローズアタッチメント: ¥11,000
・ ニコン複写装置PF型: ¥33,580
・ スライド複写装置: ¥2,700
・ フード(21mm〜35mmレンズ用): ¥700
・ フード(50mm・58mmレンズ用): ¥800
・ フード(105mm・135mmレンズ用): ¥900
・ フォーカシングアダプター: ¥3,600
◎Nikon F フォトミックファインダー装着機種一覧
|
外光式・反射光式Cds露出計を内蔵 |
TTL開放測光式。平均測光。開放F値手動設定 |
TTL開放測光式。中央部重点測光。連動爪対応。開放F値手動設定。 |
TTL開放測光式。中央部重点測光。開放F値半自動設定(通称ガチャガチャ)採用。 |
|
◎シリアル番号(万台)と製造年月一覧
(SN: シリアルナンバー) |
|
|
|
|
|
|
1959年4月 |
〜 |
1960年1月 |
|
|
1956年9月 |
〜 |
1966年11月 |
|
|
1970年8月 |
〜 |
1970年10月 |
|
1960年1月 |
〜 |
1960年8月 |
|
|
1966年11月 |
〜 |
1967年1月 |
|
|
1970年8月 |
〜 |
1970年10月 |
|
1960年7月 |
〜 |
1961年1月 |
|
|
1966年12月 |
〜 |
1967年3月 |
|
|
1970年10月 |
〜 |
1970年11月 |
|
1960年1月 |
〜 |
1961年4月 |
|
|
1967年2月 |
〜 |
1967年4月 |
|
|
I970年10月 |
〜 |
1970年12月 |
|
1961年4月 |
〜 |
1961年8月 |
|
|
1967年4月 |
〜 |
1967年6月 |
|
|
1970年11月 |
〜 |
1971年1月 |
|
1961年9月 |
〜 |
1962年2月 |
|
|
1967年5月 |
〜 |
1967年8月 |
|
|
1970年12月 |
〜 |
197l年2月 |
|
1962年1月 |
〜 |
1962年9月 |
|
|
1967年7月 |
〜 |
1967年9月 |
|
|
1971年1月 |
〜 |
197l年3月 |
|
1962年6月 |
〜 |
1962年12月 |
|
|
1967年8月 |
〜 |
1967年10月 |
|
|
197l年2月 |
〜 |
1971年4月 |
|
1962年10月 |
〜 |
1963年2月 |
|
|
1967年10月 |
〜 |
1967年12月 |
|
|
1971年3月 |
〜 |
1971年4月 |
|
1963年2月 |
〜 |
1963年6月 |
|
|
1967年11月 |
〜 |
1968年1月 |
|
|
1971年3月 |
〜 |
1971年5月 |
|
1963年5月 |
〜 |
1963年9月 |
|
|
1967年12月 |
〜 |
1968年3月 |
|
|
1971年4月 |
〜 |
1971年7月 |
|
1963年8月 |
〜 |
1963年12月 |
|
|
1968年2月 |
〜 |
1968年4月 |
|
|
1971年4月 |
〜 |
197l年11月 |
|
1963年11月 |
〜 |
1964年2月 |
|
|
1968年4月 |
〜 |
1968年5月 |
|
|
1971年6月 |
〜 |
1972年1月 |
|
1964年1月 |
〜 |
1964年2月 |
|
|
1968年5月 |
〜 |
1968年7月 |
|
|
1971年7月 |
〜 |
1972年1月 |
|
1964年4月 |
〜 |
1964年6月 |
|
|
1968年5月 |
〜 |
1968年8月 |
|
|
1971年10月 |
〜 |
1972年2月 |
|
1964年5月 |
〜 |
1964年9月 |
|
|
1968年6月 |
〜 |
1968年10月 |
|
|
1971年10月 |
〜 |
1972年2月 |
|
1964年8月 |
〜 |
1964年12月 |
|
|
1968年8月 |
〜 |
1968年10月 |
|
|
1971年11月 |
〜 |
1972年8月 |
|
1964年10月 |
〜 |
1965年1月 |
|
|
1968年9月 |
〜 |
1969年1月 |
|
|
1972年1月 |
〜 |
1972年8月 |
|
1964年12月 |
〜 |
1965年4月 |
|
|
1968年11月 |
〜 |
1969年2月 |
|
|
1972年1月 |
〜 |
1972年9月 |
|
1965年3月 |
〜 |
1965年5月 |
|
|
1969年1月 |
〜 |
1969年2月 |
|
|
1972年3月 |
〜 |
1972年7月 |
|
1965年5月 |
〜 |
1965年6月 |
|
|
1969年2月 |
〜 |
1969年3月 |
|
|
1972年3月 |
〜 |
1972年10月 |
|
|
|
|
|
|
1969年3月 |
〜 |
1969年5月 |
|
|
1972年6月 |
〜 |
1972年11月 |
|
|
|
|
|
|
1969年4月 |
〜 |
1969年6月 |
|
|
1972年8月 |
〜 |
1973年1月 |
|
|
|
|
|
|
1969年5月 |
〜 |
1969年7月 |
|
|
1972年10月 |
〜 |
1973年1月 |
|
|
|
|
|
|
I969年6月 |
〜 |
1969年9月 |
|
|
1972年11月 |
〜 |
1973年2月 |
|
|
|
|
|
|
1969年8月 |
〜 |
1969年9月 |
|
|
1973年1月 |
〜 |
1973年2月 |
|
|
|
|
|
|
1969年9月 |
〜 |
1969年10月 |
|
|
1973年2月 |
〜 |
1973年4月 |
|
|
|
|
|
|
1969年9月 |
〜 |
1969年11月 |
|
|
1973年3月 |
〜 |
1973年7月 |
|
|
|
|
|
|
1969年11月 |
〜 |
1969年12月 |
|
|
1973年4月 |
〜 |
1973年7月 |
|
|
|
|
|
|
1969年12月 |
〜 |
1970年1月 |
|
|
1973年6月 |
〜 |
1973年8月 |
|
1965年6月 |
〜 |
1965年9月 |
|
|
1970年1月 |
〜 |
1970年3月 |
|
|
1973年7月 |
〜 |
1973年9月 |
|
1965年7月 |
〜 |
1965年10月 |
|
|
1970年2月 |
〜 |
1970年4月 |
|
|
1973年9月 |
〜 |
1973年10月 |
|
1965年10月 |
〜 |
1965年12月 |
|
|
1970年3月 |
〜 |
1970年5月 |
|
|
|
|
|
|
|
1965年12月 |
〜 |
1966年3月 |
|
|
1970年3月 |
〜 |
1970年6月 |
|
|
|
|
|
|
|
1966年2月 |
〜 |
1966年5月 |
|
|
1970年4月 |
〜 |
1970年7月 |
|
|
|
|
|
|
|
1966年5月 |
〜 |
1966年7月 |
|
|
1970年6月 |
〜 |
1970年8月 |
|
|
|
|
|
|
|
1966年7月 |
〜 |
1966年9月 |
|
|
1970年8月 |
〜 |
1970年9月 |
|
|
|
|
|
|
<同時発売>
・ NIKKOR-S Auto 3.5cm F2.8 (6群7枚 0.3m ¥22,000 59/8月)
・ NIKKOR-S Auto 5cm F2 (5群7枚 0.6m ¥14,500 59/6月)
・ NIKKOR-P Auto 10.5cm F2.5 (4群5枚 1.2m ¥30,000 59/8月)
・ NIKKOR-Q Auto 13.5cm F3.5 (3群4枚 1.5m ¥23,000 59/8月)
・ NIKKOR-O 21mm F4 (4群8枚 0.9m ¥32,000 59/12月)
・ Auto NIKKOR Telephoto Zoom 85mmF4-250mm F4.5 (8群15枚 4m ¥99,000 59/12月)
など
|
昭和35(1960)年 |
|
・ NIKKOR-H 2.8cm F3.5 (6群6枚 0.6m ¥24,000 60/3月)
・ NIKKOR-S AUTO 5.8cm F1.4 (6群7枚 0.6m ¥24,000 60/3月)
・ NIKKOR-T 10.5cm F4 (3群3枚 0.8m ¥30,000 60/3月) |
昭和35(1960)年 |
NIKKOREX 35 (ニコレックス35)
|
「Nikkor-Q Auto 50mm F2.5」を装着したレンズシャッター式一眼レフカメラ。
●Nikkor-Q Auto 50mm F2.5: 3群4枚、最短撮影距離60cm。完全自動絞り(レンズ固定。交換不可)
●レンズ交換はできず、交換レンズはフロントコンバージョン式となる。
○ 広角用 3.5cm F4(2群4枚、最短撮影距離30cm)
○ 望遠用 9cm F4 (4群5枚、最短撮影距離1.8m)
●ポロミラーによるファインダー光学系を採用
= 3枚のミラーによりペンタプリズムの代わりをさせる。重量軽減、コスト減の効果あり。
空間部に電気露出計のメーター部分を組み込み、天井を平面にすることに成功している。
昭和39(1964)年9月にこのカメラをベースにEE化した「Nikon AUTO35(ニコンオート35)」が発売されている。
< 主な仕様 >
|
形式 |
レンズシャッター式一眼レフ(レンズ固定) |
ファインダー |
ポロミラー式、0.5倍強。 スプリットイメージ式 |
シャッター |
シチズンMVL(レンズシャッター式)、B、1〜1/500秒 |
露出計 |
内蔵。シャッタースピードと絞りに完全連動。定点合致式。露出計の指針はファインダー内でもカバー上の窓内でも合せることができる。 |
露出制御 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、MX接点。全速同調 |
フィルム巻上げ |
130度一作動式。 |
フィルム巻戻し |
手動。底部の自動復元式Rボタンを押して上部クランクで行なう。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式) |
サイズ |
138×95×74mm、810g(Nikkor-Q Auto 50mm F2.5付き) |
使用電池 |
なし |
発売時価格 |
22,300円(Nikkor-Q Auto 50mm F2.5 付)
コンバージョンレンズ: 広角用 3.5cm F4 ¥6,000、 望遠用 9cm F4 ¥7,800 |
|
|
昭和36(1961)年 |
|
・ Micro NIKKOR Auto 5.5cm F3.5 (4群5枚 0.241m 240 ¥35,000 61/8月)
・ NIKKOR-Q Auto 20cm F4 (4群4枚 2m ¥34,500 61/8月)
・ Reflex NIKKOR 50cm F5 (4群4枚 15m ¥77,000 61/9月)
・ Auto NIKKOR Telephoto Zoom 20cmF9.5-60cmF10.5 (7群1枚 4m ¥117,000 61/10月) |
昭和37(1962)年4月 |
Nikon F フォトミック
|
外光式・反射光式Cds露出計を内蔵したフォトミックファインダー。シャッタースピードとレンズの絞りの両方に連動。
前期型には電源スイッチがないが(前面受光部に遮光用のフタをするのみ)、後期型になって電源スイッチが付いた。
望遠レンズ使用時の周囲の光の影響を防ぐ為の「アクセプタンスコンバーター」付属。
(前面受光部に装着する筒状のパーツ。装着時はファインダー中央の12mm円が測光範囲となる)
・使用電池: 水銀電池(MR9×2)
・サイズ: 147×102×101mm 820g(ボディのみ、電池除く)
・発売時価格: 67,500円(50mm F2付) |
昭和37(1962)年4月 |
NIKKOREX 35II (ニコレックス35II)
|
トラブルの多かったニコレックス35の改良型として発売した。
表面的なスペックは全く変わらず。レンズシャッターユニットを「シチズンMVL」から「セイコーシャ(精工舎:現在のセイコープレシジョン株式会社)SVL」に変え、信頼性向上を図った。
・サイズ: 147×102×96mm 850g(ボディのみ、電池除く)
・発売時価格: 19,800円(Nikkor-Q Auto 50mm F2.5 付)
|
昭和37(1962)年6月 |
NIKKOREX F (ニコレックス F)
|
縦走りフォーカルプレーン搭載の「Nikon F」の姉妹機。
Nikon Fとニコレックス35(低価格レンズシャッター式一眼レフ)との中間的存在で、ニコマートの原型機でもある。
●シャッターユニットに「コパルスクエア I 型」(金属羽根縦走りフォーカルプレーン)採用。スピードライトは 1/125 秒から同調。
●Nikon F用の各種交換レンズ使用可能。
●セレン光電池式の露出計を装着可能(シャッター、絞り完全連動)。カニの爪で連動する。(大変不恰好。。ハーモニカをおでこに付けたような?)
●ダイキャストボディ
昭和40(1965)年7月 後継機「Nikomat FT」発売
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械制御式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム固定式、視野率92%、倍率0.8倍、スクリーン交換不可、スプリットイメージ式 |
シャッター |
機械式金属羽根縦走りフォーカルプレーン、B、1〜1/1000秒 |
露出計 |
外付け(セレン光電池) |
露出制御 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、M・X接点(M:レンズシャッター用)。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動 |
その他 |
セルフタイマー(機械式、3/5/10秒) |
サイズ |
148×102×96mm、 1150g(ボディのみ、電池除く)
148×102×103mm、1110g(50mm F1.4付き) |
使用電池 |
なし |
発売時価格 |
49,300円(Nikkor-S Auto 50mm F1.4 付)
39,800円(Nikkor-S Auto 50mm F2付) |
|
|
昭和37(1962)年 |
|
・ Fisheye NIKKOR 8mm F8 (5群9枚 0.3m ¥72,500 62/7月)
・ PC NIKKOR 35mm F3.5 (6群6枚 0.3m ¥35,000 62/7月)
・ NIKKOR-S Auto 5cm F1.4 (5群7枚 0.6m ¥24,000 62/3月)
・ Medical NIKKOR Auto 200mm F5.6 (4群4枚 1m ¥70,000 62/12月) |
昭和38(1963)年2月 |
NIKORREX ZOOM 35 (ニコレックスズーム35)
|
「Zoom Nikkor Auto 43-86mm F3.5」を装着したレンズシャッター式一眼レフカメラ。ボディは普及版一眼レフ「ニコレックス35II」を改造したものを使用している。
●「Zoom Nikkor Auto 43-86mm F3.5」: 7群9枚。開放・無限遠でハロが多い。ズーミングによって強いタル型から強い糸巻き型の歪曲がある。
●ペンタプリズムの代わりにミラー3枚を組み合わせた安価・軽量なポロミラーを使用。(接眼レンズに度の弱いものしか使えないという弱点がある)
●レンズシャッター式であるため、フィルム面をカバーする遮光板がミラーと同軸に取り付けられており、シャッターボタンを押すと反射ミラー跳ね上がり→絞りが絞り込まれ→遮光板が跳ね上がり→シャッターか切れる。露出後もミラーは上がったままでクイックリターンはしない為、ファインダーは真っ暗のままである。
●セレン光電池を使用した露出計内蔵。絞り・シャッター速度共に連動。(EEではない)
< 主な仕様 >
|
形式 |
レンズシャッター式一眼レフ |
マウント |
レンズ固着式 |
ファインダー |
ポロミラー式、視野率92%、倍率0.56倍(43mm時)〜1.12倍(86mm時)、スクリーン交換不可、スプリットイメージ式 |
シャッター |
機械式レンズシャッター(セイコーシャSLV 00番)、B、1〜1/500秒 |
露出計 |
内蔵(セレン光電池) |
露出制御 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、M・X接点(M:レンズシャッター用)。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動 |
その他 |
セルフタイマー |
サイズ |
138×95×123mm、1180g |
使用電池 |
なし |
発売時価格 |
39,500円 |
|
|
昭和38(1963)年 |
|
・ Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 (7群9枚 1.2m ¥32,000 63/1月)
・ Micro NIKKOR Auto 55mm F3.5 (4群5枚 0.241m ¥27,200 63/3月) |
昭和39(1964)年9月 |
Nikon AUTO35 (ニコンオート35)
|
NIKKOREX35(ニコレックス35)(レンズシャッター式一眼レフ)をベースとして開発されたEEカメラ。
●レンズは固定式(「Nikkor-H 48mm F2」、4群6枚、最短撮影距離0.7m)で、交換レンズはフロントコンバージョン式となる。
(1)ニッコール・ワイド35mmF4 (3群4枚)
(2)ニッコール・テレ85mmF4 (4群5枚)
●ペンタプリズム使用(NIKKOREX35はポロミラー使用)
●ニコンのレンズシャッター一眼レフでは初のクイックリターン方式ミラーを採用
●セレン光電池使用の露出計とセイコーシャSLVシャッターの組み合わせでシャッター速度優先EEを実現。
●レンズシャッター式ではあるが、クイックリターンミラーを実現
ミラーと遮光板とをクイックリターンさせる為のスプリングが非常に強いため、作動音が大きい。
●ダイキャストボディ
< 主な仕様 >
|
形式 |
レンズシャッター式一眼レフ |
マウント |
レンズ固着式(交換レンズはフロントコンバージョン式) |
ファインダー |
ペンタプリズム固定式、視野率92%、倍率0.83倍、スクリーン交換不可、スプリットイメージ式 |
シャッター |
機械式レンズシャッター(セイコーシャSLV)、B、1〜1/500秒 |
露出計 |
内蔵(セレン光電池) |
露出制御 |
・シャッター速度優先式 ・マニュアル |
スピードライト |
なし、M・X接点(M:レンズシャッター用)。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。巻き上げ角190度、あそび角なし。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動 |
その他 |
セルフタイマー(機械式) |
サイズ |
145×93×74mm |
使用電池 |
なし |
発売時価格 |
28,500円 |
|
|
昭和39(1964)年 |
|
・ Nikkor-H Auto 50mm F2(新) (4群6枚 0.6m 64/1月)
・ Nikkor-P Auto 85mm F1.8 (4群6枚 1m ¥17,000 64/8月)
・ Nikkor-P Auto 300mm F4.5 (5群6枚 4m ¥52,000 64/7月)
・ Nikkor-Q Auto 400mm F4.5 (4群4枚 5m ¥115,000 64/8月)
・ Nikkor-P Auto 600mm F5.6 (4群5枚 11m ¥102,000 64/8月)
・ Nikkor-P Auto 800mm F8 (5群5枚 19m ¥170,000 64/8月)
・ Reflex Nikkor 1000mm F6.3 (2群3枚 30m ¥230,000 64/9月)
・ Nikkor-P 1200mm F11 (5群5枚 43m ¥210,000 64/8月)
|
昭和40(1965)年7月 |
Nikomat FT
|
「ニコン F」の交換レンズが共用できる普及版一眼レフ。NIKKOREX Fの後継機。
●全面平均測光の集光式TTL連動露出計を内蔵し、開放測光と絞り込み測光可。
|
<開放測光> |
|
Auto Nikkorレンズ(連動爪付)時に可。ボディ鏡筒部左の感度リングロックレバーを押しながら、使用するフィルムのASA感度を使用レンズの開放F値の目盛りに合せる。 |
<絞り込み測光> |
|
Auto Nikkorレンズ以外時。使用するフィルムのASA感度を、使用レンズの開放F値とは無関係の小さな赤点に合わせ、ボディ側の連動ピンを大きな赤点の位置に固定する。 |
|
●レンズ交換時にフィルム感度の目盛をレンズの開放F値の指標に合わせ直さなくてはならない。
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械制御式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム固定式、視野率92%、倍率0.86倍、スクリーン交換不可、マイクロプリズム式 |
シャッター |
機械式金属羽根縦走りフォーカルプレーン(コパルスクエアS)、B、1〜1/1000秒 |
露出計 |
TTL露出計内蔵、TTL平均測光、Cds×2使用。EV3〜17(F1.4時) |
露出制御 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、M・X接点(M:レンズシャッター用)。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動 |
その他 |
セルフタイマー、ミラーアップ機構 |
サイズ |
148×95×54mm 745g(ボディのみ)
148.5×95.5×104mm、10700g(50mm F1.4付き) |
使用電池 |
水銀電池(MR9 H-D) 1.33V×1個 (水銀電池は1995年末で製造中止。代替電池はこちら) |
発売時価格 |
54,500円(Nikkor-S Auto 50mm F1.4 付) 45,000円(Nikkor-H Auto 50mm F2(新)付) |
|
◎Nikomat FTシリーズ一覧
|
TTL連動露出計。平均測光 |
Nikomat FTから内蔵露出計とミラーアップ機構を外した普及型 |
開放F値半自動設定(通称ガチャガチャ)、中央部重点測光 |
Nikomat FTNのマイナーチェンジ版。固定ホットシュー新設 |
Nikomat FT2 を改良してAI 方式を採用 |
|
参考: Nikomat FTシリーズの違い(Nikomat FT、Nikomat FS、Nikomat FTN、Nikomat FT2、Nikomat FT3)
|
昭和40(1965)年7月 |
Nikomat FS
|
Nikomat FTから内蔵露出計とミラーアップ機構を外した普及型
●サイズ: 148×95×54mm 715g(ボディのみ)
●発売時価格: 37,800円(Nikkor-H Auto 50mm F2(新)付)
参考: Nikomat FTシリーズの違い(Nikomat FT、Nikomat FS、Nikomat FTN、Nikomat FT2、Nikomat FT3)
|
昭和40(1965)年9月 |
Nikon F フォトミックT
|
初めてのTTL開放測光式フォトミックファインダー。
●Cdsを接眼レンズ両側に配置し、ファインダースクリーン上の像の明るさを測定。(平均測光。昭和42(1967)年4月に発売されたNikon F フォトミックTNは中央部重点測光。)
●シャッタースピードとレンズの絞りの両方に連動。
●開放F値手動設定(レンズ交換毎に開放F値をセットし直さねばならない)
●露出計連動範囲: EV2〜17(ASA100、F1.2レンズ時)
●使用電池: 水銀電池(MR9×2)
●サイズ: 147×102×101mm 820g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 55,500円(ボディのみ)、70,000円(50mm F2 付) |
昭和40(1965)年12月 |
|
・ Nikkor-O Auto 35mm F2 (6群8枚 0.3m ¥28,300 65/12月)
・ Nikkor-S Auto 55mm F1.2 (5群7枚 0.6m ¥22,800 65/12月)
・ Nikkor-Q Auto 135mm F2.8 (4群4枚 1.5m ¥27,400 65/12月) |
昭和41(1966)年 |
|
・ Fisheye Nikkor 7.5mm F5.6 (6群9枚 - ¥71,500 66/6月)
・ Reflex Nikkor 1000mm F11 (5群5枚 8m ¥135,000 66/4月) |
昭和42(1967)年 |
|
・ Nikkor-N Auto 24mm F2.8 (7群9枚 0.3m ¥30,000 67/8月)
= 世界初の近距離補正(フローティング)方式搭載
・ Zoom Nikkor Auto 50-300mm F4.5 (13群20枚 2.5m ¥120,000 67/2月) |
昭和42(1967)年4月 |
Nikon F フォトミックTN
|
TTL開放測光式フォトミックファインダー。中央部重点測光を採用。カニ爪付き。
(昭和40(1965)年9月に発売されたNikon F フォトミックTは平均測光)
●Nikon F フォトミックT の受光素子(Cds)と集光レンズとの間に絞り板を配置しファインダースクリーンからの光を調節する。(感度比率:中央部12mmの円内が60%、その外側で40%)
●開放測光と絞り込み測光可。
|
<開放測光> |
|
Auto Nikkorレンズ(連動爪付)時に可。フォトミックファインダーにあるフィルム感度ダイアル外周のFナンバーリングを持ち上げて回し、使用フィルムのASA感度とレンズの開放F値を付き合わせる。 |
<絞り込み測光> |
|
Auto Nikkorレンズ以外時。フォトミックファインダーにあるフィルム感度ダイアル外周のFナンバーリング上の小赤点を、使用フィルムのASA感度の数字に合せる。 |
|
●開放F値手動設定(レンズ交換毎に開放F値をセットし直さねばならない)
●シャッタースピードとレンズの絞りの両方に連動。
●露出計連動範囲: EV2〜17(ASA100、F1.2レンズ時)
●ファインダー視野率:約100%(実測では縦横99%らしい)
●ファインダー倍率: 0.75倍(50mm)
●使用電池: 水銀電池(MR9×2)
●サイズ: 147.2×101.8×67.5mm 820g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 56,200円(ボディのみ)、70,700円(50mm F2付)
|
昭和42(1967)年10月 |
Nikomat FTN
|
Nikomat FTの改良型。開放F値半自動設定(通称ガチャガチャ)、TTL開放測光、測光方式を全面平均測光(Nikomat FT)から中央部重点測光(ピント板中央12mm)に変更。
●ファインダー内に光学式でシャッタースピード表示。(Nikomat FTでは不可)
●開放測光式: Auto Nikkorレンズ(連動爪付)時に可。ボディのレンズマウント外側下部にあるASA感度目盛りを指で動かして使用フィルムの感度に合わせ、レンズ装着→絞りリングを最小絞りへ回し→反対に開放絞りまで回す。(通称ガチャガチャ)
●連動爪のないレンズの場合: 連動ピンを右端まで回しておき絞り込み測光を行なう。
<小改良>
○ 巻き上げレバーとセルフレバーへのプラスチックの指当ての追加(前期型は全金属製)
○ 貼り皮のシボの変更
○ 吊り金具にステンレス製の円環を追加
○ シャッターボタンへのかぶせ式レリーズネジの追加
○ ファインダースクリーンは当初のマイクロマット(J スクリーン)の他に、スプリットマット形式(A
スクリーン)付きも追加
●昭和50(1975)年に後継機「Nikomat FT2」発売
参考: Nikomat FTシリーズの違い(Nikomat FT、Nikomat FS、Nikomat FTN、Nikomat FT2、Nikomat FT3)
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械制御式フォーカルプレーンTTL一眼レフ |
ファインダー |
視野率92%、倍率0.86倍。固定式スプリットイメージまたはマイクロプリズムスクリーン |
露出計 |
本体内蔵(Cds×2)、定点合致式連動露出計 |
露出制御 |
マニュアル |
測光方式 |
TTL中央部重点測光。EV4〜17(ASA100、F2レンズ時)。 |
シャッター |
金属羽根縦走りフォーカルプレーン(コパルスクエアS)、B、1〜1/1000 |
スピードライト |
なし、M・X接点、1/125同調 |
フィルム巻上げ |
手動、一作動レバー式。 巻上げ角135°/予備角20°。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動、クランク式 |
フィルム感度 |
ISO12〜1600 |
その他 |
セルフタイマー、プレビュー機能、ミラーアップ機能 |
サイズ |
148.5×95×54.5mm 、約765g |
使用電池 |
水銀電池(MR9 H-D) 1.33V×1 (水銀電池は1995年末で製造中止。代替電池はこちら) |
発売時価格 |
32,500円(ボディのみ)、46,000円(50mm F2付) |
|
|
昭和43(1968)年 |
|
・ OP Fisheye Nikkor 10mm F5.6 (6群9枚 - ¥109,000 68/5月)
・ Nikkor UD Auto 20mm F3.5 (9群1枚 0.3m ¥44,000 68/1月)
・ PC Nikkor 35mm F2.8 (7群8枚 0.3m ¥40.000 68/5月) |
昭和43(1968)年9月 |
Nikon フォトミックFTN
|
TTL開放測光式フォトミックファインダー。中央部重点測光。
開放F値半自動設定(通称ガチャガチャ)採用。
●従来型のフォトミックファインダーに比べて小型化されている。
< フォトミックファインダーの主な仕様 >
|
測定範囲 |
ASA100でEV2〜17、F1.4・1/2秒〜F11・1/1000秒 |
シャッター速度使用範囲 |
1/1000〜2秒(Bで)、4秒 |
開放Fナンバー使用範囲 |
F1.2〜5.6 |
ASAフィルム使用範囲 |
6〜6400 |
絞り使用範囲 |
F1.2〜32 |
使用電池 |
水銀電池(1.3V×2) |
サイズ |
147.2×102.8×66.5mm 860g(ボディのみ、電池除く) |
発売時価格 |
57,700円(ボディのみ)、72,200円(50mm F2付)
ファインダー単体 19,500円/ケース500円 |
|
|
昭和44(1969)年 |
|
・ Fisheye Nikkor 6mm F5.6 (6群9枚 - ¥200,000 69/5月)
・ GN Auto Nikkor 45mm F2.8 (3群4枚 0.8m ¥16,500 69/3月)
・ Nikkor-Q Auto 135mm F3.5(新) (3群4枚 1.5m 69/5月)
・ Nikkor-Q Auto 200mm F4(新) (4群4枚 2m ¥34,500 69/4月)
・ Nikkor-P Auto 300mm F4.5(新) (5群6枚 4m 69/1月)
・ Reflex Nikkor 500mm F8 (3群5枚 4m ¥65,000 69/3月)
・ Zoom Nikkor Auto 85-250mm F4 (9群11枚 4m ¥11,000 69/9月) |
昭和45(1970)年 |
|
・ Fisheye Nikkor Auto 8mm F2.8 (8群10枚 0.3m ¥106,000 70/8月)
・ Micro Nikkor P-Auto 55mm F3.5 (4群5枚 0.241m ¥27,200 70/4月)
・ ベローズ用 105mm F4 (3群5枚 - ¥26,000 70/1月)
・ Zoom Nikkor Auto 80-200mm F4.5 (10群15枚 1.8m ¥79,000 70/9月) |
昭和46(1971)年9月 |
Nikon F2
|
使いやすさを追求したFの進化型。F最後のメカニカルシャッター機。露出計を内蔵したフォトミックファインダーを装備した「Nikon F2 フォトミック」を標準とし、アイレベルファインダー(DE-1)装着のこのカメラは単に「Nikon F2」と呼ばれる。
●シャッターの幕速がFの1.5倍となり、最速1/2000秒、スピードライト同調1/80秒を実現。
(Fの実測幕速14.5ミリ秒、F2では公称10ミリ秒(3.6m/sec)、実測9.35ミリ秒)
●シャッター速度1/80秒より高速側では連続無段階の中間シャッター。
●公称15万回(メーカー内20万回)のシャッター耐久テスト。
●セルフタイマーのメカを利用した2〜10秒の長時間露光。
●シャッターボタン位置をボディ前寄りに変更
●裏ブタを着脱式から蝶番式に変更
●無調整で装着できるモータードライブ。MD-2では最速5コマ/秒、自動巻き戻し可。
●フィルム巻き戻しはボディ底面の自動復元式ボタンを押した後巻き戻すように改められた。
(Fではシャッターボタンの周囲にあるスプロケット解除リングをR記号まで回してから行なう)
●ファインダー着脱ボタンが押しやすくなった。
●ミラーが「しゃくり上げ」方式に変更、ミラー長が28mmから30mmと長くなり長焦点レンズ装着時のミラー切れが軽減。
・ ミラーが上がると同時に奥側(フィルム側上部奥)に少し後退するようになっている
●ミラーの高速駆動化の為にミラー枠にチタンを採用し、シャッタータイムラグ短縮を実現。
●昭和55(1980)年6月 81万6,000台強をもって生産終了
参考: Nikon F2 フォトミックファインダー装着機種一覧
|
TTL中央重点測光。露出計連動爪方式。開放F値半自動設定(通称ガチャガチャ)。受光素子はCds。指針式メーター(定点合致式) |
DP-1(F2 フォトミック)の夜間撮影強化型。LED(発光ダイオード)露出計表示、受光素子はCds。測光下限-2EV。露出計連動爪方式。 |
DP-2(F2 フォトミック S) の改良型。受光素子をCdsからSPDに変更、LED露出計表示を3点5段階に変更。露出計連動爪方式 |
DP-1(F2 フォトミック)を改良してAI方式を採用。受光素子はCds。 |
DP-3(F2 フォトミック SB)をAI化。F2 フォトミック Aとの違いは、SPD、FRE(金属薄膜抵抗体)採用、露出5段階表示に変更など |
|
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械制御式フォーカルプレーン一眼レフ |
ファインダー |
交換式、アイレベルファインダー(DE-1)標準装備、視野率約100%、倍率0.8倍、スクリーン交換可(18種)K型(スプリットマイクロ式)標準装備 |
シャッター |
チタン幕横走りフォーカルプレーン、B、T、1〜1/2000秒(セルフタイマー利用で2〜10秒の長時間露光可) |
露出計 |
なし |
露出制御 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、X接点。1/80同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。モードラ(MD-1〜MD-3)自動巻き上げ可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。モードラ自動巻き戻し可。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式、2〜10秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能、多重露出機能 |
サイズ |
152.5×98×56mm、約720g(ボディのみ) |
使用電池 |
SR44×2(電池はフォトミックファインダー用) |
発売時価格 |
64,200円(ボディのみ)、78,700円(50mm F2付) |
|
|
昭和46(1971)年9月 |
Nikon F2 フォトミック
|
露出計を内蔵したフォトミックファインダー(DP-1)を装備したF2標準機。
(アイレベルファインダー装着のカメラは単に「Nikon F2」と呼ばれる)
● Nikon フォトミック FTN と同じ測光・連動機能(カニ爪連動)。
●TTL中央重点測光
= 並列接続された2個のCdsセルが集光用非球面コンデンサーレンズによりピント板中央部の12mmの部分を測光。
●受光素子=Cds、メーターは指針式。(定点合致式)
●電池室がカメラ本体底部に設けられた為小型化されている。
●電源スイッチはボディ側の巻き上げレバーの予備角でON/OFF可。
●ペンタプリズムの反射面には銀が用いられている為、視野は若干温色を帯びている。
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械制御式フォーカルプレーン一眼レフ |
ファインダー |
交換式、視野率約100%、倍率0.8倍、スクリーン交換可(18種)K型(スプリットマイクロ式)標準装備 |
シャッター |
チタン幕横走りフォーカルプレーン、B、T、1〜1/2000 |
測光方式 |
TTL中央重点測光。Cds使用。EV1〜17(ASA100、F1.4レンズ時)
フィルム感度: ASA6〜6400 |
露出制御 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、X接点。1/80同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。小刻み巻上げも可。モードラ自動巻き上げ可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。モードラ自動巻き戻し可。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式、2〜10秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能、多重露出機能 |
サイズ |
152.5×110×65mm 840g(ボディのみ、電池除く) |
使用電池 |
SR44×2(電池はフォトミックファインダー用) |
発売時価格 |
82,200円(ボディのみ)、 96,700円(50mm F2付) |
|
|
昭和46(1971)年 |
|
・Nikkor-N Auto 28mm F2C (8群9枚 0.3m ¥55,000 71/4月)
・Nikkor-N Auto 35mm F1.4(C) (7群9枚 0.3m ¥60,000 71/3月)
・Nikkor-P Auto 105mm F2.5(新) (4群5枚 1m 71/2月)
・Nikkor-P Auto 180mm F2.8 (4群5枚 1.8m ¥75,000 71/3月)
・Zoom Nikkor Auto 200-600mm F9.5 (12群19枚 4m ¥160,000 71/4月) |
昭和47(1972)年12月 |
Nikomat EL
|
ニコン初の電子シャッター搭載、絞り優先のTTL・AE。
●Nikomat FTNに電子式のコパルスクエアシャッターを組み込み、TTL絞り優先AE化した。
●シャッター速度ダイヤルがボディ上面の右側に移動
●フィルム感度ダイヤルが上面左側に移動
●アクセサリーシュー追加
●巻き上げレバー先端に黒色プラスチック製カバー追加
●ミラー長が1mm長い。
●ブラックとシルバーの二種類のボディ
●カメラ名の「EL」は、Electronics+Lightの略。
●露出制御用電子回路は2ミリ角のモノリシックIC化。電源電圧に不感性。
●電池はミラーボックスの床下に収納。
●昭和51(1976)年2月に、ワインダー装着できる「Nikomat ELW」発売
●昭和52(1977)年5月、Nikomat EL とNikomat ELWを統合しNikon EL2発売(AI方式採用)
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンAE一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率92%、倍率0.8倍、スクリーン交換不可
マイクロプリズム式とスプリットイメージプリズム式の二種類を購入時に選択。 |
シャッター |
電子式金属幕縦走りフォーカルプレーン(コバルスクエア)、B、4〜1/1000秒。
電池なし時は1/90秒のメカシャッター動作。 |
測光方式 |
TTL中央重点測光。Cds使用。EV1〜18(ASA100、F1.4レンズ時)
フィルム感度: ASA25〜1600 |
露出制御 |
マニュアル・絞り優先AE、AEロック可(セルフタイマーレバーを使用) |
スピードライト |
なし、FP・X接点。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式、〜9秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能 |
サイズ |
145.5×94×54.5mm 780g(ボディのみ、電池除く) |
使用電池 |
4SR44×1 (銀電池、6.2V、旧称4G13) |
発売時価格 |
60,500円(ボディのみ)、77,500円(50mm F2レンズ付) |
|
|
昭和47(1972)年 |
|
・Fisheye Nikkor Auto 6mm F2.8 (9群12枚 0.3m ¥600,000 72/6月)
・Nikkor-N Auto 24mm F2.8(C) (7群9枚 0.3m ¥35,000 72/12月)
・Nikkor-S Auto 50mm F1.4(C) (5群7枚 0.6m ¥30,000 72/7月)
・Nikkor-S Auto 55mm F1.2(C) (5群7枚 0.6m ¥45,000 72/10月)
・Nikkor-H Auto 50mm F2(C) (4群6枚 0.6m ¥21,000 72/12月)
・Nikkor-H 300mm F2.8 (5群6枚 - ¥240,000 72/1月)
・Medical Nikkor Auto 200mm F5.6(新) (4群4枚 - - 72/10月)
・Reflex Nikkor 2000mm F11 (5群5枚 18m ¥800,000 72/6月) |
昭和48(1973)年3月 |
Nikon F2 フォトミック S
|
Nikon F2 フォトミックの夜間撮影強化型。フォトミックファインダーDP-2搭載。
● Nikon F2 フォトミック と同じ測光・連動機能(カニ爪連動)。
●LED(発光ダイオード)を使用した露出計表示部。
●測光範囲下限を-2EVまで拡大。(受光素子=Cds)
●EEコントロールユニット DS-1(非Aiレンズ用。レンズの絞りリングを直接サーボモーターで回す方式)増設でシャッター優先AE使用可。外部シンクロソケット付きのDS-2(非Aiレンズ用)も使用可。専用バッテリー、充電器もセット。
●使用電池: SR44×2
●サイズ: 152.5×110×65mm 880g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 96,200円(ボディのみ)、113,700円(50mm F2付) |
昭和48(1973)年 |
|
・Flsheye Nikkor Auto 16mm F3.5 (5群8枚 0.3m ¥70,000 73/3月)
・Micro Nikkor-P Auto 55mm F3.5(C) (4群5枚 0.241m ¥32,000 73/8月)
・Nikkor Auto 15mm F5.6(C) (12群14枚 0.3m ¥160,000 73/3月)
・Nikkor Auto 35mm F2(C) (6群8枚 0.3m ¥30,000 73/9月)
・Nikkor-P Auto 105mm F2.5(C) (4群5枚 1m ¥33,000 73/3月)
・Nikkor-Q Auto 400mm F5.6(C) (3群5枚 5m ¥200,000 73/3月)
・Zoom Nikkor Auto 80-200mm F4.5(C) (10群15枚 1.8m ¥85,000 73/2月) |
昭和49(1974)年 |
|
・New Nikkor 20mm F4 (8群10枚 0.3m ¥50,000 74/11月)
・New Nikkor 28mm F2.8 (7群7枚 0.3m ¥40,000 74/11月)
・Nikkor-H Auto 28mm F3.5(C) (6群6枚 0.6m ¥28,000 74/2月)
・Zoom Nikkor Auto 43-86mm F3.5(C) (7群9枚 1.2m ¥38,000 74/2月)
・GN Auto Nikkor 45mm F2.8(C) (3群4枚 0.8m ¥19,000 74/3月)
・New Nikkor 50mm F1.4 (5群7枚 0.45m ¥34,000 74/11月)
・New Nikkor 50mm F2 (4群6枚 0.45m ¥23,000 74/11月)
・Nikkor-N Auto 85mm F1.8(C) (4群6枚 1m ¥38,000 74/6月)
・Nikkor-Q Auto 135mm F2.8(C) (4群4枚 1.5m ¥33,000 74/3月)
・Nikkor-Q Auto 135mm F3.5(C) (3群4枚 1.5m ¥28,000 74/8月)
・Nikkor-Q Auto 200mm F4(C) (4群4枚 2m - 74/2月)
・Nikkor-P Auto 800mm F8(C) (5群5枚 19m ¥170,000 74/8月)
・Reflex Nikkor 500mm F8(C) (3群5枚 4m ¥75,000 74/9月)
・Nikkor-P Auto 600mm F5.6(C) (4群5枚 11m ¥135,000 74/1月)
・Reflex Nikkor 1000mm F11(C) (5群5枚 8m ¥145,000 74/4月)
・Nikkor-P 1200mm F11(C) (5群5枚 43m ¥210,000 74/8月)
・Medical Nikkor Auto 200mm F5.6(C) (4群4枚 - ¥90,000 74/8月) |
昭和50(1975)年3月 |
Nikomat FT2
|
Nikomat FTNのマイナーチェンジ版。
●ペンタ部デザイン変更、固定ホットシュー新設。
●開放F値半自動設定(通称ガチャガチャ)
●TTL開放測光、中央部重点測光。
●シンクロソケットを 1 個(脱落防止ネジ付き)にまとめた
●シンクロタイムラグはシャッター速度の設定で自動的に切り替える方式に改良。
=1/125秒以下ならX接点、1/250秒以上ならM接点(フラッシュバルブ用)
(Nikomat FTN の場合はソケットがX用、M用と2個あり)
●フィルム感度設定部にはロック装置を追加。
●ボディ上面の露出表示窓にも露出過不足を示す+−表示の追加
●露出計の電源は、1.55V SR44 銀電池に変更。
参考: Nikomat FTシリーズの違い(Nikomat FT、Nikomat FS、Nikomat FTN、Nikomat FT2、Nikomat FT3)
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械式フォーカルプレーン一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率92%、倍率0.86倍、マイクロプリズム式、スクリーン交換不可。 マイクロプリズム式とスプリットイメージプリズム式の二種類を購入時に選択。 |
シャッター |
機械式金属幕縦走りフォーカルプレーン(コバルスクエアS)、B、1〜1/1000秒。 |
測光方式 |
TTL中央重点測光。Cds×2個使用。EV3〜17(ASA100、F1.4レンズ時)
フィルム感度: ASA12〜1600 |
露出制御 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、M・X接点(1個で併用)。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式、9秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能 |
サイズ |
148×96×54mm 780g(ボディのみ、電池除く) |
使用電池 |
SR44×1 |
発売時価格 |
41,000円(ボディのみ)、64,000円(50mm F2付) |
|
|
昭和50(1975)年 |
|
・New Nikkor 18mm F4 (9群13枚 0.3m ¥95,000 75/2月)
・New Nikkor 24mm F2.8 (7群9枚 0.3m ¥44,000 75/5月)
・New Nikkor 28mm F3.5 (6群6枚 0.3m ¥30,000 75/3月)
・New Nikkor 35mm F2 (6群8枚 0.3m ¥38,000 75/10月)
・New Nikkor 35mm F2.8 (6群6枚 0.3m ¥25,000 75/1月)
・New Nikkor 55mm F1.2 (5群7枚 0.5m ¥49,000 75/6月)
・New Micro Nikkor 55mm F3.5 (4群5枚 0.241m ¥49,000 75/5月)
・New Nikkor 85mm F1.8 (4群6枚 0.85m ¥41,000 75/6月)
・New Nikkor 105mm F2.5 (4群5枚 1m ¥38,000 75/5月)
・New Nikkor 135mm F2.8 (4群4枚 1.5m ¥35,000 75/3月)
・New Nikkor 300mm F4.5 (5群6枚 4m ¥66,000 75/3月)
・New Zoom Nikkor 28-45mm F4.5 (7群11枚 0.6m ¥100,000 75/8月)
・New Zoom Nikkor 50-300mm F4.5 (13群20枚 2.5m ¥200,000 75/9月)
・New Zoom Nikkor 80-200mm F4.5 (10群15枚 1.8m ¥100,000 75/6月)
・Nikkor ED 300mm F4.5 (4群6枚 4m ¥180,000 75/7月)
・Nikkor ED 600mm F5.6 (4群5枚 11m ¥280,000 75/7月)
・Nikkor ED 800mm F8 (4群5枚 20m ¥340,000 75/7月)
・Nikkor ED 1200mm F11 (4群5枚 50m ¥420,000 75/7月)
・New PC Nikkor 28mm F4 (8群10枚 0.3m ¥110,000 75/8月)
・New Micro Nikkor 105mm F4 (3群5枚 0.47m ¥65,000 75/11月) |
昭和51(1976)年2月 |
Nikomat ELW
|
Nikomat ELの絞り優先自動露出機能にワインダーを付加した。
●オートワインダー「AW-1」取り付け用のカップリングと電気接点をカメラ底部に追加
●電源スイッチを巻き上げレバー以外にシャッターボタン周囲のリングにも追加
●オートワインダー「AW-1」 (三脚穴を利用して取り付け)
0.5秒/コマ(1コマ撮影のみ)。単3×6本。アルミダイキャスト製。
撮影可能本数(36枚撮): マンガン電池で40本、アルカリ電池で150本。
●Nikomat ELWオートワインダー「AW-1」付は、51(1966)年の「G マーク」商品に選定された。
●ブラックボディのみ。(Nikomat ELはブラックとシルバーの二種類のボディ)
●昭和52(1977)年5月、Nikomat EL とELWを統合しNikon EL2発売(AI方式採用)
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンAE一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率92%、倍率0.8倍、マイクロスプリット式、スクリーン交換不可。 |
シャッター |
電子式金属幕縦走りフォーカルプレーン(コバルスクエア)、B、4〜1/1000秒。 |
測光方式 |
TTL中央重点測光。Cds使用。EV1〜18(ASA100、F1.4レンズ時)
フィルム感度: ASA25〜1600 |
露出制御 |
マニュアル、絞り優先AE |
スピードライト |
なし、X接点。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式、9秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能 |
サイズ |
145×94×54.5mm 785g(ボディのみ、電池除く) |
使用電池 |
4SR44×1 |
発売時価格 |
81,000円(ボディのみ)、104,000円(50mm F2付) |
|
|
昭和51(1976)年10月 |
Nikon F2 フォトミック SB
|
F2 フォトミック S の改良型。フォトミックファインダーDP-3搭載。(F一桁最後の非Ai機)
●受光素子をCdsからSPDに変更、LED表示を3点5段階に変更。
●アイピースシャッターを閉じた時に作動する外部表示LEDを新設。
●EEコントロールユニット DS-1(非Aiレンズ用。レンズの絞りリングを直接サーボモーターで回す方式)増設でシャッター優先AE使用可。外部シンクロソケット付きのDS-2(非Aiレンズ用)も使用可。専用バッテリー、充電器もセット。
●使用電池: 4SR44×2
●サイズ: 152.5×102×66mm 850g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 122,000円(ボディのみ)、145,000円(50mm F2付) |
昭和51(1976)年 |
|
・New Nikkor 13mm F5.6 (12群16枚 0.3m ¥750,000 76/3月)
・New Nikkor 28mm F2 (8群9枚 0.3m ¥66,000 76/2月)
・New Nikkor 35mm F1.4 (7群9枚 0.3m ¥72,000 76/5月)
・New Nikkor 50mm F1.4S (6群7枚 0.45m ¥35,000 76/4月)
・New Nikkor 135mm F2 (4群6枚 1.3m ¥95,000 76/4月)
・New Nikkor 135mm F2.8S (4群5枚 1.3m - 76/4月)
・New Nikkor 135mm F3.5 (3群4枚 1.5m ¥30,000 76/2月)
・New Nikkor 200mm F4 (5群5枚 2m ¥45,000 76/2月)
・Nikkor-P Auto 180mm F2.8C (4群5枚 1.8m ¥90,000 76/4月)
・New Nikkor ED 400mm F5.6 (3群5枚 5m ¥220,000 76/3月)
・Nikkor-Q 400mm F4.5(C) (4群4枚 5m ¥115,000 76/5月)
・New Zoom Nikkor 43-86mm F3.5 (8群11枚 1.2m ¥43,000 76/4月)
・New Zoom Nikkor ED 180-600mm F8 (11群18枚 2.5m ¥650,000 76/2月)
・New Zoom Nikkor ED 360-1200mm F11 (12群20枚 6m ¥1,000,000 76/2月)
・New Zoom Nikkor 200-600mm F9.5 (12群19枚 4m ¥230,000 76/2月)
・New PC Nikkor 35mm F2.8 (7群8枚 0.3m ¥55,000 76/4月)
・Reflex Nikkor 1000mm F11(新)(5群5枚 8m ¥160,000 76/8月)
・Reflex Nikkor 2000mm F11(C) (5群5枚 18m ¥900,000 76/2月) |
昭和52(1977)年 |
Ai方式商品化 |
開放F値自動補正方式(AI = Automatic Maximum Aperture Indexing 方式)商品化。
レンズを装着すれば自動的に開放 F 値が補正されるようにした。
・Ai Fisheye Nikkor 6mm F2.8 (9群12枚 0.25m ¥720,000 77/5月)
・Ai Fisheye Nikkor 8mm F2.8 (8群10枚 0.3m ¥132,000 77/6月)
・Ai Fisheye Nikkor 16mm F3.5 (5群8枚 0.3m ¥82,000 77/6月)
・Ai Nikkor 13mm F5.6 (12群16枚 0.3m ¥770,000 77/6月)
・Ai Nikkor 15mm F5.6 (12群14枚 0.3m ¥185,000 77/5月)
・Ai Nikkor 18mm F4 (9群13枚 0.3m ¥96,000 77/6月)
・Ai Nikkor 20mm F4 (8群10枚 0.3m ¥51,000 77/3月)
・Ai Nikkor 24mm F2 (10群11枚 0.3m ¥70,000 77/10月)
・Ai Nikkor 24mm F2.8 (9群9枚 0.3m ¥45,000 77/3月)
・Ai Nikkor 28mm F2 (8群9枚 0.3m ¥67,000 77/3月)
・Ai Nikkor 28mm F2.8 (7群7枚 0.3m ¥41,000 77/3月)
・Ai Nikkor 28mm F3.5 (6群6枚 0.3m ¥31,000 77/3月)
・Ai Nikkor 35mm F1.4 (7群9枚 0.3 - 77/6月)
・Ai Nikkor 35mm F2 (6群8枚 0.3m ¥39,000 77/3月)
・Ai Nikkor 35mm F2.8 (6群6枚 0.3m ¥26,000 77/3月)
・Ai Nikkor 50mm F1.4 (6群7枚 0.45m ¥36,000 77/3月)
・Ai Nikkor 50mm F2 (4群6枚 0.45m ¥24,000 77/3月)
・Ai Nikkor 55mm F1.2 (5群7枚 0.5m ¥50,000 77/3月)
・Ai Micro Nikkor 55mm F3.5 (4群5枚 0.241m ¥35,000 77/3月)
・Ai Nocto Nikkor 58mm F1.2 (6群7枚 0.5m ¥150,000 77/3月)
・Ai Micro Nikkor 105mm F4 (3群5枚 0.47m ¥66,000 77/5月)
・Ai Nikkor 85mm F2 (5群5枚 0.85m ¥42,000 77/6月)
・Ai Nikkor 105mm F2.5 (4群5枚 1m ¥39,000 77/3月)
・Ai Nikkor 135mm F2 (4群6枚 1.3m ¥96,000 77/6月)
・Ai Nikkor 135mm F2.8 (4群5枚 1.3m ¥41,000 77/3月)
・Ai Nikkor 135mm F3.5 (4群4枚 1.3m ¥31,000 77/6月)
・Ai Nikkor 180mm F2.8 (4群5枚 1.8m ¥91,000 77/7月)
・Ai Nikkor 200mm F4 (5群5枚 2m ¥46,000 77/3月)
・Ai Nikkor 300mm F4.5 (5群6枚 4m ¥67,000 77/3月)
・Ai Nikkor ED 300mm F4.5 (4群6枚 4m ¥181,000 77/6月)
・Ai Nikkor ED 400mm F3.5(IF) (6群8枚 4.5m ¥480,000 77/6月)
・Ai Nikkor ED 400mm F5.6 (3群5枚 5m ¥222,000 77/3月)
・Ai Nikkor ED 600mm F5.6(IF) (6群7枚 5.5m ¥490,000 77/6月)
・Ai Zoom Nikkor 28-45mm F4.5 (7群11枚 0.6m ¥101,000 77/6月)
・Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5 (9群10枚 1m ¥95,000 77/12月)
・Ai Zoom Nikkor 43-86mm F3.5 (8群11枚 1.2m ¥44,000 77/3月)
・Ai Zoom Nikkor 50-300mm F4.5 (13群20枚 2.5m ¥220,000 77/5月)
・Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4.5 (10群15枚 1.8m ¥101,000 77/3月)
・Ai Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 (11群15枚 2.5m ¥280,000 77/5月)
・Ai テレコンバーター TC-200 (5群7枚 - ¥27,000 77/5月)
・Ai テレコンバーター TC-300 (5群5枚 - ¥60,000 77/6月) |
昭和52(1977)年3月 |
Nikon F2 フォトミックA
|
Nikon F2 フォトミック を改良してAI方式を採用。フォトミックファインダーDP-11搭載。
●絞り環の数字をファインダー内で直読するための光学系新設。
●受光素子=Cds、メーターは指針式。(定点合致式)
●可倒式露出計連動レバー
●使用電池: SR-44×2
●サイズ: 152.5×102×65.5mm 830g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 102,000円(ボディのみ)、126,000円(50mm F2付)
|
昭和52(1977)年3月 |
Nikomat FT3
|
Nikomat FT2 を改良してAI 方式を採用。非Aiレンズでの絞り込み測光も可。
●可倒式露出計連動レバー
●使用電池: SR44×1
●サイズ: 148×96×54mm 750g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 43,000円(ボディのみ)、67,000円(50mm F2付)
参考: Nikomat FTシリーズの違い(Nikomat FT、Nikomat FS、Nikomat FTN、Nikomat FT2、Nikomat FT3)
|
昭和52(1977)年5月 |
Nikon EL2
|
Nikomat EL と Nikomat ELW を統合してグレードアップしてAI 方式を採用。
●受光素子をSPDに変更。8〜1/1000秒、ISO12〜3200。
●可倒式露出計連動レバー
●使用電池: 4SR44×1
●サイズ: 145×93.5×54.5mm 780g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 79,000円(ボディのみ)、103,000円(50mm F2付) |
昭和52(1977)年5月 |
Nikon FM
|
Ai方式(開放F値自動補正)レンズ対応の新機種 (機械式シャッター+マニュアル露出)
●可倒式露出計連動レバー。開放測光/絞り込み測光可
●ファインダー内3点LEDによる5段階露出表示
●多重露出機能 (シャッターボタン横のツマミをスライドさせながら巻上げ)
●受光素子にGPD(ガリウム砒素リン)×2使用
(GPDは可視光線にのみ反応するのでフィルター補正不要)
●クイックリターンミラーに衝撃吸収用エアダンパー付き
●レリーズタイムラグは約50ms ( 「カメラ毎日別冊 カメラ・レンズ白書」より )
●モータードライブ「MD-11」同時発売
・三脚穴を利用して取り付け
・3.4コマ/秒(1コマ撮影/連続撮影切り換え可)。
・シャッターダイヤルのBと1秒は使用不可
・単3×8本。電池込みで592g。
●昭和57(1982)年3月 後継機の「Nikon FM2」発売
●昭和59(1984)年3月 「Nikon New FM2」発売
参考: Nikon FM、FM2、New FM2の違い
参考: Nikon FMシリーズと、Nikon FEシリーズの違い(Nikon FM、FM2、New FM2、FE、FE2 )
< 主な仕様 >
|
形式 |
機械式フォーカルプレーン一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率93%、倍率0.86倍、スクリーン交換不可。 |
シャッター |
機械式金属幕縦走りフォーカルプレーン、B、1〜1/1000秒。 |
測光方式 |
TTL中央重点測光。GPD使用。EV1〜18(ASA100、F1.4レンズ時)
フィルム感度: ASA12〜3200。開放測光/絞り込み測光可 |
露出制御 |
マニュアル |
露出計連動 |
AI方式(可倒式レバー) |
スピードライト |
なし、X接点。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式、9秒)、プレビュー機能。ミラーアップ機能なし。 |
サイズ |
142×90×60mm 590g(ボディのみ、電池除く) |
使用電池 |
SR44×2 |
発売時価格 |
57,000円(ボディのみ)、93,000円(50mm F1.4付)、81,000円(50mm F2付) |
|
|
昭和52(1977)年7月 |
Nikon F2 フォトミックAS
|
Nikon F2 フォトミック SBをAi化した。F2 フォトミック Aとの違いは、SPD、FRE(金属薄膜抵抗体)採用、露出5段階に変更など。フォトミックファインダーDP-12搭載。
●受光素子はSPD、LED表示。
●EEコントロールユニット DS-12(Aiレンズ用。レンズの絞りリングを直接サーボモーターで回す方式。シンクロ接点あり)増設でシャッター優先AE使用可。
●可倒式露出計連動レバー
●使用電池: SR44×2
●サイズ: 152.5×102×65.5mm 840g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 126,000円(ボディのみ)、155,000円(50mm F2付)
|
昭和53(1978)年4月 |
Nikon FE
|
絞り優先AE・電子制御シャッターを搭載した「シンプルニコン」
●メカニカルシャッターのFM系を電子化した。(全体の部品の約40%がFMと共通)
●絞り優先AEを搭載したニコマートELシリーズをコンパクト化した後継機。
●1/1000秒電子制御シャッターを搭載した絞り優先AE一眼レフ
●マニュアル時に露出計のメーター指針と、シャッタースピードを示す指針を合致させるアナログ追針式。(Nikon FMは3点LED表示)
●+2〜-2EV(1/2ステップ)の露出補正機構
●セルフタイマーレバー兼用のAEロック
●スピードライト同調速度1/125秒。TTL調光不可
●電池切れ時は1/90秒とB(バルブ)が機械式シャッターで作動
●露出計連動レバー可倒式 (後のNikon FE2は固定式になってしまった)
●多重露出撮影可
●クイックリターンミラーに衝撃吸収用エアダンパー付き
●レリーズタイムラグは約50ms ( 「カメラ毎日別冊 カメラ・レンズ白書」より
)
●昭和58(1983)年3月 後継機の「Nikon FE2」発売
●平成09(1997)年2月 スペックダウンした「Nikon FE10」発売。
参考: Nikon FE、Nikon FE2の違い
参考: Nikon FMシリーズと、Nikon FEシリーズの違い(Nikon FM、FM2、New FM2、FE、FE2 )
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
視野率約93%、倍率0.86倍
スプリットマイクロ式(K2型)標準装備、マット式(B2)・方眼マット式(E2)と交換可能 |
シャッター |
電子制御式金属羽根縦走りフォーカルプレーン(コパル製)
オート:8〜1/1,000 秒(無段階)
マニュアル:B・M90(1/90秒)・8〜1/1,000 秒(16段階)、B・M90はメカニカルシャッター |
露出制御 |
A(絞り優先AE)、M(マニュアル) |
測光方式 |
TTL中央部重点測光、SPD使用。測光範囲は ASA/ISO 100で EV1〜18 |
露出計連動 |
Ai方式(可倒式レバー) |
露出補正 |
+2〜-2EV(1/2ステップ) |
AEロック |
セルフタイマーレバー兼用 |
フィルム感度 |
ASA/ISO 12〜4,000 |
スピードライト |
なし、X接点。1/125同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。小刻み巻き上げ不可。別売モードラ(MD-12)で自動巻き上げ可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式)、プレビュー機能 |
サイズ |
142×89.5×57.5mm、590g(ボディのみ) |
使用電池 |
LR-44×2、またはSR-44(銀電池)×2、またはCR-1/3N×1 |
発売時価格 |
69,000円(ボディのみ)、95,000円(50mm F1.8付) |
|
|
昭和53(1978)年 |
|
・Ai Nikkor 35mm F2.8 (5群5枚 0.3m ¥26,000 78/5月)
・Ai Nikkor 50mm F1.2 (6群7枚 0.5m ¥50,000 78/7月)
・Ai Nikkor 50mm F1.8 (5群6枚 0.45m ¥26,000 78/3月)
・Ai Nikkor ED 300mm F2.8(IF) (6群8枚 4m ¥400,000 78/2月)
・Ai Nikkor ED 300mm F4.5(IF) (6群7枚 2.5m ¥125,000 78/12月)
・Ai テレコンバーター TC-14 (5群5枚 - ¥60,000 78/12月) |
昭和54(1979)年3月
(海外)
昭和55(1980)年3月
(国内) |
Nikon EM
|
小型・軽量のAE一眼レフ。 (愛称: リトルニコン)
(上下カバー・底ブタをエンジニアリングプラスチック化、ボディ本体はダイキャスト)
●最高級機「Nikon F3」と同様にジュージアーロによるデザイン。
●オリンパスOMシリーズやアサヒペンタックスMX/ME等の小型化に対抗。
●昭和54(1979)年3月に「PMA」ショーで発表、海外で先行発売、国内は昭和55(1980)年3月。
●ファインダー視野左にシャッター速度目盛表示、その上をメーター指針が振れる。
●フィルム装填時、フィルムカウンターが1になるまでEE機構が働かない。
●フィルム巻き上げやシャッター半押しで電源ON、20秒後に自動OFF。
●新オートスピードライト「SB-E」(GN17)も用意されている。ホットシュー取り付けでシャッター速度が1/90秒に自動切換え、適正露光制御される。(ホットシューの信号伝達用接点経由でレンズの絞り値とASA感度を伝達)
●露出計連動レバーは固定式。
●専用モータードライブ(MD-E)装着で2コマ/秒可。
MD-E:単4アルカリ電池×6、36枚撮り50本の撮影可、大きさ133×32mm185g(電池別)
●海外で先行した「EM」発売にあわせて、普及型の新たなレンズシリーズ、「Nikon レンズ シリーズE」を発売。
|
(1) |
Nikon Lens Series E 28mm F2.8 |
5群5枚 |
79/11発売
(日本未発売) |
(2) |
Nikon Lens Series E 35mm F2.5 |
5群5枚、63.0×44mm、160g |
80/03発売 |
(3) |
Nikon Lens Series E 50mm F1.8 |
5群6枚、62.5×33mm、135g |
79/12発売
(日本未発売) |
(4) |
Nikon Lens Series E 100mm F2.8 |
4群4枚、63.0×58mm、220g |
80/03発売 |
(5) |
Nikon Lens Series E 135mm F2.8 |
4群4枚 |
81/03発売
(日本未発売) |
(6) |
Nikon Lens Series E Zoom 36-72mm F3.5 |
|
81/10発売 |
(7) |
Nikon Lens Series E Zoom 75-150mm F3.5 |
|
80/05発売 |
(8) |
Nikon Lens Series E Zoom 70-210mm F4 |
|
82/03発売 |
(9) |
Nikon Lens Series E 28mm F2.8<New> |
5群5枚 |
81/05発売 |
(10) |
Nikon Lens Series E 35mm F2.5<New> |
5群5枚 |
81/05発売 |
(11) |
Nikon Lens Series E 100mm F2.8<New> |
|
81/05発売 |
(12) |
Nikon Lens Series E Zoom 75-150mm F3.5<New> |
|
81/05発売 |
|
昭和56(1981)年5月発売の「シリーズ E<New>」タイプは外観を一新し、「AI
Nikkor」レンズに揃えた。尚、「シリーズ E」はAi-Sタイプであるが、露出計連動爪、所謂カニ爪は省かれている。
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子式フォーカルプレーンTTLAE一眼レフ |
ファインダー |
視野率92%、倍率0.86倍。スクリーン交換不可。 |
露出制御 |
絞り優先AE(機械式B・1/90秒付)、マニュアル。 |
測光方式 |
TTL中央部重点測光。シリコンフォトダイオード1個使用。 |
露出計連動 |
Ai方式(固定式レバー) |
シャッター |
金属羽根縦走りフォーカルプレーン(セイコーMFC)、B、1〜1/1000。電子制御。 |
スピードライト |
なし、X接点、1/90同調 |
フィルム巻上げ |
手動、一作動レバー式。 小刻み巻き上げ可。 巻上げ角135°/予備角50°。専用モータードライブ(MD-E)装着で2コマ/秒可。 |
フィルム巻戻し |
手動、クランク式 |
フィルム感度 |
ISO12〜1600 |
露出補正 |
+2〜-2EV |
その他 |
機械式セルフタイマー |
サイズ |
135×86×54mm 、460g |
使用電池 |
LR44(1.5Vアルカリ電池)×2
SR44(1.55V酸化銀電池)×2
CR1/3N(3Vリチウム電池)×2
のいすれか。
|
発売時価格 |
40,000円(ボディのみ)、60,000円(50mm F1.8付) |
|
|
昭和54(1979)年 |
Nikon F2 Tian
|
黒色つや消し塗装。数百台の限定販販売。
冒険家の植村直己氏の北極点犬ゾリ単独走破記録用に作られたチタン特殊仕様がベース。
<参考>前年の昭和53(1978)年に試作された未塗装(チタン素地そのまま)のカメラも数十台製作・販売されている。
●発売時価格: 98,000円(ボディのみ)
|
昭和54(1979)年 |
|
・Ai Fisheye Nikkor 16mm F2.8 (5群8枚 0.3m ¥83,000 79/8月)
・Ai Nikkor 15mm F3.5 (11群14枚 0.3m ¥210,000 79/8月)
・Ai Nikkor 20mm F3.5 (8群11枚 0.3m ¥52,000 79/3月)
・Ai Nikkor ED 400mm F5.6(IF) (6群7枚 4m ¥230,000 79/3月)
・Ai Nikkor ED 800mm F8(IF) (7群9枚 10m ¥550,000 79/3月)
・Ai Nikkor ED 1200mm F11(IF) (8群9枚 14m ¥700,000 79/3月)
・Ai Micro Nikkor 200mm F4(IF) (6群9枚 0.71m ¥89,000 79/3月)
・Ai Zoom Nikkor 25-50mm F4 (10群11枚 0.6m ¥110,000 79/11月) |
昭和55(1980)年3月 |
Nikon F3
|
Nikon F2にエレクトロニクス技術を取り入れ、F一桁機で初めて採用した電子制御フォーカルプレーンシャッター+絞り優先AEが可能な「スーパーニコン」。
●電子制御式チタン幕横走りフォーカルプレーンシャッター(自社製)
(電池切れ対策として1/60秒の機械制御式シャッターを残している)
・ 幕厚0.02mm。シャッター幕走行部にフッ素入り樹脂を採用
・ ショック吸収効率を高めるため、ナイロン系樹脂ドラム+シリコンゴムのダンパーによるシャッターブレーキを採用
●TTL測光機構をボディに内蔵(ファインダー部にはない)
・ ミラーの一部を半透明(ピンホールミラー)にし、透過光をサブミラーで曲げボディ底面の受光素子で測光
(ミラー表面に約5万個のピンホール(20μm×30μmの楕円型非蒸着部)で中央の半透部を形成)
・ ピンホールミラーを採用した為、通常のPLフィルター使用可(ハーフミラーではC-PL要)
・ SPD受光素子が画面中央部(直径12mm、画面全体の約1/8の面積)の光を重点的(約80%)に測光
・ 専用スピードライト「SB-12」等の使用で、フィルム面での反射光を測光用受光素子で受光する TTL自動調光が可能
・ ファインダーやファインダースクリーンを交換しても、従来のような露出補正が不要
●絞り優先オート採用
・ ファインダーを交換しても、オート露出が可能
●ファインダー内に表示される絞り/シャッター速度の照明用イルミネーター装備
・ 絞りはレンズ鏡胴の絞り値直読式、シャッター速度は液晶表示(省電力化)
●含銅シルミン系アルミ合金ダイキャストボディ
・引っ張り強度 約33.5Kg/mm2、肉厚約1.4mm。超望遠レンズに対応するレンズマウントを支える前板は2mm。
・ダイキャスト表面には化成処理とブラック塗装を施して耐食性と強化
●カメラボディとの一体化を考慮して設計したモータードライブ(Nikon F2の毎秒4コマから6コマへと高速化)
・モータードライプ(MD-4):単3型乾電池×8本、重量620g(電池込み)。カメラボディに装着すると全ての電力がMD-4から供給される。
●ジュージアーロ(Giorgetto GIUGIARO)によるデザイン
●発売時価格: 98,000円(ボディのみ)、175,000円(50mm F1.4付)
参考: Nikon F3 交換ファインダー一覧
|
F3に標準装備。視野率約100%、倍率約0.8倍、アイピースシャッター装備。希望小売価格¥13,000(税別) |
Nikon F3 HPに標準装備。接眼部から25mm目を離してもスクリーン像がケラレなく見られる。スポーツ・航空写真撮影などに最適。視野率約100%、倍率約0.75倍。希望小売価格¥24,000(税別) |
折りたたみ式フードと5倍のルーペが組み込まれており、スクリーン像(左右逆像)を垂直上方から見ることができる。視野率約100%、倍率約1倍、ルーペ倍率5倍。希望小売価格¥10,000(税別) |
スクリーン像(左右逆像)を約6倍に拡大して真上から見ることができる。 厳密なピント合わせが必要な接写・複写、ローアングル撮影、被写界深度の深い広角レンズ使用時などに最適。
視野率約100%、倍率約1.2倍、ルーペ倍率6倍。視度調節可能。希望小売価格¥22,000(税別) |
接眼部から5〜6cm目を離してもスクリーン像がケラレなく見られる。スポーツ・航空写真撮影などに最適。視野率約100%、倍率約0.6倍。希望小売価格¥39,000(税別) |
|
◎バリエーションモデル
|
昭和57(1982)年3月 |
Nikon F3 HP |
ハイアイポイントファインダーDE-3を標準装備 |
昭和57(1982)年x月 |
Nikon F3P |
ニコンプロサービスセンター会員限定版のプロ仕様機。
F3 HPベースで内部メカニズムの耐久性向上、防滴設計・内部基板の防湿処理を徹底 |
不明 |
Nikon F3P改 |
Nikon F3Pをさらにカスタマイズしたモデル。
ファインダー(チタン)の黒塗装を剥離、巻き上げレバー削除など |
昭和57(1982)年12月 |
Nikon F3/T |
Nikon F3HPをベースにしてチタン採用(ペンタカバー、左右上カバー、底カバー、裏ぶた)
|
昭和58(1983)年4月 |
Nikon F3AF |
Nikon F3を基本に、AFファインダー(DX-1AF )と駆動モーターを組み込んだAFレンズによるAFを実現 |
昭和59(1984)年9月 |
Nikon F3/Tブラック |
Nikon F3/Tのチタン外装をブラック塗装 |
平成6(1994)年x月 |
Nikon F3 Limited |
Nikon F3Pの一般向け受注生産(期間限定)版 |
平成8(1996)年 |
Nikon F3H |
ニコンプロサービスセンター限定受注生産された最高13コマ/秒の高速巻き上げ可能なF3P |
|
|

F3カタログ
(F3_Catalog.pdf 1,031KB) |
< 主な仕様 >(詳細仕様はこちら)
|
形式 |
電子制御式絞り優先AE一眼レフ |
ファインダー |
交換式(5種)、視野率約100%、倍率0.8倍、スクリーン交換可(21種)K型(スプリットマイクロ式)標準装備 |
シャッター |
電子制御式チタン幕横走りフォーカルプレーン、オート:B〜1/2000(無段階)、マニュアル:B・T・X・8〜1/2,000
秒(18段階) バッテリー消耗時は緊急作動レバーによりメカニカル(l/60 秒または
T)使用可能。 ●レリーズタイムラグは約50ms (「カメラ毎日別冊 カメラ・レンズ白書」より) |
露出計 |
本体内蔵、Ai方式、EV1〜18(ASA100)、ASA12〜6400。可倒式露出計連動レバー。絞り込み測光も可能 |
露出制御 |
A(絞り優先オート)、マニュアル |
測光方式 |
TTL中央部重点開放ボディ測光 |
露出計連動 |
Ai方式(可倒式レバー) |
スピードライト |
なし、X接点。1/80同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。モータードライブ(MD-4)自動巻き上げ可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。モードラ自動巻き戻し可。 |
その他 |
セルフタイマー(電子制御式、10秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能 |
サイズ |
148.5×96.5×65.5mm、約715g(ボディのみ) |
使用電池 |
LR-44×2、またはSR-44(銀電池)×2、またはCR-1/3N×1 |
発売時価格 |
139,000円(ボディのみ)、175,000円(50mm F1.4付) |
|
|
昭和55(1980)年6月 |
Nikon F2 生産終了 |
81万6,000台強をもって生産終了 |
昭和55(1980)年 |
AI-S Nikkor レンズ登場 |
ボディから絞りをコントロールする為に、ボディ側とレンズ側の絞り連動レバーの動きを比例化すると共に、
レンズの開放F値、焦点距離に関する情報、これまでのAiレンズとの識別情報などが新たに盛り込まれた。
参考: ニコンFマウント解説−●Ai-S Nikkor レンズ
・PC Nikkor 35mm F2.8<New> (7群7枚 0.3m ¥70,000 80/11月)
・Ai Nikkor 50mm F1.8S (5群6枚 0.45m ¥20,000 80/3月)
・Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (5群6枚 0.25m ¥38,000 80/2月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE) 35mm F2.5 (5群5枚 0.3m ¥19,000 80/3月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE)100mm F2.8 (4群4枚 1m ¥22,000 80/3月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE)Zoom 75-150mm F3.5 (9群12枚 1m ¥53,000 80/5月) |
昭和56(1981)年 |
|
・PC Nikkor 28mm F3.5 (8群9枚 0.3m ¥115,000 81/2月)
・Ai Nikkor 20mm F3.5S (8群11枚 0.3m ¥52,000 81/12月)
・Ai Nikkor 24mm F2S (10群11枚 0.3m ¥70,000 81/12月)
・Ai Nikkor 24mm F2.8S (9群9枚 0.3m ¥45,000 81/10月)
・Ai Nikkor 28mm F2S (8群9枚 0.25m ¥67,000 81/12月)
・Ai Nikkor 28mm F2.8S (8群8枚 0.2m ¥42,000 81/9月)
・Ai Nikkor 28mm F3.5S (6群6枚 0.3m ¥31,000 81/10月)
・Ai Nikkor 35mm F2S (6群8枚 0.3m ¥39,000 81/9月)
・Ai Nikkor 35mm F2.8S (5群5枚 0.3m ¥26,000 81/9月)
・Ai Nikkor 50mm F1.2S (6群7枚 0.5m ¥50,000 81/9月)
・Ai Nikkor 50mm F1.4S (6群7枚 0.45m ¥36,000 81/9月)
・Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S (5群6枚 0.25m ¥38,000 81/12月)
・Ai Nikkor 85mm F1.4S (5群7枚 0.85m ¥90,000 81/9月)
・Ai Nikkor 85mm F2S (5群5枚 0.85m ¥42,000 81/10月)
・Ai Nikkor 105mm F1.8S (5群5枚 1m ¥75,000 81/9月)
・Ai Nikkor 105mm F2.5S (4群5枚 1m ¥39,000 81/10月)
・Ai Nikkor 135mm F2.8S (4群5枚 1.3m ¥41,000 81/12月)
・Ai Nikkor ED 180mm F2.8S (5群5枚 1.8m ¥98,000 81/10月)
・Ai Nikkor 200mm F4S (5群5枚 2m ¥46,000 81/12月)
・Ai Nikkor 300mm F4.5S (5群6枚 3.5m ¥67,000 81/12月)
・Ai Micro Nikkor 105mm F4S (3群5枚 0.47m - 81/10月)
・Ai Zoom Nikkor 25-50mm F4S (10群11枚 0.6m ¥110,000 81/12月)
・Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5S (9群10枚 0.7m ¥96,000 81/12月)
・Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S (9群13枚 1.2m ¥105,000 81/10月)
・Medical Nikkor 120mm F4(IF) (6群9枚 0.35m ¥155,000 81/12月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE) 35mm F2.5<New> (5群5枚 0.3m ¥20,000 81/5月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE) 100mm F2.8<New> (4群4枚 1m ¥23,000 81/5月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE) Zoom 36-72mm F3.5 (8群8枚 1.2m ¥45,000 81/10月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE) Zoom 75-150mm F3.5<New> (9群12枚 1m ¥54,000 81/5月) |
昭和57(1982)年3月 |
Nikon F3 HP
|
ハイアイポイント(HP:high-eyepoint)ファインダーDE-3を標準装備。(アイポイントは約25mm)
●ファインダー倍率0.75倍(F3は0.8倍)
●可倒式露出計連動レバー
●サイズ: 148.5×101.5×69mm、約760g(ボディのみ)
●発売時価格:149,000円
|
昭和57(1982)年3月 |
Nikon FM2
|
Nikon FMに1/4000秒高速シャッターを搭載した。
●世界で初めての最高速度1/4,000秒、スピードライト同調速度1/200秒のメカニカル制御式フォーカルプレーンシャッター搭載。
●ハニカム構造チタン幕シャッター搭載
●スクリーン交換可
●固定式露出計連動レバー
●使用電池: SR44×2
●サイズ: 142.5×90×60mm 540g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格: 63,000円(ボディのみ)、 99,000円(50mm F1.4付き)
●昭和59(1984)年3月 後継機の「Nikon New FM2」発売
参考: Nikon FM、FM2、New FM2の違い
参考: Nikon FMシリーズと、Nikon FEシリーズの違い(Nikon FM、FM2、New FM2、FE、FE2 )
< 主な仕様 >
|
形式 |
35mm判フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率93%、倍率0.86倍。
K型スプリットマイクロスクリーン装備。B型(マット)、E型(方眼マット)に交換可。 |
シャッター |
機械式チタン幕縦走りフォーカルプレーン、B・1〜1/4,000秒 |
露出計 |
本体内蔵。TTL中央部重点測光。SPD。LED3点による5段階表示
測光範囲:ASA100、F1.4レンズでEV1〜18
フィルム感度:ASA12〜6400 |
露出制御 |
マニュアル |
露出計連動 |
Ai方式(固定式レバー) |
スピードライト |
なし、X接点。1/200秒同調(実際上は1/250秒でも同調可) |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。分割巻き上げ不可。 |
フィルム巻戻し |
手動式 |
その他 |
セルフタイマー(約10秒)、プレビュー機能、多重露出機能 |
サイズ |
142.5×90×60mm、540g(ボディのみ) |
使用電池 |
SR44×2 |
|
|
昭和57(1982)年x月
|
Nikon F3P
|
ニコンプロサービスセンター会員限定版のプロ仕様。(中古市場にも出ている)
F3 HPベースで内部メカニズムの耐久性向上、防滴設計・内部基板の防湿処理を徹底した。
<F3 HPとの違い>
(1)チタン製ファインダー
(2)ペンタプリズムにアクセサリーシュー追加。
(3)操作性向上のためにツマミやボタンの形状変更(シャッタースピードダイヤルおよびシャッターボタンの高さを変更)
(4)空写しの1/80秒廃止。
(5)フィルム感度目盛りに透明カバー追加。
(6)フィルムカウンターの形状を丸くし、文字色を白に変更。
(7)シャッターボタンのロックを電子式からメカニカル式に変更、防滴ゴムカバー追加。
(8)アイピースシャッター、裏ぶたロックレバー、セルフタイマー、多重露出レバー、ケーブルレリーズソケットの削除。
(9)カメラバックMF-6Bを標準装備。
尚、平成6(1994)年に同一の仕様で一般向けに「Nikon F3 Limited」(受注生産・期間限定)が発売された。
|
不明 |
Nikon F3P改
|
Nikon F3Pをさらにカスタマイズしたモデル。
●ファインダー(チタン)の黒塗装を剥離。(炎天下での使用想定)
●巻き上げレバーを削除。(モータードライブを多用)
●ガンカプラ-(AS-7)の前面にシンクロソケット増設
●イルミネーターボタンにロック機構追加
●蛍光塗料入りのシャッターダイヤル
|
昭和57(1982)年5月 |
Nikon FG
|
「Nikon EM」をベースに、瞬間絞り込み測光によるプログラムオート、マニュアル露出、スピードライトのTTL自動調光を採用した。
商品ラインナップのレベルとしては「ニコンEM」と「ニコン FE」の中間に位置する.
●ファインダー内にシャッター速度を 14個のLED(発光ダイオード)のドットアレイで表示する。
適正露出時は1000〜1のいずれか1個が発光、2個発光したら中間値を示す。
●ファインダー内のシャッター速度表示の横には露出表示LEDと露出オーバー警告LED、露出アンダー警告LED、ストロボレディライトがある。ファインダー内に絞り値は表示されない。
●グリップは着脱可能。
特徴>
(1)日本光学初のプログラムオートに加え、絞り優先AE+マニュアル露出機能
(2)スピードライト撮影を容易にするためにTTL自動調光式を採用
(3)高速モータードライブMD-14、データバックMF-15が装着可能
●シャッターダイアルに最高速度1/1000秒の次に「A(絞り優先AF)」と「P(プログラムAE)」が追加されている。
●プログラム撮影時はシャッターダイアルを「P」の位置にし、且つレンズの絞りを最小絞りにセットする。
(最小絞りに設定していない場合の警告はない。ファインダー内に絞り値表示なし)
●装着レンズの開放F値はAi-Sレンズ後部に設けられた開放F値連動ガイドによりボディに通知される
●ボディ側からの絞り制御の精度不足対策のため、瞬間絞り込み測光によるダメ押し測光
●シャッター速度優先AEは搭載していない。(昭和58(1983)年発売のNikon FAで実現)
●セイコー光機製縦走りフォーカルプレーン電子シャッターはプログラムAEと絞り優先AE時は連続可変。マニュアル時は中間速度使用不可。
●1/30秒以下時や、連動範囲外の場合は電子警告音が鳴る。(音を消すことも可)
●露出補正はカメラ正面右上の露出補正ボタンで+2絞り、上面の露出補正ダイアルで±2絞りのいずれかで可能
●スピードライトのTTL自動調光
●1/90秒とB(バルブ)のメカニカルシャッターを装備
●モータードライブは「MD-E」と「MD-14」が装着可能
●プレビュー機能なし
●露出計連動レバーは固定式。
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子式フォーカルプレーンTTL一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム、視野率92%、倍率0.86倍。スクリーン交換不可。 |
露出制御 |
絞り優先AE/プログラムオート/マニュアル |
測光方式 |
TTL中央部重点測光/SPD使用 |
露出計連動 |
Ai方式(固定式レバー) |
シャッター |
電子式金属羽根縦走りフォーカルプレーン(セイコー光機製)、B、1〜1/1000(1/90は機械式) |
スピードライト |
なし、X接点、1/90同調。TTI自動調光 |
フィルム巻上げ |
手動、一作動レバー式。分割巻き上げ可。専用モータードライブ(MD-E)装着で2コマ/秒可。MD-14(H:3.2コマ/秒、L:2コマ/秒)も使用可。 |
フィルム巻戻し |
手動、クランク式 |
フィルム感度 |
ISO12〜1600 |
露出補正 |
+2〜-2EV |
その他 |
機械式セルフタイマー(10秒) |
サイズ |
136×87.5×54mm 、490g |
使用電池 |
LR44(1.5Vアルカリ電池)×2
SR44(1.55V酸化銀電池)×2
CR1/3N(3Vリチウム電池)×2
のいすれか。
|
サイズ |
136×87.5×54mm、490g(ボディのみ) |
発売時価格 |
61,000円(ボディのみ)、81,000円(Ai 50mm F1.8S付) |
|
|
昭和57(1982)年12月 |
Nikon F3/T
|
Nikon F3HPをベースにしてチタン採用(ペンタカバー、左右上カバー、底カバー、裏ぶた)
母体の「F3」が黒ボディだけであったのでバリエーションを増やすため、あえて白ボディに相当するものとしてチタンカラー塗装で製作。後にチタン外装をブラック塗装した「Nikon F3/T ブラック」が発売される。(昭和59(1984)年9月)
ファインダー倍率0.75倍
サイズ: 148.5×101.5×69mm、約740g(ボディのみ。F3HPより20g軽い)
発売時価格:199,000円 (最終的には263,000円)) |
昭和57(1982)年 |
|
・Ai Fisheye Nikkor 6mm F2.8S (9群12枚 0.25m ¥720,000 82/5月)
・Ai Fisheye Nikkor 8mm F2.8S (8群10枚 0.3m ¥132,000 82/3月)
・Ai Fisheye Nikkor 16mm F2.8S (5群8枚 0.3m ¥83,000 82/2月)
・Ai Nikkor 13mm F5.5S (12群16枚 0.3m ¥770,000 82/3月)
・Ai Nikkor 15mm F3.5S (11群14枚 0.3m ¥210,000 82/2月)
・Ai Nikkor 18mm F3.5S (10群11枚 0.25m ¥115,000 82/2月)
・Ai Nikkor 35mm F1.4S (7群9枚 0.3m ¥73,000 82/2月)
・Ai Nocto Nikkor 58mm F1.2S (6群7枚 0.5m ¥150,000 82/4月)
・Ai Nikkor 135mm F2S (4群6枚 1.3m ¥96,000 82/2月)
・Ai Nikkor 135mm F3.5S (4群4枚 1.3m ¥31,000 82/4月)
・Ai Nikkor ED 200mm F2S(IF) (8群10枚 2.5m ¥390,000 82/4月)
・Ai Nikkor ED 300mm F2.8S(IF) (6群8枚 3m ¥400,000 82/3月)
・Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF) (6群7枚 2.5m ¥125,000 82/2月)
・Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) (6群8枚 4.5m ¥480,000 82/4月)
・Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF) (6群7枚 4m ¥230,000 82/2月)
・Ai Nikkor ED 600mm F4S(IF) (6群8枚 6.5m ¥750,000 82/11月)
・Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF) (6群7枚 5m ¥490,000 82/5月)
・Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF) (7群9枚 10m ¥550,000 82/2月)
・Ai Nikkor ED 800mm F8S(IF) (7群9枚 10m ¥550,000 82/2月)
・Ai Nikkor ED 1200mm F11S(IF) (8群9枚 14m ¥700,000 82/4月)
・Ai Zoom Nikkor 50-135mm F3.5S (13群16枚 1.3m ¥85,000 82/11月)
・Ai Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S (11群15枚 2.5m ¥420,000 82/11月)
・Ai Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5S (11群15枚 2.5m ¥290,000 82/3月)
・Ai Zoom Nikkor ED 180-600mm F8S (11群18枚 2.5m ¥710,000 82/4月)
・Ai Zoom Nikkor 200-600mm F9.5S (12群19枚 4m - 82/4月)
・Ai Zoom Nikkor ED 360-1200mm F11S (12群20枚 6m ¥1,100,000 82/4月)
・Ai Micro Nikkor 200mm F4S(IF) (6群9枚 0.71m ¥89,000 82/5月)
・Nikon Lens Series E(シリーズE) Zoom 70-210mm F4 (9群13枚 1.5m ¥68,000 82/3月) |
昭和58(1983)年3月 |
Nikon FE2
|
Nikon FEをアップグレードし、1/4,000秒シャッター、スピードライト同調速度1/250秒を搭載
●1/4,000秒電子制御式フォーカルプレーンシャッター搭載(B・1〜1/4000秒)。幕速3.3ミリ秒。
●中央部重点測光。絞り優先AEのみ。AEロック可。
●ファインダー視野率93%、倍率0.86倍。
●スピードライト同調速度1/250秒。TTL調光可。
●露出計連動レバーは固定式となった。(Nikon FEは可倒式)
●使用電池: SR44×2
●サイズ: 142.5×90×60mm 550g(ボディのみ、電池除く)
●発売時価格:75,000円(ボディのみ) 111,000円(50mm F1.4レンズ付)
参考: Nikon FE、Nikon FE2の違い
参考: Nikon FMシリーズと、Nikon FEシリーズの違い(Nikon FM、FM2、New FM2、FE、FE2 )
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
視野率約93%、倍率0.86倍
スプリットマイクロ式(K2型)標準装備、マット式(B2)・方眼マット式(E2)と交換可能 |
シャッター |
電子制御式金属羽根縦走りフォーカルプレーン(コパル製)
オート:8〜1/4,000 秒(無段階)
マニュアル:B・M250(1/250秒)・8〜1/4,000 秒、B・M250はメカニカルシャッター |
露出制御 |
A(絞り優先AE)、M(マニュアル) |
測光方式 |
TTL中央部重点測光、SPD使用。測光範囲は ASA/ISO 100で EV1〜18 |
露出計連動 |
Ai方式(固定式レバー) |
露出補正 |
+2〜-2EV(1/3ステップ) |
AEロック |
セルフタイマーレバー兼用 |
フィルム感度 |
ASA/ISO 12〜4,000 |
スピードライト |
なし、X接点。1/250秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。小刻み巻き上げ不可。別売モードラ(MD-12)で自動巻き上げ可。 |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式)、プレビュー機能 |
サイズ |
142.5×90×57.5mm、590g(ボディのみ) |
使用電池 |
LR-44×2、またはSR-44(銀電池)×2、またはCR-1/3N×1 |
発売時価格 |
75,000円(ボディのみ) |
|
|
昭和58(1983)年4月 |
Nikon F3AF
|
Nikon F3を基本に、AFファインダー(DX-1AF)と駆動モーターを組み込んだAFレンズによるAFを実現。
●AFファインダー(DX-1AF)とAFレンズとの間で信号授受と電源の供給をボディを経由して行なうために、F3ボディに信号・電源供給用接点(6点)を追加した。(AFファインダー内にAFレンズへの電力供給用単4電池2本内蔵)
●AFファインダー(DX-1AF)の検出素子には低照度に強いSPD(シリコンフォトダイオード。大きさは横0.3mm)を使用し、アナログ回路によってリアルタイムの情報処理による瞬時の焦点検出(TTL位相差検出方式)が行なえ、ピント調整に対するクイックレスポンスを可能とした。
●コンデンサーレンズとペンタプリズムの間にあるビームスプリッタ(ハーフミラープリズム)で約50%の光を測距用に分割し、ビームデバイダで左右のフォーカスセンサー(SPD、左右各12個、計24個)に導いている。
(図1参照)
|

(アサヒカメラニューフェース診断室より)
|
●AF検出範囲EV4〜EV18(ISO100)
●AFレンズ連動接点内蔵
●アイレベルAFファインダー(DX-1)標準装備(交換可)、専用AFマットスクリーン
●AFファインダー(DX-1AF)サイズ: 55.5×62.5×90mm、360g(単4乾電池×2本込み)
●ファインダー視野率約92%(F3は約100%)、ファインダー倍率 0.8倍(F3と同)
●フォーカスエイド機能:ファインダー内の三角形の合焦マーク2点(前ピン、後ピン)が同時点灯で合焦、「ピント警告表示(×印)」は測距不可時に点灯、被写体が暗すぎる場合は点滅する。
●専用のAF用レンズとして以下の2本を開発した。(DCコアレスマイクロモーター駆動ユニット内蔵、信号接点6点、A-M切り替えスイッチ、露出計連動爪付)
|
AI AF Nikkor 80mm F2.8S (標準装備) |
無限遠〜1mまでを0.6秒で駆動 |
AI AF Nikkor ED200mm F3.5S(IF) |
無限遠〜2mまでを1.7秒で駆動 |
|
・これらのレンズは信号接点があるが、CPUレンズではない。
・これらのレンズは、当機(Nikon F3AF)、F-501、F4でのみAF使用可能。(他機種ではMFレンズとして使用可)
●フォーカスエイド機能は、上記専用AFレンズ以外のレンズ(MFレンズ、現行のAFレンズなど)装着時にも使用可能。
●ノーマルのF3にAFファインダーを装着するとフォーカスエイドとして使用可能(当然レンズのAF作動はしない)
●可倒式露出計連動レバー
発売時価格:250,000円(ボディ+AFファインダー「DX-1」付)、「AI AF Nikkor
80mm F2.8S」付で330,000円
|
●TC-16(S) (AFテレコンバーター)
|

84/4月発売。 1.6倍のテレコンバーター + CPU + ピント合わせ用マイクロモーター内蔵で、開放F値がF2以上のMFレンズを装着すればAF作動が可能になる。AFレンズが少ない為の対策として発売されたF3AF専用のアクセサリー。
装着レンズは無限遠に設定。ボディ側から電子接点経由でAF作動信号(と電源供給)を受け、テレコン内可動レンズ群(5群5枚)を内蔵モーターで前後に全群移動して合焦させる(カメラ側からはモーター内蔵のAFレンズに見える)。その為可動レンズ分の厚みがあり、装着可能なレンズに制限がある。(非Aiレンズ、改造Aiレンズは使用不可)
電源ON/OFFスイッチ、フォーカスロックボタン、(Ai方式の)露出計連動レバー、レンズ識別ピン(AiレンズとAi-Sレンズを識別)、レンズ焦点距離識別レバー(135mm以上のレンズを識別し高速プログラムに切り替える)などが付加されている。自動絞り、開放測光。開放F値は1+1/3段暗くなる。F3AF以外に、F-501、F4でも使用可能。
尚、類似の商品としてTC-16A(AS)があるが、こちらはF-501用に開発されたもので、F-801やF4、F90などで使用できる。 |
|
|
|
● 信号接点のあるレンズ(CPUレンズ・F3AF用レンズ・AFテレコンバーター)使用上の注意
(メーカーサイトの情報)
|
・ CPU レンズ、AF-S・AF-I テレコンバーター、または、AF テレコンバーター TC-16AS を、
AF ファインダー DX-1 付きの F3AF に取り付けますと、
F3AF のメインスイッチが OFF の場合でも電流が流れ、
AF ファインダー DX-1 内の電池が消耗しますので、
この組み合わせでの使用はできません。
・ PK-1・PK-11・K1・BR-4 の各リングは、信号接点等を損傷しますので、
直接取り付けないでください。PK-11A(AF-S・AF-I は使用不可)・BR-2A・BR-6 をご使用ください。
|
|
|
|
昭和58(1983)年9月 |
Nikon FA
|
ニコン初のマルチモードAE(シャッター速度優先、絞り優先、プログラムオート、マニュアル)と世界初のマルチパターン測光を採用。
●「マルチニコン」の愛称
●FM、FE系をベースに露出の自動化を図る
●世界初の(5分割)マルチパターン測光、1/4000秒
●シャッター速度優先AE搭載(但し、瞬間絞り込み測光である)。
(シャッター速度優先AEは、1973年3月のNikon F2 Photomic S+EEコントロールユニットで実現済み)
○ この機種のシャッター速度優先AEやプログラムAEでは、絞りを最小絞りにセットする必要がない。
|
・ 通常は設定したシャッター速度を優先し、適切な絞りが自動で設定されるが、開放絞り〜セットした(適当な)絞り値間で適正露出が得られない場合はシャッター速度自体をシフトしてしまう。
|
●絞り優先AE、シャッター速度優先AE、プログラムAEを機械式連動で実現。
●プログラムAEは、装着レンズによって「標準」「高速」の自動切換え。
●Ai-Sレンズを使ってシャッター速度優先AE可能な唯一のマニュアルカメラ
●上記瞬間絞り込み測光を採用しているので、SタイプではないAiレンズも使用可能(プログラムAEは「標準」のみ)
●スピードライト同調速度1/250秒。
●スピードライト同調速度(1/250秒)とバルブ(B)は機械式シャッターで動作可能。
●露出ロックレバーなし
●スクリーン交換可能
・スプリットマイクロ式(K2)標準装備、マット式(B2)、方眼マット式(E2)に交換可。(
= Nikon FE2と共用 )
・クリアマットになる以前のFE、FM2用のK、B、Eタイプは使用不可。(マルチパターン測光が作動しなくなる)
●別売モータードライブ(MD-12またはMD-15)で自動巻き上げ可。(MD-12:2.7コマ/秒、MD-15:3.2コマ/秒)
●アイピースシャッター付き。
●別売のデータバック(MF-16またはMF-12)が装着可能。
●ボディマウントに「プログラム切り替えレバー」「レンズ識別ピン」「開放F値連動レバー」がある。
●プログラム切り替えレバー(レンズ焦点距離識別レバー)は、焦点距離135mm以上の望遠レンズであれば手ブレを防ぐ高速モード自動切替え(約1.5段高速側へシフト)や、マルチパターン測光に用いられる。
●露出計連動レバーは固定式。
●レンズ識別ピンで、AiタイプかAi-Sタイプかを判別し、適正露出を確保
●開放F値連動レバーは、レンズ側の開放F値連動ガイドに連動して開放F値を受け取り、表示やマルチパターン測光に用いられる。(開放F値連動ガイドが無いと液晶にF値が表示されない)
●液晶表示により絞りとシャッター速度の両方を表示。
以上からFAは、純粋Ai-Sマウントレンズの頂点に位置するカメラである。
●「カメラグランプリ'84」を受賞。
受賞記念に、「Nikon FA ゴールド」発売。
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
視野率約93%、倍率0.8倍。スプリットマイクロ式(K2)標準装備、スクリーン交換可。 |
シャッター |
電子制御式金属羽根縦走りフォーカルプレーン、B・8〜1/4000 秒 |
露出制御 |
A(絞り優先AE)、S(シャッター速度優先AE)、P(プログラム)、M(マニュアル) |
測光方式 |
TTL中央部重点測光、マルチパターン測光。シリコンフォトダイオード(SPD) |
露出計連動 |
Ai方式(固定式レバー) |
露出補正 |
+2〜-2EV(1/3ステップ) |
スピードライト |
なし、X接点。1/250秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。別売モードラ(MD-12またはMD-15)で自動巻き上げ可。(MD-12:2.7コマ/秒、MD-15:3.2コマ/秒、単三×8本) |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式)、プレビュー機能 |
サイズ |
142.5×92×64.5mm、625g(ボディのみ) |
使用電池 |
LR-44×2、またはSR-44(銀電池)×2、またはCR-1/3N×1 |
発売時価格 |
115,000円 |
|
|
昭和58(1983)年 |
|
・Ai AF Nikkor 80mm F2.8S(F3AF専用) (4群6枚 1m ¥80,000 83/4月)
・Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF)(F3AF専用) (6群8枚 2m ¥195,000 83/4月)
・Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S (12群16枚 1.4m ¥58,000 83/4月)
・Ai テレコンバーター TC-201S (5群7枚 - ¥30,000 83/9月)
・Ai テレコンバーター TC-301S (5群5枚 - ¥63,000 83/9月)
・Ai テレコンバーター TC-14AS (5群5枚 - ¥30,000 83/9月)
・Ai テレコンバーター TC-14BS (5群5枚 - ¥63,000 83/9月) |
昭和59(1984)年3月 |
Nikon New FM2
|
「Nikon FM2」の後継機。
1/4,000秒、スピードライト同調速度1/250秒のフォーカルプレーンシャッター搭載。
●幕速を3.3msまで上げることで実現。前期型はハニカム構造チタン幕、後期型はジュラルミン製シャッター幕。
●スクリーン交換可(3種)
●露出計連動レバー固定式
●多重露出用レバー装備。
参考: Nikon FM、FM2、New FM2の違い
参考: Nikon FMシリーズと、Nikon FEシリーズの違い(Nikon FM、FM2、New FM2、FE、FE2 )
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
機械式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
視野率約93%、倍率0.86倍 |
シャッター |
金属羽根縦走りフォーカルプレーン、B・1〜1/4000 秒 |
露出制御 |
マニュアル |
露出計連動 |
Ai方式(固定式レバー) |
測光方式 |
TTL中央部重点測光 |
スピードライト |
なし、X接点。1/250同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。別売モードラ(MD-12)で自動巻き上げ可。(最速3.2コマ/秒、単三×8本) |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー(機械式)約10秒、プレビュー機能 |
サイズ |
142.5×90×60mm、540g(ボディのみ) |
使用電池 |
LR-44×2、またはSR-44(銀電池)×2、または3Vリチウム電池CR-1/3N×1 |
発売時価格 |
65,000円 |
|
|
昭和59(1984)年3月 |
Nikon FG-20
|
低価格化を図り、"カメラ初心者からプロまで手軽に撮影を楽しめる" と謳ったオート&マニュアル一眼レフカメラ。
Nikon FGから、プログラムAE、TTL自動調光などを省いたモデルであり、ファインダー内のシャッター速度表示は「EM」同様のメーター指針式である。
・露出計連動レバーは固定式。
発売時価格: 48,000円(ボディのみ)、68,000円(AI 50mm F1.8S 付)
|
昭和59(1984)年9月 |
Nikon F3/Tブラック
|
「Nikon F3/T」のチタン外装をブラック塗装した。
|
昭和59(1984)年11月 |
Nikon FA ゴールド
|
Nikon FAの「カメラグランプリ'84」受賞を記念して発売された。
●「FA」の上下カバーなどの外装を金メッキとし、革貼りをトカゲ皮とした。
●付属の Ai 50mm F1.4S標準レンズの鏡筒の着脱リングにも金メッキを施し、さらにそのレンズキャップの「Nikon」ロゴにも金メッキされている。
発売時価格: 50万円(Ai 50mm F1.4S付き。桐箱におさめた2000セットの限定品) |
昭和59(1984)年 |
|
・Ai Nikkor 20mm F2.8S (9群12枚 0.25m ¥68,000 84/12月)
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S (9群10枚 0.41m ¥78,000 84/4月)
・Ai Zoom Nikkor 100-300mm F5.6S (10群14枚 2m ¥69,000 84/7月)
・Ai Zoom Nikkor 28-50mm F3.5S (9群9枚 0.6m ¥58,000 84/4月)
・Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S (7群8枚 0.5m ¥39,000 84/11月)
・Ai Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S (14群15枚 1.5m ¥69,000 84/12月)
・Ai Zoom Nikkor ED 200-400mm F4S (10群15枚 4m ¥700,000 84/2月)
・Ai Nikkor ED 300mm F2S(IF) (8群11枚 4m ¥1,200,000 84/1月)
・Reflex Nikkor 500mm F8<New> (6群6枚 1.5m ¥89,000 84/4月)
・Ai AF テレコンバーター TC-16S(F3AF専用) (5群5枚 - ¥53,000 84/4月) |
昭和60(1985)年9月 |
Nikon F-301
|
Nikonで初めてAE一眼レフカメラにモータードライブ(ワインダー)を内蔵(2.5コマ/秒)
●Nikon一眼レフカメラで初めてイージーローディング(フィルムの簡易装填)も採用
●A(絞り優先AE)、M(マニュアル)と、二種類のプログラムAE(P:標準プログラムAE PHI:高速プログラムAE)
・ 標準・高速プログラムの切り替えは手動。(Nikon FAは自動切換え)
・ 瞬間絞り込み測光を採用
●ワインダー内蔵による自動巻き上げ可(2.5コマ/秒)。巻き戻しは手動。
●含銅シルミン系軽合金ダイキャストボディ(本体・前板)
●F-501(AF機構あり)と兄弟機 ●Nikon FAにあったシャッター速度優先AEやマルチパターン測光は省略されている。
●マルチファンクションバック(MF-19)使用可。
●露出計連動レバーは固定式。
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンシャッター一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率約92%、倍率0.85倍。スプリットマイクロ式 |
シャッター |
電子制御式金属・プラスチック羽根縦走りフォーカルプレーン(コパル)、B、1〜1/2,000秒(無段階)
(先幕5枚、後幕4枚構成、最初と最後の幕がスチール、その他がプラスチック) |
露出制御 |
P(標準プログラムAE)、PHI(高速プログラムAE)、A(絞り優先AE)、M(マニュアル) |
測光方式 |
TTL中央部重点測光(SPD)、ISO12〜3200 |
測光範囲 |
EV1〜19 |
露出計連動 |
Ai方式(固定式レバー) |
焦点調節 |
マニュアル |
スピードライト |
なし、X接点。1/125秒以下で同期。TTL自動調光可。 |
フィルム巻上げ |
ワインダー内蔵。自動巻き上げ可。S(シングル)、C(コンティニュアス) |
フィルム巻戻し |
手動式。 |
その他 |
セルフタイマー |
サイズ |
148,5×97.5×54.5mm、570g(ボディのみ) |
使用電池 |
単4×4 |
発売時価格 |
68,000円(ボディのみ) 107,000円(AI ズームニッコール 35-70mm F3.3-4.5S付) |
|
|
昭和60(1985)年 |
|
・Ai UV Nikkor 105mm F4.5S (6群6枚 0.48m ¥330,000 85/9月)
・Ai Nikkor ED 200mm F2S(IF) <New> (8群10枚 2.5m ¥438,000 85/12月)
・Ai Nikkor ED 300mm F2.8S(IF) <New> (6群8枚 3m ¥420,000 85/12月)
・Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF) (6群8枚 4m ¥850,000 85/9月)
・Ai Nikkor ED 600mm F4S(IF) <New> (6群8枚 6.5m ¥757,000 85/12月)
・Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF) <New> (6群7枚 5m ¥502,000 85/12月)
・Ai Zoom Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S (11群15枚 0.8m ¥69,000 85/12月)
・Ai Zoom Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S (13群17枚 1.6m ¥110,000 85/12月) |
昭和61(1986)年4月 |
Nikon F-501
|
Nikon F3AF以来のAF搭載機(TTL位相検出方式)で、カメラボディとレンズ間の情報伝達を電気信号で行なうCPU内蔵方式の最初の機種でもある。
●シングル、コンティニュアスの二つのAFモードと、フォーカスエイド撮影。 ●ボディ内モーターによるAF駆動方式を採用。(F3AFではレンズ内モーター駆動)
●米ハネウェル社製TCL(Through Camera Lens)センサー搭載
センサー数48個のため、合焦性能は低い。(ちなみに同時期のミノルタα7000では128個)
●AFモードは、フォーカス優先のシングルAF(S)、レリーズ優先のコンティニュアスAF(C)とMF
●P(標準プログラムAE)、PDUAL(デュアルプログラムオート)、PHI(高速プログラムAE)、A(絞り優先AE)、M(マニュアル)の5種を搭載
・ 絞りはレンズ側の絞りリングで設定(ボディ側に絞り設定ダイヤルなどはない)
・ 瞬間絞り込み測光を採用 (瞬間絞り込み測光の最後の機種)
●ボディとレンズ間の情報伝達の為に全面的に電気信号による連動方式を採用(CPU内蔵方式の始まり)
●電子接点は7端子 ●Nikon F3AF用のAFニッコールにも完全対応
●使用電池:単3×4、または、単4×4(別売フォルダ)
●2ピンのリモートターミナル装備。リモートコードやラジオコントロールセットなどを接続可
●露出計連動レバーは固定式。
●F-301(AF機構なし)と兄弟機
●ニコンのAFカメラとしては、中級機のF-501、普及機のF-401、上級機のF-801という位置付けとなる。
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
●TC-16A(AS) (AFテレコンバーター)
|

86/4月発売。 1.6倍のテレコンバーター + CPU 内蔵で、開放F値がF3.5以上のMFレンズを装着すればAF作動が可能になる。AFレンズが少ない為の対策として発売された。
装着レンズは無限遠に設定。ボディ側AFカップリングの回転を受け、テレコン内可動レンズ群(5群5枚)が前後に全群移動して合焦させる(カメラ側からはAFレンズに見える)。その為可動レンズ分の厚みがあり、装着可能なレンズに制限がある(TC-16(S)とは違って、ピント合わせ用モーターは内蔵していない)。
(Ai方式の)露出計連動レバー、レンズ識別ピン(AiレンズとAi-Sレンズを識別)などが付加されている。自動絞り、開放測光。開放F値は1+1/3段暗くなる。
F-501や
F-801、
F4、
F90、
F90X、
などでも使用可能。
F90Xの97年9月付けのカタログによれば、
---------------------------------------------------------------------
AFテレコンバーター TC-16ASを使用する場合
下記レンズを除く、開放F値がF3.5以上(F1.2〜F3.5)、CPU内蔵ニッコール以外のレンズをTC-16ASに装着するとオートフォーカス撮影が可能です(同様の明るさを持つAFニッコールも使用可能です)。
(開放FT値がF3.5以上の明るいレンズでも下記のレンズはTC-16ASには使用できません)
・Ai ニッコール 20mm F2.8S 全製品
・Ai ニッコール ED 400mm F2.8S(IF) 全製品
・Ai ニッコール 400mm F3.5S(IF) 全製品
・Ai ニッコール 28mm F2 No.540020以前の製品
・Ai ニッコール 28mm F2.8 No.500000以前の製品
・Ai ニッコール 35mm F1.4 全製品
・Ai ニッコール 35mm F2 No.931000以前の製品
・Ai ニッコール 35mm F2.8 No.880000以前の製品
・Ai ニッコール 50mm F1.4 No.3980000以前の製品
・Ai ニッコール 50mm F2 No.3640000以前の製品
・Ai ニッコール ED 400mm F3.5(IF) 全製品
・Ai マイクロニッコール 55mm F3.5 全製品
改造Aiニッコール、PCニッコールは全製品使用できません
---------------------------------------------------------------------
尚、類似の商品としてTC-16(S)があるが、こちらはF3AF専用に開発されたものである。(但し、TC-16SはF4でも使用可) |
|
|
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンシャッターAE・AF一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率約92%、倍率0.85倍
スプリットマイクロ式。J型(マイクロプリズム式)、E型(方眼マット式)と交換可能 |
シャッター |
電子制御式金属羽根縦走りフォーカルプレーン、B、1〜1/2,000秒 |
露出制御 |
P(標準プログラムAE)、PDUAL(デュアルプログラムAE)、PHI(高速プログラムAE)、A(絞り優先AE)、M(マニュアル) |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式レバー) |
測光方式 |
TTL中央部重点測光(SPD)、ISO12〜3200(マニュアル時)、ISO25〜3200(DX時) |
測光範囲 |
EV1 〜 19 |
露出補正 |
+2 〜 -2EV(1/3ステップ) |
焦点調節 |
位相差方式AF、測距点1点。 |
AFモード |
シングルAF(S)、コンティニュアスAF(C)、MF |
スピードライト |
なし、X接点。1/125秒 |
フィルム巻上げ |
ワインダー内蔵。S(シングル)、C(コンティニュアス)、2.5コマ/秒 |
フィルム巻戻し |
手動(巻き戻しクランク)式。 |
その他 |
セルフタイマー |
サイズ |
148,5×101.5×54.5mm、625g(ボディのみ) |
使用電池 |
単3×4、単4×4(別売フォルダ) |
発売時価格 |
89,000円(ボディのみ) |
|
|
昭和61(1986)年 |
|
・Ai AF Nikkor 24mm F2.8S (9群9枚 0.3m ¥36,000 86/9月)
・Ai AF Nikkor 28mm F2.8S (5群5枚 0.3m ¥30,000 86/7月)
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4S (6群7枚 0.45m ¥33,000 86/7月)
・Ai AF Nikkor 50mm F1.8S (5群6枚 0.45m - 86/4月)
・Ai AF Zoom Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S (11群15枚 0.8m ¥63,000 86/7月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S (7群8枚 0.5m - 86/4月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S (12群16枚 1.4m ¥54,000 86/11月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S (12群15枚 1.5m - 86/10月)
・Ai AF Nikkor 70-210mm F4S(9群13枚 1.5m - 86/4月)
・Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8S(IF) (6群8枚 1.5m - 86/9月)
・Ai AF Nikkor ED 300mm F2.8S(IF) (6群8枚 3m - 86/10月)
・Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF) <New> (6群8枚 8m ¥684,000 86/7月)
・Ai AF Micro Nikkor 55mm F2.8S (5群6枚 0.229m - 86/10月)
・Ai AF テレコンバーター TC-16AS (5群5枚 ¥26,000 86/4月) |
昭和62(1987)年6月 |
Nikon F-401
|
低価格ボディ駆動型AF一眼レフ
●Nikon FAに採用されて以来のマルチパターン測光搭載(3分割測光、露出補正機構なし)
●測距精度向上の為、AFはCCDセンサー使用のセパレータ方式を採用(F-501はTCLセンサー)
= 新型AFセンサーモジュール「AM200」
●AF一眼レフカメラとして世界初のTTL自動調光スピードライト内蔵、日中シンクロ可。
●シングルAFサーボ(AF優先)と4つの露出モード
[P] プログラムオート(※標準・高速切換え)
[S] シャッター速度優先オート
[A] 絞り優先オート
[M] マニュアル
※標準・高速切換え: CPUレンズ情報を基に135mmを境に自動切換え(135mm含むズームレンズでも自動で切り替わる)
●AFセンサーはCCDを使用し精度向上を図っている(F-501はTCLセンサー)
●シャッター速度ダイヤルと絞りダイヤルの2ダイヤル方式(F5以前の機種で絞りダイヤルがあるのはF-401のみ)
・ 絞りの設定は、ボディ側の絞りダイヤルで行なう(レンズ側は最小絞りに設定しておく)
●ニコンのAFカメラとしては、中級機のF-501、普及機のF-401、上級機のF-801という位置付けとなる。
●使用可能レンズは原則としてAFレンズ(=全てCPU内蔵)である。
●露出計連動はCPU連動方式のみ。最小絞り設定警告レバーあり(押し込み式)
●Aiレンズ対応の露出計連動レバーがない。即ちCPU内蔵レンズ以外は露出計が作動しない。
●非CPUのAi(Ai-S含む)レンズ使用時はマニュアル露出モードのみ可。(P・A・Sモードはシャッターがロックされてしまう)
●フィルム感度マニュアル設定不可 (F-501との差別化)
●ファインダー内にシャッター速度、絞り値が表示されない (F-501との差別化)
参考: Nikon F-401バリエーション/マイナーチェンジモデル一覧
参考: Nikon F-401シリーズの違い(F-401、F-401 QD、F-401S、F-401S QD、F-401X、F-401X QD)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンシャッターAE・AF一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、視野率約92%、倍率0.8倍。ファインダースクリーン交換不可 |
シャッター |
電子制御式金属羽根縦走りフォーカルプレーン、B、1〜1/2,000秒 |
露出制御 |
P(プログラムAE)、S(シャッター速度優先AE)、A(絞り優先AE)、M(マニュアル) |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
測光方式 |
マルチパターン測光、中央部重点測光(AEロック時)、ISO12〜3200 |
測光範囲 |
EV1〜19 |
焦点調節 |
位相差方式AF、測距点1点。 |
スピードライト |
内蔵(GN12)、X接点。同調速度1/100秒 |
フィルム巻上げ |
ワインダー内蔵。巻上げ速度約0.4秒/コマ(2.5コマ/秒) |
フィルム巻戻し |
ワインダー内蔵 |
その他 |
セルフタイマー |
サイズ |
154×102×65.5mm、645g(ボディのみ) |
使用電池 |
単3×4 |
発売時価格 |
64,000円(ボディのみ) |
|
|
昭和62(1987)年6月 |
Nikon F-401 QD (クォーツデート)
|
Nikon F-401の裏蓋にデート写し込み機構を搭載
参考: Nikon F-401シリーズの違い(F-401、F-401 QD、F-401S、F-401S QD、F-401X、F-401X QD)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
昭和62(1987)年 |
|
・Ai AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5S (9群9枚 0.6m ¥51,000 87/12月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8S (12群15枚 0.6m ¥89,000 87/12月)
・Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6S (9群12枚 1.5m ¥49,000 87/12月)
・Ai AF Nikkor ED 300mm F4S(IF) (6群8枚 2.5m ¥119,000 87/6月) |
昭和63(1988)年6月 |
Nikon F-801
|
高級機として、1/8000秒高速シャッターなどの数々の新技術を投入
●ニコンのAFカメラとしては、中級機のF-501、普及機のF-401、上級機のF-801という位置付けとなる。
●超高速1/8000秒シャッター、スピードライト1/250秒同調。
●マッチ 1 本程度の明るさ(EV -1: F1.4で露出4秒)でもピントが合う高精度AF(ニコンアドバンスAM200センサー)
●「5分割マルチパターン測光」
●5種の撮影モード
PD(デュアルプログラム): 135mm以上のレンズを使う場合、手ブレ防止範囲内のプログラムに自動シフト
PH(高速プログラムAE): やや高速側のシャッター速度を優先
P(標準プログラムAE): 通常撮影用
S(シャッター速度優先AE)、A(絞り優先AE)
但し、非CPUレンズ(Ai-S,Ai、改造Aiニッコール)では、A/Mのみ可
●3.3コマ/秒のモータードライブ内蔵
●スピードライト併用により、背景光との露出バランスが自動的に得られるマルチ制御バランスシンクロ、後幕シンクロ等、多彩な撮影が可能(9枚までの多重露出など)
●右手親指で操作する大型コマンドダイヤル
●ハイアイポイント仕様のファインダー(19mm)
●ファインダー内表示: ピント合否、測距不可表示、露出モード、シャッター速度、絞り値、フィルム感度、露出補正用インジケーターなど
●ボディ〜レンズ間はCPU連動を基本としている。機械的連動のAiレンズはマニュアルフォーカスと絞り優先AE、またはマニュアル露出の組み合わせで作動する。
●最小絞り設定警告レバーなし
●発売時価格: ¥104,000(ボディのみ)
●平成3(1991)年3月 Nikon F-801Sにマイナーチェンジ(予測駆動フォーカス、スポット測光搭載)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
< 主な仕様 >
|
形式 |
電子制御式フォーカルプレーンシャッターAE・AF一眼レフ |
ファインダー |
ペンタプリズム(固定式)、ハイアイポイント(19mm)、視野率約92%、倍率0.75倍
専用B型(クリアマットスクリーンU)。J型(マイクロプリズム式)、E型(方眼マット式)と交換可能。 |
シャッター |
電子制御式金属羽根縦走りフォーカルプレーン、B、1〜1/8,000秒 |
露出制御 |
PD(デュアルプログラム)、PH(高速プログラムAE)、P(標準プログラムAE)、S(シャッター速度優先AE)、A(絞り優先AE)、M(マニュアル) |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式レバー) |
露出補正 |
+5EV 〜 -5EV(1/3ステップ) |
測光方式 |
マルチパターン測光、TTL中央部重点測光 |
焦点調節 |
位相差方式AF、測距点1点。EV-1〜19。
S(シングルAFサーボ)、C(コンティニュアスAFサーボ)、M(マニュアル) |
スピードライト |
なし、X接点(1/250秒)。 |
フィルム巻上げ |
電動巻き上げ。 CH(高速): 3.3コマ/秒、 CL(低速): 2.0コマ/秒、 S(1コマ)。
動体予測AF時2.5コマ/秒。 |
フィルム巻戻し |
電動巻き戻し |
その他 |
セルフタイマー、プレビューボタン、AEロックボタン、リモートコネクター |
サイズ |
153.5×102.5×67.5mm、695g(ボディのみ) |
使用電池 |
単3×4 |
発売時価格 |
104,000円(ボディのみ) |
|
|
昭和63(1988)年12月 |
Nikon F4
|
F一桁機初のAF機(F3AF除く)。ファインダー交換式で、予測駆動フォーカス(ニコン初)、1/8,000秒の縦走りフォーカルプレーンシャッター搭載、液晶パネルを持たず、旧来通りのダイヤルやレバー方式を採用。
F3と同様、ジュージアーロ(Giorgetto GIUGIARO)がデザインを担当。
●取り付けるバッテリーパックによって型番が変わる(本体機能に差はない)
|
概要 |
バッテリーパックMB-20(単3アルカリマンガン乾電池×4本)付きのベーシックモデル
高速連続巻き上げ:4コマ/秒、撮影可能本数:約30本(36枚撮り)
F4Eが発売されるまでの間、23万台の販売実績。 |
ハイパワーバッテリーパックMB-21(単3アルカリマンガン乾電池×6本、ニカドKR-AAタイプ使用可)、
縦位置レリーズ、リモートターミナル、バッテリーチェッカー付き
高速連続巻き上げ:5.7コマ/秒、撮影可能本数:約90本(36枚撮り) |
マルチパワーバッテリーパックMB-23(単3アルカリマンガン乾電池×6本、別売の専用ニカド電池MN-20使用可)、縦位置レリーズ、リモートターミナル、バッテリーチェッカー付き
高速連続巻き上げ:5..7コマ/秒、撮影可能本数:約150本(36枚撮り) |
(詳しくは こちらを参照) |
|
●電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター(ニコン純正)
・炭素繊維複合材・アルミ合金製シャッター幕、1/8,000秒の高速シャッタースピードを実現。電磁レリーズ採用
・シャッターバランサー採用:先幕走行時のショックをタングステン合金バランサーで振動低減
・二重シャッター羽根採用:先幕・後幕の両シャッター羽根間で二重アパーチュアを覆う遮光方式
●TTL位相検出方式AF、ニコンアドバンスAM200センサーにより検出。予測駆動フォーカス可能(ニコン初)
・AFセンサに撮影状況によって切り替えられる2枚のフィルタ(通常撮影用の赤外線カットフィルタと赤外線によるアクティブ補助光用の赤外線フィルタ)を備え、ピント検出誤差を低減
・AF光学系に付着した埃を除去するマイクロワイパー装置を装備
●F3AF用のAFニッコールにも完全対応(!)
●AF テレコンバーター 「TC-16AS」使用可能
・1.6倍のテレコンバーター + ピント合わせ用モーター内蔵
・開放F値がF3.5以上の明るいAiニッコールS、Aiニッコール、Nikon Lens Series E(シリーズE)(一部使用不可)と組み合わせてAF可能(焦点距離1.6倍)。AFニッコールも組み合わせ使用可
●F3AF用の「Ai AF テレコンバーター TC-16S」も用可能
●3種の測光モード(マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光)
・マルチパターン測光は、マルチセグメントSPD2セルによる5分割方式
・マルチパターン測光用縦位置センサを備え、縦位置撮影における測光を最適化
(ガラス管内に電気接点と水銀を封入したセンサー。縦横撮影時の水銀粒移動で検知)
・マルチパターン測光と中央部重点測光(中央12mm、感度60%)はファインダー内左右2個の受光素子による測光
・スポット測光(中央5mm、感度100%)はボディ下部のAFセンサーから光の一部を取り出して受光素子に導いている
●4種の露出モード: P(標準プログラムオート)・PH(高速プログラムオート)・S(シャッター優先オー卜)・A(絞り優先オート)・M(マニュアル)
・S、P、PHはCPU内蔵レンズでのみ使用可(=ボディ内の瞬間絞り込み測光を廃止した為)
●Ai-S、Ai、Nikon Lens Series E(シリーズE)はマルチパターン測光可能
●Ai-S、Ai、改造Aiニッコールでも露出モードはA(絞り優先)・M(マニュアル)モード可
●従来レンズでもA(絞り優先)・M(マニュアル)モード可 (共に絞り込み測光となる)
●X接点は直接スピードライトの電流を流すのではなく、サイリスタ(制御整流素子)をONする役目に変更
(スピードライトの電流はサイリスタを流れるため接点寿命は半永久的)
●毎秒5.7コマの高速巻き上げ(ハイパワーバッテリーパック「MB-21」装着時)
●4個のハイパワーコアレスモーター搭載(シャッターチャージ・フィルム給送・AF駆動・巻き戻し)
●モーター巻き上げ・巻き戻しに加えて手動の巻き戻しクランク装備(
●含銅シルミン系アルミ合金製のボディ骨格、エンジニアリングプラスチック製外装
●CPU連動方式、Ai方式併用(可倒式露出計連動レバー)(Ai以前のNikkorレンズ装着可)
●電子接点は7端子
●VRニッコールレンズの手ブレ補正機構は動作不可
●1996年、後継機のF5発売時に製造終了(F4、F4S合計で約23万台の販売)
参考: Nikon F4交換ファインダー一覧
|
F4に標準装備。マルチパターン測光、中央部重点測光、及びボディ内蔵のスポット測光が可能。視野率約100%、倍率約0.75倍、ハイアイポイント仕様、アイピースシャッター装備。視度調節可能 |
接眼部から5〜6cm目を離してもスクリーン像がケラレなく見られる。スポーツ・航空写真撮影などに最適。中央部重点測光、及びボディ内蔵のスポット測光が可能。視野率約100%、倍率約0.6倍 |
折りたたみ式フードとルーペが組み込まれており、
被写体像を垂直上方から見ることができる。
ローアングル撮影や接写・複写などに最適。
ボディ内蔵のスポット測光が可能。視野率約100%、倍率約1倍、ルーペ倍率5倍。ファインダー像は左右逆像 |
スクリーン像(左右逆像)を6倍に拡大して真上から見ることができる。
厳密なピント合わせが必要な接写・複写、ローアングル撮影、被写界深度の深い広角レンズ使用時などに最適。
ボディ内蔵のスポット測光が可能。視野率約100%、倍率約1.2倍、ルーペ倍率6倍。視度調節可能 |
|
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター内蔵電子制御式フォーカルプレーンシャッターAF一眼レフ |
ファインダー |
交換式(3種)、視野率約100%、倍率0.75倍、スクリーン交換可(12種)B型(クリアマットスクリーンU)標準装備 |
シャッター |
電子制御式縦走りフォーカルプレーン(炭素繊維複合材+アルミ合金)、 [P][PH][A]モード:30〜1/8,000秒(無段階)、
[S][M]モード:4〜1/8,000秒(16段階)、およびマニュアル:T・B・X
|
露出計 |
本体内蔵、CPU連動・Ai方式併用、
EV0〜16.3(マルチパターン測光)、
EV0〜21(中央部重点測光)、
EV2〜21(スポット測光) |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(可倒式レバー) |
露出制御 |
A(絞り優先オート)、S(シャッター優先オート)、P(標準プログラムオート)、PH(高速プログラムオート)、M(マニュアル) |
測光方式 |
TTLマルチパターン測光、TTL中央部重点測光、TTLスポット測光 |
交換レンズ |
・ CPU内蔵AFニッコール:AFなどフル機能使用可
・ CPU内蔵Ai-Pニッコール:AFを除くフル機能使用可
・ Ai-S,Ai、改造Aiニッコール:露出モードはA,Mモード可(P,SはAへ自動切換え)、測光モードは中央部重点測光モードで可(マルチパターン測光は中央部重点測光へ自動切換え、Ai-S,Ai、シリーズEはマルチパターン測光可能) F5.6≦でフォーカスエイド可
・ TC-16AS:使用可(AF可能、フォーカスエイド不可)、AF以外はAi-Sニッコール同等として使用可能
・ F3AF用AFニッコール:AF使用可能、その他はAi-Sニッコール同等として使用可能、F3AF用TC-16S:使用可能(F4Sを除く)
・ 従来(非Ai)レンズ:使用可能(絞り込み測光) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式(ニコンアドバンスAM200センサー)。シングルAFサーポ(S)モード、コンティニュアスAFサーボ(C)モードおよびマニュアル(M) |
スピードライト |
なし、X接点。1/250秒以下で同調。TTL-BL調光 |
フィルム巻上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ
S:1コマ巻き上げ
CH:高速連続巻き上げ 4.0(5.7)コマ/秒〈1/125秒以上〉
CL:低速連続巻き上げ 3.3(3.4)コマ/秒〈1/125秒以上〉
CS:超低速連続巻き上げ 0.8(1.0)コマ/秒〈1/125秒以上〉
バッテリーパックMB-20(単3×4)使用でAF-Cモードの場合の平均値、()内はハイパワーバッテリーパックMB-21(単3×6)・マルチパワーバッテリーパックMB-23使用の場合
|
フィルム巻戻し |
内蔵モーターによる自動巻き戻し。手動可。 |
その他 |
セルフタイマー(電子制御式、10秒)、プレビュー機能、ミラーアップ機能、内蔵モーターによる自動巻き上げ・巻き戻し |
サイズ |
169×118×77mm(F4)、約1,090g(F4ボディのみ) |
使用電池 |
単三電池×4 |
発売時価格 |
225,000円(ボディのみ)、28万4,000 円(AI AF Nikkor 50mm F1.4S 付) |
|
|
昭和63(1988)年12月 |
Nikon F4S
|
MB-21バッテリパック(グリップ部と底部に単三型電池6本)を装着し、5.7コマ/秒巻き上げ。
サイズ: 169×139×77mm(F4)、約1,280g(F4ボディのみ)
発売時価格: 239,000円(ボディのみ)
|
昭和63(1988)年 |
|
・Ai AF Nikkor 85mm F1.8S (6群6枚 0.85m ¥44,000 88/2月)
・Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8S(IF) <New> (6群8枚 1.5m ¥90,000 88/11月)
・Ai AF Nikkor ED 300mm F2.8S(IF) <New> (6群8枚 3m ¥456,000 88/7月)
・Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF) (6群8枚 5m ¥493,000 88/3月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S <New> (12群15枚 1.5m ¥63,000 88/11月)
・Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S (11群16枚 1.8m ¥119,000 88/2月) |
平成1(1989)年4月 |
Nikon F-401S
|
Nikon F-401のマイナーチェンジ機。
●マッチ 1本程度の明るさ(EV -1)でもピントが合う高精度AF(「アドバンスAM200」センサー搭載)、測距可能範囲:EV-1〜EV17
(F-401もAM200を搭載しているが、測距可能範囲:EV2〜EV18である)
●シャッター速度ダイアルと絞りダイアルのロックボタン追加
●F-401と同様にAiレンズ対応の露出計連動レバーがない。(CPU連動方式)
発売時価格: 61,000円(ボディのみ)
参考: Nikon F-401シリーズの違い(F-401、F-401 QD、F-401S、F-401S QD、F-401X、F-401X QD)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
平成1(1989)年4月 |
Nikon F-401S QD (クォーツデート)
|
Nikon F-401Sの裏蓋にデート写し込み機構を搭載
発売時価格:66,000円(ボディのみ)
参考: Nikon F-401シリーズの違い(F-401、F-401 QD、F-401S、F-401S QD、F-401X、F-401X QD)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
平成1(1989)年 |
|
・Ai AF Nikkor 20mm F2.8S (9群12枚 0.25m ¥64,000 89/7月)
・Ai AF Nikkor 35mm F2S (5群6枚 0.25m ¥36,000 89/4月)
・Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8S (7群8枚 0.219m ¥50,000 89/10月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S <New> (7群8枚 0.5m ¥27,000 89/10月)
・Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S (11群13枚 3m ¥69,000 89/9月) |
平成2(1990)年9月 |
Nikon F-601
|
Nikon F-801とNikon F-401の中間に位置し、両機種の長所を取り入れたハイアマ機。
●予測駆動フォーカス機能を内蔵した高性能AF(AFセンサーはアドバンスAM200)
●シングルAFサーポモード(S)、コンティニュアスAFサーポモード(CF)およぴマニュアル(M)
・ マニュアルレンズ(F5.6以上)時、フォーカスエイドが可能
・ フォーカスロック可能
●フォーカスモード切替えダイアル
●3種のフィルム給送モード
・ S(1コマ撮影モード)、CL(低速連続撮影モード:約1.2コマ/秒)、CH(高速連続撮影モード:約2コマ/秒)
●マルチパターン(5分割)測光、中央部重点測光に加え、スポット測光も可能
・ 但し、非CPU(Ai、Ai-S)レンズでは、マルチパターン測光は不可(中央部重点測光、スポット測光は可)
●露出モード: マルチプログラムオート(PM)、標準プログラムオート(P)、シャッター優先(S)、絞り優先(A)、マニュアル
・ 但し、非CPU(Ai、Ai-S)レンズでは、PM/P/Sは不可
●広角28mmレンズまでの画角をカバーする多機能スピードライト内蔵(F-401、F-401Sは35mmレンズまで)
●マルチ制御バランスシンクロ(TTL-BL調光)
(TTL-BL調光:分割測光と発光時のTTLダイレクト測光データを生かし、主要被写体と背景のバランスを調光制御)
●シンクロモード: 先幕シンクロ、後幕シンクロ、PM・P・Aモード時ス□ーシンクロ
●コマンドダイヤルと大型液晶表示で明快な操作性
・ コマンドダイヤル:シャッター速度、測光モード、露出モード、露出補正、フィルム給送モード、プログラムシフトなど
●シフトボタンにより各ボタンの2つ目の機能(セカンドファンクション)呼び出し
●BKTボタンにより露出を変えて連続撮影できるオートブラケティング機能を内蔵
(F-801(1988)では別売のマルチコントロールバックが必要)
●CPU連動方式、Ai方式併用 ((露出計連動レバーは固定式)
●最小絞り設定警告レバーなし
●F-801にあったプレビューボタン、イルミネーターボタンなし
発売時価格: ¥80,000(ボディのみ)
¥107,000(Ai AFズームニッコール35-70mm F3.3-4.5S<New>付)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
PM(マルチプログラムオート)・P(プログラムオート)・S(シャッター速度優先オート)・A(絞り優先オート)・M(マニュアル)
プログラムモード(PM・P)時はプログラムシフト可能
但し、非CPUレンズ(Ai-S,Ai、改造Aiニッコール)では、A・Mモードのみ可。 |
交換レンズ |
CPU内蔵AFニッコール:フル機能使用可
CPU内蔵Ai-Pニッコール:AFを除くフル機能使用可
Ai-S,Ai、改造Aiニッコール:露出モードはA・Mモードで可(PM・P・SはAへの自動切換え)。但し、マルチパターン測光不可(中央部重点測光へ自動切換え) |
ファインダー |
ハイアイポイントアイレベル式、ペンタプリズム使用
専用B型(クリアマットスクリーンU、測距ゾーン付き)、交換不可
ファインダー視野率:約92% ファインダー倍率:約0.75倍 |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式、ニコンアドバンスAM200センサーにより検出。 EV-1〜19(ISO100) |
レンズサーボ |
シングルAFサーポモード(S)、コンティニュアスAFサーポモード(CF)およぴマニュアル(M) |
測光方式 |
TTLマルチパターン開放測光、中央部重点開放測光、スポット測光 但し、非CPUレンズ(Ai-S,Ai、改造Aiニッコール)では、TTLマルチパターン開放測光不可。
スピードライト使用時にはフィルム面からの反射光測光によるTTL調光可能 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式レバー) |
露出補正 |
±5EV補正(1/3EVステップ)可能、オートブラケティング時段階補正(1/3、2/3,1段ステップの3コマまたは5コマ)可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。B、1/2000〜30秒 |
スピードライト |
内蔵。押しポタン操作による手動ポップアップ方式(GN13、照射角28mmレンズの画角をカバー)
X接点:1/125秒 調光機能: TTL-BL調光<マルチ制御バランスシンクロ>、簡易TTL-BL調光、TTL調光
シンクロモード機能: 先幕シンクロ、後幕シンクロ、PM・P・Aモード時ス□ーシンクロ |
フィルム巻上げ |
内藏モーターによる自動巻き上げ、S(シングル)・CL(低速連続)・CH(高速連続)の切換え可能
巻き上げ速度(シャッタースピード1/125秒)=CH=高速連続巻き上げ…最高約2.0コマ/秒、CL-低速連続巻き上げ…最高約1.2コマ/秒、フィルム終端で自動停止、液晶表示で確認可能
|
フィルム巻戻し |
巻き戻しポタンロック解除レバーと巻き戻しポタンの操作によりモーターで自動
巻き戻し < 約26秒(36EX)、約19秒(24EX) > |
データバック |
(F-601クォーツデートのみ) 方式…液晶式クォーツデジタルウォッチ内蔵オートデート、フィルム感度…ISO32〜3200(ポディ制御による自動設定)、データ種類…年月日/日時分/月日年/日月年/データ写し込みなし可(月末・うるう年は自動修正)、電源…3Vリチウム電池(CR2025タイプ)1個、電池寿命…約4年、時計精度…月差±約90秒以内(20°C) |
電源 |
6Vリチウム電池(松下電器製CR-P2タイプ、またはデュラセル製DL223A)1個 |
その他 |
フォーカスロック可、AEロック可 |
サイズ |
F-601: 約154.5×100x66.5mm、約650g
F-601クォーツデート; 約154.5×100x67mm、約660g |
|
|
平成2(1990)年9月 |
Nikon F-601 QD (クォーツデート)
|
「Nikon F-601」の裏蓋にデート写し込み機構を搭載
●液晶式クォーツデジタルウォッチ内蔵オートデート
●フィルム感度: ISO32〜3200(ポディ制御による自動設定)
●データ種類: 年月日/日時分/月日年/日月年/データ写し込みなし可(月末・うるう年は自動修正)
●電源: 3Vリチウム電池(CR2025タイプ)1個
●電池寿命: 約4年、時計精度…月差±約90秒以内(20°C)
(詳細仕様はこちら)
発売時価格: ¥85,000(ボディのみ)
¥112,000(Ai AFズームニッコール35-70mm F3.3-4.5S<New>付)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
平成2(1990)年9月 |
Nikon F-601M
|
MF専用機を要望するユーザーのため、AF機「Nikon F-601」の発売と同時に発売された。
●「F-601」シリーズからAF機能、内蔵スピードライト、スポット測光機能を除き、ファインダースクリーンをMFに適したマイクロスプリットマットに換装している。
●外付けスピードライトを装着すれば、F-601と同様にTTL-BL調光可能
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式レバー)
(詳細仕様はこちら)
発売時価格: ¥65,000(ボディのみ)
¥92,000(Ai AFズームニッコール35-70mm F3.3-4.5S<New>付)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
平成2(1990)年 |
|
・Ai AF Nikkor 50mm F1.8S<New> (5群6枚 0.45m ¥20,000 90/3月)
・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8S (8群9枚 0.314m ¥60,000 90/7月)
・Ai AF Zoom Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S<New> (11群15枚 0.8m ¥63,000 90/9月) |
平成3(1991)年3月 |
Nikon F-801S
|
F-801のマイナーチェンジ機。AF強化。
●予測駆動フォーカス機能内蔵の高性能AF
●ハイパワー高効率コアレスモータ採用、電子回路再設計しAF応答速度を向上 ●F-801のマルチパターン測光、中央部重点測光に、スポット測光を加えた3つの測光モード
●CPU連動方式、Ai方式併用(露出計連動レバーは固定式)
●その他F-801に搭載の主要機能を装備
発売時価格:¥98,000(ボディのみ)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
平成3(1991)年4月 |
Nikon F4E
|
MB-23バッテリパック(単三型電池6本、または専用ニッカド電池)装着、xxxコマ/秒巻き上げ。
●CPU連動方式、Ai方式併用((可倒式露出計連動レバー)
サイズ: 169×157×77mm(F4)、約1,400g(F4ボディのみ)
発売時価格: 262,000円(ボディのみ)
|
平成3(1991)年9月 |
Nikon F-401X
|
予測駆動フォーカス機能を内蔵した高性能AF機。F-401のマイナーチェンジモデル。
搭載CPUとメモリーの大改良により、上級機F-601に匹敵する機能を盛り込む。
●予測駆動フォーカス機能を内蔵した高性能AF ●5分割マルチパターン測光 (F-401、F-401Sは 3分割)
●広角 28mm レンズまでの画角をカバーするTTL-BL調光スピードライト内蔵(GN12、1/125秒同調)
(TTL-BL調光: 分割測光と発光時のTTLダイレクト測光データを生かし、主要被写体と背景のバランスを調光制御)
(P・S・Aモード時のみ。Mモード時は簡易TTL-BL調光となる)
●マルチプログラムオート(P)、シャッター優先オート(S)、絞り優先オート(A)、マニュアル露出(M)
●シャッター速度ダイアルと絞りダイアルのロックボタンあり(F-401Sから追加された)
(F-401にあったシャッター速度ダイアルと絞りダイアル上部のカバーが省略された)
●2回連続セルフタイマー搭載
セルフタイマーボタンを3秒以上押し続けると、10秒後と15秒後の2回のシャッターが切れる
●低速側シャッター速度: Pで8秒、Aで30秒、S・Mで1秒 (F-401ではP・A・S・Mのモードによらず一律に1秒)
●
●露出計連動はCPU連動方式 (F-401と同様にAiレンズ対応の露出計連動レバーがない。)
発売時価格:
64,000円(ボディのみ)
91,000円(Ai AFズームニッコール35-70mmF3.3-4.5S<New>付、税別)
参考: Nikon F-401シリーズの違い(F-401、F-401 QD、F-401S、F-401S QD、F-401X、F-401X QD)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
● Nikon F-401xカタログ
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵35o一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
マルチプログラムオート(P)、シャッター優先オート(S)、絞り優先オート(A)、マニュアル |
交換レンズ |
CPU内蔵AFニッコール(F3AP用を除く): フル機能使用可
CPU内蔵Ai-Pニッコール: AFを除くフル機能使用可
Ai-S,Ai、シリーズE、改造Aiニッコール: 露出モードのマニュアルモードのみ使用可(ただし、露出計使用不可、また一部装着不可レンズ有り) F5.6以上の明るいレンズでフォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレペル式、ペンタプリズム使用、専用B型(マット式)クリアマットスクり一ンU
ファインダー視野率:約92%、 ファインダー倍率:約0.8倍 |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式、ニコンアドバンスAM200センサーにより検出。EV-1〜19(ISO100、AF50mmF1.4S時) |
レンズサーポ |
A(オートフォーカス)・M(マニュアル) |
測光方式 |
TTLマルチパターン測光、中央部重点測光。ISO25〜5000。但しDX以外では自動的にISO100で制御。 |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。T、30〜1/2000秒
低速側シャッター速度: Pで8秒、Aで30秒、S・Mで1秒 (F-401ではP・A・S・Mのモードによらず一律に1秒) |
内蔵スピードライト |
TTL調光制御。押しポタン操作による手動ポップアップ方式、ガイドナンバー12(ISO100・m)、照射角28oレンズの画角をカバー。X接点:1/125秒 |
フィルム巻上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ(約0.4秒/コマ) |
フィルム巻戻し |
巻き戻しポタンの操作により、モーターで自動巻き戻し(約30秒・36枚撮り、約20秒・24枚撮り) |
電源 |
単3形乾電池(アルカりマンガン乾電池、高性能マンガン乾電池、ニカド電池)4本
電源スイッチ:シャッターボタン兼用、半押しでON、指を離して約8秒後自動OFF、シャッターレリーズ後は約2秒後自動OFF。 |
バッテリーチェック |
シャッターダイヤルをL位置以外にして、シャッターボタンの半押しにより表示点灯確認、半押しして指を離してから表示が8秒間点灯:電池あり、半押しして指を離すと表示がすぐに消灯:電池消耗、半押しして表示点灯せず:使用不可 |
その他 |
フォーカスロック可、AEロック可、セルフタイマー |
サイズ |
F-401X: 約154o×102ox65o、650g
F-401Xクォーツデート: 約154ox102ox67mm、655g |
|
|
平成3(1991)年9月 |
Nikon F-401X QD (クォーツデート)
|
Nikon F-401Xにデート機構を搭載
●液晶クォーツデジタルウォッチ内蔵オートデート
●フィルム感度:DXコードにより自動設定(ISO32〜3200)
●データの種類:
年・月・日/日・時.分(24時間制)/月・日・年/日・月・年、データ写し込みなし可
月末・うるう年は自動修正、データの早送り修正可
●電源: 13Vリチウム電池(CR2025タイプ)。電池寿命:約4年
発売時価格:
69,000円(ボディのみ)
96,000円(Ai AFズームニッコール35-70mmF3.3-4.5S<New>付、税別)
参考: Nikon F-401シリーズの違い(F-401、F-401 QD、F-401S、F-401S QD、F-401X、F-401X QD)
参考: モータードライブ内蔵型F3桁機の特徴と違い( F-301、F-401(X)、F-501、F-601、F-801(S)
)
|
平成3(1991)年 |
|
・Ai AF DC Nikkor 135mm F2S (6群7枚 1.1m ¥128,000 91/4月)
・Ai AF Nikkor 24mm F2.8S<New> (9群9枚 0.3m ¥42,000 91/6月)
・Ai AF Nikkor 28mm F2.8S<New> (5群5枚 0.3m ¥31,000 91/6月)
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4S<New> (6群7枚 0.45m ¥33,000 91/6月)
・Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5S (7群8枚 0.5m ¥42,000 91/6月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S<New> (12群16枚 1.4m ¥49,000 91/9月) |
平成4(1992)年 |
|
・Ai AF-I Nikkor ED 300mm F2.8D(IF) (9群11枚 2.5m ¥560,000 92/9月)
・Ai AF-I Nikkor ED 600mm F4D(IF) (7群9枚 6m ¥1,160,000 92/9月)
・Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D (7群8枚 0.5m ¥45,000 92/9月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D (12群15枚 0,6m ¥97,000 92/9月)
・Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (11群16枚 1.8m ¥128,000 92/9月) |
平成4(1992)年9月 |
Nikon F90
|
ワイドフォーカスエリアによる高精度AF。クロスタイプのAFセンサー採用。
●「3D-8分割マルチパターン測光」装備(Dタイプレンズ使用時)
= 最高輝度、輝度差+被写体距離の3つの情報を元に適正露出を決定
●5分割センサーによる「3D-マルチBL調光」(Dタイプレンズ+「SB-25」使用時)
= 本発光直前のモニター発光により多様な撮影条件でも適正露出が得られる
●P(マルチプログラムオート)、S(シャッター優先オート)、A(絞り優先オート)、M(マニュアル)
●7つのイメージプログラム(ポートレート、赤目軽減ポートレート、ハイパーフォーカル、ランドスケープ、シルエット、スポーツ、クローズアップ)
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●電子システム手帳(シャープ・日立・松下製の一部)との交信が可能
発売時価格:¥128,000(ボディのみ)
|
F90の標準仕様機 |
¥128,000 |
Nikon
F90の裏蓋にマルチコントロールパック「MF-25」標準装備
(ワールドタイムなどの写し込み可能) |
¥140,000 |
Nikon F90の裏蓋にマルチコントロールパック「MF-26」標準装備
(AE
ブラケティング、スピードライトブラケティング、N コマシーケンスなどを搭載) |
¥155,000 |
|
●平成6(1994)年10月に後継機「F90X」発売
< 主な仕様 >
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵35o一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターAFカメラ |
露出制御 |
マルチプログラムオート(P)、シャッター優先オート(S)、絞り優先オート(A)、マニュアル+7種のイメージプログラム搭載 |
ファインダー |
アイレペル式、ペンタプリズム使用、ファインダー視野率:約92%、 ファインダー倍率:約0.78倍。スクり一ン交換可能。アイピースシャッター内蔵 |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式。クロスセンサー装備 |
レンズサーポ |
S(シングルAFサーボ)、C(コンティニュアスAFサーボ)、M(マニュアル) |
測光方式 |
3D-8分割マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動・Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。B、30〜1/8000秒 |
スピードライト |
なし。X接点:1/125秒 |
フィルム巻上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ |
フィルム巻戻し |
巻き戻しポタンの操作により、モーターで自動巻き戻し |
電源 |
単3形乾電池4本 |
その他 |
AFロック可、AEロック可、セルフタイマー |
サイズ |
F90S: 約154o×106ox69o、785g |
|
|
平成4(1992)年9月 |
Nikon F90D
|
Nikon F90の裏蓋にマルチコントロールパック「MF-25」標準装備
(ワールドタイムなどの写し込み可能)
発売時希望小売価格:¥140,000(ボディのみ)
|
平成4(1992)年9月 |
Nikon F90S
|
Nikon F90の裏蓋にマルチコントロールパック「MF-26」標準装備
(AE ブラケティング、スピードライトブラケティング、N コマシーケンスなどを搭載)
発売時希望小売価格:¥155,000(ボディのみ)
|
平成5(1993)年12月 |
Nikon New FM2/T
|
Nikon New FM2のトップ・ボトムカバーをチタン外装とした。
重量が515g(ボディのみ)で、New FM2から25g軽くなっている。他の仕様はNew
FM2と同。
・露出計連動はAi方式(固定式露出計連動レバー)
|
平成5(1993)年 |
|
・Ai AF Fisheye Nikkor(フィッシュアイニッコール) 16mm F2.8D (5群8枚 0.25m ¥95,000 93/11月)
・Ai AF Nikkor 24mm F2.8D (9群9枚 0.3m ¥45,000 93/12月)
・Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D(IF) (11群14枚 0.5m ¥210,000 93/11月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D (6群6枚 0.5m ¥28,000 93/8月)
・Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D (9群12枚 1.5m ¥51,000 93/8月)
・Ai AF DC Nikkor 105mm F2D (6群6枚 0.9m ¥120,000 93/9月)
・Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D (7群8枚 0.219m ¥53,000 93/12月)
・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D (8群9枚 0.314m ¥85,000 93/12月)
・Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D(IF) (8群13枚 0.5m ¥180,000 93/12月)
・Ai AF-I テレコンバーター TC-14E (5群5枚 - ¥62,000 93/3月)
・Ai AF-I テレコンバーター TC-20E (6群7枚 - ¥62,000 93/3月) |
平成6(1994)年4月 |
Nikon F50D Panorama
|
●イメージプログラム機能搭載
(1)シンプルモード: 4種類のイメージプログラムモード
(オートモード / 風景モード / ポートレートモード / クローズアップモード)
(2)アドバンスモード:
1) シンプルモードの4種類に更に4種類を加えたプログラムモード
(スポーツモード / シルエットモード / 夜景モード / 動感モード)
2) シャッター優先オート、
3) 絞り優先オート、
4) マニュアル露出
の計4種類の露出モード+多彩なファンクションモード
●外部表示パネルの液晶ディスプレイに大型のドットマトリックスLCDを採用
●3D-6分割マルチパターン測光(DタイプAFニッコールレンズ装着時)
●TTL-BL調光スピードライト内蔵(35mmレンズの画角をカバー)
●予測駆動フォーカス
●パノラマ撮影機能
●クォーツデート機能
●露出計連動はCPU連動方式 (Aiレンズ対応の露出計連動レバーがない。)
●最小絞り設定警告レバーあり(スライド式)
●ボディカラーはブラック(後にメタリックを追加)、
●6V 2CR5リチウム電池×1個使用
発売時価格: ¥68,000(ボディのみ)
96,000円(Ai AFズームニッコール35-80mmF4-5.6D<New>付、税別)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵35o一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
シンプルモード時: 4種のイメージプログラム(オート/風景/ポートレート/クローズアップ)
アドバンスモード時: 4つの露出モード(P,S,A,M)
[P]:プログラムオート(8種のイメージプ□グラム)=オート(プログラムシフト可能)/風景/ポートレート/クローズアップ/スポーツ/シルエット/夜景/動感
[S]:シャッター優先オート
[A]:絞り優先オート
[M]:マニュアル |
交換レンズ |
DタイプAFニッコール(AF-I除く):フル機能可
AF-Iニッコール:オートフォーカスを除く機能可
Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-6分割マルチパターン測光を除く機能可
Ai-Pニッコール:3D-6分割マルチパターン測光、及ぴオートフォーカスを除く機能可
CPU内蔵ニッコール以外:露出モードMのみ使用可(一部装着不可レンズ有り)、露出計は使用不可、F5.6以上の明るいレンズでフォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、専用B型(マット式、クリアマットスクリーンII、フォーカスフレーム付)
ファインダー視野率:約90% ファインダー倍率:約0.78倍 |
レンズサーボ |
AF(シングルAFサーボ)・M(マニュアル)、アドバンスモード時はファンクションモードのAFモード切り換え機能により、コンティニュアスAFサーポに設定可能 |
測光方式 |
3D-6分割マルチパターン測光、6分割マルチパターン測光、中央部重点測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。 T、30秒〜1/2000秒 |
シンクロ接点 |
X接点のみ(半導体方式)、1/125秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調、内蔵スピードライトおよぴ別売りのSB-26・23・22・20等でシャッタースピードを1/2000秒〜1/180秒に設定してある場合は、1/125秒に自動切り換え |
スピードライト |
内蔵。押しポタン操作による手動ポップアップ、ガイドナンバー13)照射角35oレンズ画角をカバー。X接点、1/125秒。TTL-BL調光(マニュアル時は簡易的なTTL-BL調光)制御 |
フィルム巻上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ(約1秒/コマ) |
フィルム巻戻し |
フィルム終端で自動巻き戻し(途中巻き戻しも可能)。
巻き戻し時間 36EX約17秒、24EX14秒 |
クォーツデート |
液晶表示によるクォーツデジタルウオッチ内蔵(時計精度月差±約90秒以内)
データ(年月日、日時分、月日年、日月年、写し込み解除)、月末、うるう年自動修正(2019年12月31目まで対応) |
使用電池 |
6Vリチウム電池(2CR5タイプ)1個使用 |
パノラマ対応 |
外部切り換え式によるパノラマサイズと標準サイズ |
大きさ |
約149o(幅)X96o(高さ)X72o(奥行)、約590g(電池を除く) |
|
|
平成6(1994)年10月 |
Nikon F90X
|
平成4(1992)年9月に発売された「Nikon F90」の後継機で、ソフトウェアとメカニズムの改良によりAF合焦速度を高めた。
●クロスタイプAFセンサーモジュールCAM246(フォーカスエリア縦3mm、横17mm)
●シングルAFサーボ、コンティニュアスAFサーボ、マニュアルフォーカス
●4.1コマ/秒の高速連続撮影、予測駆動フォーカス
●フォーカスロック、AEロック可能
●3D-8分割マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光
●P(マルチプログラムオート)、S(シャッター優先オート)、A(絞り優先オート)、M(マニュアル)
●7つのイメージプログラム(ポートレート、赤目軽減ポートレート、ハイパーフォーカル、ランドスケープ、シルエット、スポーツ、クローズアップ)
●3D-マルチBL調光
●スピードライト撮影(スローシンクロ、後幕シンクロ、FP発光、赤目軽減発光、ワイヤレス増灯撮影)
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●縦位置グリップMB-10(希望小売価格: ¥18,000)
=縦位置レリーズボタン、単三×4、または別売のリチウムホルダーMS-11によりリチウム電池(CR123A)×2本
●ICカード(AC-2J)を電子システム手帳にセットしオンラインで交信可能。
(電子システム手帳からカメラの測光/露出モード、露出補正、シャッタースピードの設定やシャッターレリーズが可能。カスタムリセット初期値設定、カスタムセッティングなど)
●マルチコントロールバックMF-26(F90Xsに標準装備)
●マルチコントロールバックMF-25(F90Xdに標準装備)
発売時希望小売価格: ¥138,000(ボディのみ)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
P:マルチプログラムオート/S:シャッター優先オート/A:絞り優先オート/M:マニュアル/P・CP:カスタムプログラム(電子システム手帳による設定時のみ可能)/Ps:イメージプログラム〈Po(ポートレートモード)・rE(レッドアイリダクションモード)・HF(ハイパーフォーカルモード)・LA(ランドスケープモード)・SL(シルエットモード)・SP(スポーツモード)・CU(クローズアップモード)〉。P,Ps,P・CPでプログラムシフト可能 |
交換レンズ |
・DタイプAFニッコール:フル機能使用可
・Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-8分割マルチパターン測光、3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・Ai-Pニッコール:3D-8分割マルチパターン測光、3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・CPU内蔵以外の(Ai-s/Ai/シリーズE/改造Ai)レンズ:露出モードは、A、Mモードで可(P,SはAへ自動切換え)、測光モードは中央部重点測光、スポット測光で使用可能(マルチパターン測光は中央部重点測光へ自動切換え) |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム使用、ハイアイポイント(約19mm)、アイピースシャッター付
ファインダー視野率:約92% ファインダー倍率:約0.78倍
専用B型(マット式、クリアマットスクリーンII、ワイド及ぴスポットフォーカスフレーム付)/他に別売りの専用のE型(方眼マット式)と交換可能 |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式、CAM246により検出 |
レンズサーボ |
S:シングルAFサーポ、C:コンティニュアスAFサーボ、およびM:マニュアル |
測光方式 |
CPU連動・Ai方式併用
・3D-8分割マルチパターン測光:DタイプAFニッコール装着時
・8分割マルチパターン測光:Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く)/Ai-Pニッコール装着時
・中央部重点測光
・スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出補正 |
±5EV補正(1/3ステップ)可能
[MF-26により、AEブラケティング、スピードライトプラケティング可能] |
シャッタースピード |
B、30秒〜1/8000秒(1/3段毎の設定のデジタル制御、ただしbuLbはMモード時のみ) |
シンクロ接点 |
・X接点(半導体方式)1/250秒。 |
スピードライトコントロール |
TTL自動調光5分割センサー。
・マルチエリアBL調光、簡易TTL-BL調光、TTL調光 |
シンクロモード |
先幕シンクロ・後幕シンクロ切換え可能、スローシンクロ、赤目軽減(SB-26装着時のみ)設定可能 |
フィルム巻上げ |
・内蔵モーターによる自動巻き上げ、シングルと高速連続、低速連続の切換え可能、フィルム終端で自動停止、外部表示パネルで確認可能
・巻き上げ速度(シャッタースピード1/250秒以上)
高速連続:最高約4.3コマ/秒(予測駆動フォーカス時は約4.1コマ/秒)
低速連続:最高約2.0コマ/秒 |
フィルム巻戻し |
2つの巻き戻しポタンの同時操作によりモーターで自動巻き戻し約10秒(36EX) |
リモートコントロール |
10ピンターミナルのリモートコネクターにより可能(MC-20・21・22・23・24・25,ML-3等接続可能) |
使用電源 |
単3形乾電池4本使用(アルカリ、ニカド電池、高性能マンガンの各タイプ使用可能)、MB-10使用時はリチウムホルダーMS-11の使用により3Vリチウム電池(CR123Aタイプ)2本でも可 |
その他 |
プレピューボタン、フォーカスロック可、AEロック可、
セルフタイマー(2〜30秒) |
サイズ |
F90X: 約154x106x69mm、755g
F90XD:約154x106x71mm、775g
F90Xs: 約154x106x71mm、785g |
発売時価格 |
F90X:¥138,000(ボディのみ)
F90XD:¥150,000(ボディのみ)
F90Xs:¥165,000(ボディのみ) |
|
|
平成6(1994)年10月 |
Nikon F90Xd
|
Nikon F90XにデータバックMF-25(希望小売価格: ¥15,000)標準装備
●日付や時刻を撮影画面内に写し込める。
●日付、時刻は世界各国24都市の現地時間とサマータイムに対応
●アラーム機能搭載(時分設定で毎日同時刻にアラーム音)
発売時希望小売価格: ¥150,000(ボディのみ) |
平成6(1994)年10月 |
Nikon F90Xs
|
Nikon F90XにマルチコントロールバックMF-26(希望小売価格: ¥30,000)標準装備
MF-26は以下の機能を持つ。
●日付・時刻・フィルムカウント数値・露出値等を撮影画面内に写し込める。
●日付、時刻は世界各国24都市の現地時間とサマータイムに対応
●AEブラケティング
露出を段階的にずらした撮影が自動で可。(1/3・1/2段ステップ、最大2段で3〜19の奇数コマ数)
●スピードライトブラケティング
TTL自動調光撮影時、背景露出は変えずにスピードライト光量のみを段階的にずらした撮影が可能。
(1/3・1/2段ステップ、最大2段で3〜19の奇数コマ数)
●インターバルタイマー
設定した撮影開始日時から一定周期(1秒〜99時間59分59秒)毎に、セットした枚数(1〜99回)、繰り返し1コマ撮影が可能。Nコマシーケンスとの組み合わせで一定時間ごとに指定コマ数の連続撮影を繰り返すことができる。
●カスタムリセット
カメラ本体のツーボタンリセット操作による各機能のリセット状態を独自に設定可。
●多重露出
同一コマ上に2〜19回、画面を重ねて撮影可。
●調光補正
TTL自動調光撮影時のスピードライトの調光レベル(光量)のみを補正できる。-3〜+1段
●Nコマシーケンス
●長時間露光
●フォーカスプライオリティ
●AEとAFの同時ロック
発売時希望小売価格: ¥165,000(ボディのみ) |
平成6(1994)年x月 |
Nikon F3 Limited
|
Nikon F3P(報道用プロ仕様)の一般向け受注生産(期間限定)版。
Nikon F3Pと同様にファインダーカバーはチタン製。
(交換ファインダー上にもスピードライトを装着できるようにしたため、アクセサリーシュー部の強度向上の目的で採用)
|
平成6(1994)年x月 |
Nikon F70D パノラマ
|
フラッシュ内蔵AF一眼レフ
●3D-8分割マルチパターン測光
●8種類のイメージプログラム
●3D-マルチBL調光、調光補正機能、スローシンクロ、後幕シンクロ。
●フラッシュ内蔵(GN14、28mmレンズカバー)
●シングルAFサーボ、コンティニュアスAFサーボ搭載
●AEブラケティング
●クォーツデート機能
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●発売時価格
・ボディのみ: 95,000円
・Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D 付: 123,000円
・Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D 付: 140,000円
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター内蔵35o一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
P:マルチプログラムオート
S:シャッター優先オート
A:絞り優先オート
M:マニュアル露出
Ps:イメージプログラム(8種類を内蔵) ポートレートモード/記念写真モード/風景モード/クローズアップモード/スポーツモード/シルエットモード/夜景モード/動感モード |
交換レンズ |
・DタイプAFニッコールレンズ: フル機能使用可。
・Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く): 3D-8分割マルチパターン測光、3D-マルチBL調光を除く機能使用可。
・Ai-Pニッコール: 3D-8分割マルチパターン測光、3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可。
・CPU内蔵以外の(Ai-S/Ai/シり一ズE/改造Ai)レンズ: 露出モードはA、Mモードで可、(P,SはAへ自動切り換え)。測光モードは中央部重点測光、スポット測光て使用可(マルチパターン測光は中央部重点測光へ自動切り換え)。F5.6以上明るいレンズでフォーカスエイド可。Ai以外の従来レンズは一部使用不可。 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム。専用B型(マット式、クリアマットスクリーン皿。
ファインダー視野率:約92% ファインダー倍率:約0.77倍 |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式。CAM274により検出。
合焦前に動いている被写体を検出時は自動的に予測駆動フォーカス制御可能。 |
レンズサーポ |
S:シングルAFサーポ、C:コンティニュアスAFサーポ、M:マニュアル |
フォーカスエリア |
ワイドフォーカスエリアとスポットフォーカスエリアを切り換え可能。 |
測光方式 |
3D-8分割マルチパターン測光、8分割マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。 B、30〜1/4000秒 |
スピードライト |
内蔵。押しボタン操作によるポップアップ方式。ガイドナンバー14、照射角28oレンズ画角をカバー。X接点、1/125秒。
マルチエリアBL調光、マルチBL調光、簡易TTL-BL調光。 先幕シンクロ、後幕シンクロ、スローシンクロ、赤目軽減発光の選択可能。 |
フィルム巻上げ |
内蔵モーターによる自動巻上げ。1コマ巻き上げ/高速連続巻き上げ/低速連続巻き上げ/サイレントモード |
フィルム巻戻し |
2つの巻戻しボタンの同時操作によりモーターで自動巻き戻し |
クォーツデート |
液晶表示によるクォーツデジタルウォッチ内蔵(時計精度±約90秒以内)。 |
リモートコントロール |
2ピンターミナルのリモートコネクターにより可能。 |
使用電池 |
3Vリチウム電池2本(CR123AまたはDL123A)使用。 |
パノラマ対応 |
外部切り換え式による標準サイズとパノラマサイズ(撮影範囲表示ランプ付〕。 |
大きさ |
約151x103x71o、約600g |
発売時価格 |
¥95,000(ボディのみ)
¥123,000(AiAFズームニッコール35〜80mmF4〜5.6D付)
¥140,000(AiAFズームニッコール28〜70mmF3.5〜4.5D付) |
|
|
平成6(1994)年 |
|
・Ai Zoom Nikkor ED 1200-1700mm F5.6-8P(IF) (13群18枚 10m - 94/1月)
・Ai AF Nikkor 20mm F2.8D (9群12枚 0.25m ¥67,000 94/3月)
・Ai AF Nikkor 85mm F1.8D (6群6枚 0.85m ¥47,000 94/3月)
・Ai AF Nikkor 18mm F2.8D (10群13枚 0.25m ¥160,000 94/4月)
・Ai AF-I Nikkor ED 400mm F2.8D(IF) (7群10枚 3.3m ¥98,000 94/7月)
・Ai AF Nikkor 28mm F1.4D (8群11枚 0.35m ¥220,000 94/7月)
・Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (6群6枚 0.25m ¥33,000 94/10月)
・Ai AF-I Nikkor ED 500mm F4D(IF) (7群10枚 5m ¥85,000 94/11月)
・Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF) (6群8枚 1.5m ¥98,000 94/12月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5D(IF) (10群13枚 0.85m ¥49,000 94/12月) |
平成7(1995)年5月 |
Nikon FM10
|
シンプルなメカニカルシャッターマニュアルフォーカス一眼レフカメラ (コシナからのOEM機)
●1/2000秒メカニカル制御のフォーカルプレーンシャッター
●アルミダイキャストボディ
●中央部重点測光
●プレビュー機能
●多重露出機能
●露出計連動は、Ai方式(固定式露出計連動レバー)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
機械制御式35mm一眼レフフォーカルプレーンシャッターカメラ |
シャッター |
上下走行式フォーカルプレーン、B・1〜1/2000、13段階 |
露出制御 |
マニュアル |
ファインダー |
約92%(対実画面)、倍率0.84倍 |
測光方式 |
TTL中央部重点測光(絞り込み測光も可能) |
露出計連動 |
Ai方式(固定式露出計連動レバー)のみ |
スピードライト |
なし、X接点。1/125秒同調 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式 |
フィルム巻戻し |
手動式 |
その他 |
セルフタイマー(10秒)、多重露出可、プレビュー機能 |
サイズ |
139mm×86mm×53mm、約420g(ボディのみ) |
電源 |
1.55V酸化銀電池(SR44タイプ)2個、または1.5Vアルカリマンガン電池(LR44タイプ)2個、3Vリチウム電池(CR-1/3Nタイプ)1個 |
発売時価格 |
37,000円(ボディのみ) 50,000円(Aiズームニッコール35〜70mmF3.5〜4.8S付) |
|
|
平成7(1995)年9月 |
Nikon E2/E2S
.jpg)
|
ニコン初の一眼レフ型デジタルカメラであり、縮小光学系の搭載により35mm(135)判一眼レフカメラ用の主要な交換レンズをそのままの画角で利用できる。(縮小光学系を組み込んだ為、前後に分厚いスタイルとなっている。)
Nikon F4をベースにデジタルカメラ専用ボディーとして開発された。
この年の7月(2ヶ月前)に「Canon EOS DCS3」も198万円で発売されているが、当機も大変高価である。
尚、E2Sは連写モデルである。
●撮像素子: 2/3インチVT(Vacancy Transfar)転送方式、原色正方画素CCD、有効画素130万画素(総画素数140万画素)
●記録画素: 1280×1000ピクセル
●記録媒体: PCMCIA Release 2.1準拠PCカード(ATA、TYPEI/II)へのデジタル記録
●富士写真フイルム(株)と共同開発。 商品名は、DS-505(E2) / DS-515(E2S)
平成8(1996)年9月 機能アップと低価格化を両立させた「Nikon E2N」発売
平成8(1996)年11月 同、連写モデルの「Nikon E2Ns」発売
平成11(1998)年6月 「Nikon E3 / E3s」発売
発売時価格
●E2: 110万円
●E2S: 140万円
< 主な仕様 > ( Nkon E2、E2s )
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタル記録カラースチルビデオカメラ |
撮像素子 |
2/3インチVT(Vacancy Transfar)転送方式、原色正方画素CCD、総画素数140万画素、有効画素130万画素 |
記録画素 |
1280×1000ピクセル |
撮像感度 |
2段切換え (STD:ISO800相当、 HIGH:ISO1600相当) |
画像フォーマット |
JPEG |
画質モード/記録可能コマ数 |
HI(非圧縮)/FINE(1/4圧縮)/NORMAL(1/8圧縮)/BASIC(1/16圧縮)
HI(非圧縮)モード時: 約5枚、 FINE(1/4圧縮)モード時: 約21枚、 NORMAL(1/8圧縮)モード時:
約43枚、 BASIC(1/16圧縮)モード時: 約84枚
(イメージメモリーカードEC-15使用時) |
記録媒体 |
PCMCIA/JEIDA規格メモリーカードカード(TYPEI/II)へのデジタル記録(圧縮/非圧縮) |
撮影モード |
S:1コマ撮影 C:約1コマ/秒[E2]、 約3コマ/秒[E2s] PB:簡易再生モード(NTSC出力) |
ホワイトバランス |
・オート(色温度自動追尾式)、マニュアル:(5段マーク選択式) |
外部パネル液晶表示 |
シャッタースピード、絞り値、露出モード、測光モード、感度モード、露出補正マーク、露出補正量、撮影コマ数、残コマ数、カード在非/警告表示、電池残量チェック、コマンドロック、画質モード、ホワイトバランスモード、年月日時分 |
外部インターフェース |
ビデオ出力(NTSC方式)、 |
露出モード |
[P]プログラムオート [S]シャッター優先オート [A]絞り優先オート [M]マニュアル |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付き) |
交換レンズ |
AFニッコールレンズ及びAiニッコールレンズ(一部制約あり) |
実撮影画角 |
レンズ表記と同 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、専用B型クリアマットスクリーンII、測距ゾーン付き |
ファインダー視野率 |
約98%、ファインダー倍率:約0.7倍(50mmレンズ、∞) |
ファインダー内表示 |
液晶表示: 露出モード、露出表示、測光モード、マニュアル露出値、撮影コマ数
LED表示: ピント表示(合焦、前ピン、後ピン、ピント警告)、露出補正マーク、レディライト |
ミラー |
クイックリターン全反射ミラー |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式。ニコンアドバンスAM200センサー |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(S)、コンティニュアスAFサーボ(C)およびマニュアルフォーカス(M) |
フォーカスロック |
フォーカスロックボタン。シングルエリアAFモード時はシャッターボタン半押しにより可能(ダブルロックレバー使用時には同時にAEロックする) |
絞り |
縮小光学系内に内蔵、F6.7〜F38(レンズの開放F値がF1.2〜F5.6の場合)、コマンドダイヤルにて設定。(撮影レンズ側の絞りは開放固定) |
測光方式 |
TTL開放測光方式、5分割マルチパターン測光/中央部重点測光(中央重点度約70%)/スポット測光(スクリーン上の約5mm相当)、縦位置センサー付 |
測光範囲 |
マルチパターン測光/中央部重点測光はEV8.5〜21.5、スポット測光はEV8.5〜19 1/3 (撮影感度STD、装着レンズ開放F値時) |
露出補正 |
±2EVの範囲で1/4段ステップで補正可能。補正中は露出補正マークを表示 |
AEロック |
AEロックボタンによるBVメモリー方式 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター(シャッターバランサー付) |
シャッタースピード |
S・Mモード時: 1/8〜1/2000秒 P・Aモード時: 1/2〜1/2000秒 (1/8秒以上の長時間露出時はLo表示) |
スピードライト |
X接点、1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調。 SB-26・25などでマルチ制御バランスシンクロ(TTL-BL調光)、TTL調光可能。 |
アクセサリーシュー |
ホットシュー(フラッシュ接点、モニタ接点、TTL調光用接点、レディライト用接点付)、セーフティロック機構 |
電源 |
専用バッテリー(EN-1)または外部電源(EH-1、ES-1)。 電圧:7.2V、充電時間:約1時間、電気容量:1200mAh。 AC電源使用可
1回の充電で最大1000コマまで撮影可能 |
大きさ |
E2: 約164(幅)×140(高さ)×120(奥行き)mm、約1,720g(電池を含む)
E2s: 約164(幅)×160(高さ)×120(奥行き)mm、約1,850g(電池を含む) |
|
|
平成7(1995)年 |
|
・Ai AF Nikkor 35mm F2D (5群6枚 0.25m ¥38,000 95/3月)
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (6群7枚 0.45m ¥35,000 95/4月)
・Ai AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.5-5.6D (7群7枚 0.5m ¥33,000 95/7月)
・Ai AF Zoom Nikkor 80-200mm F4.5-5.6D (8群10枚 1.5m ¥33,000 95/7月)
・Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D<New> (7群8枚 0.35m ¥23,000 95/9月)
・Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) (8群9枚 0.85m ¥130,000 95/12月)
・Ai AF DC Nikkor 135mm F2D (6群7枚 1.1m ¥140,000 95/12月)
・Ai AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D (9群9枚 0.6m ¥54,000 95/12月) |
平成8(1996)年 |
Nikon F3H
|
F3Pをベースとして、長野オリンピック向けにニコンプロサービスセンター限定受注生産され、最高13コマ/秒の高速巻き上げを可能とした。
●ニッカド電池使用時:約13コマ/秒。単三アルカリ電池8本使用時:約7.5コマ/秒
●半透明固定式のガラスハーフミラー(透過率70%、反射率30%)を使用。
●専用モータードライブ(MD-4H)、6コマで自動停止スイッチ付き
●ファインダーのブラックアウトがない。
●ミラーが動かないのでシャッター(レリーズ)音が静か。ミラーアップ不可。
●レンズ装着時、常時絞り込み状態となっている(通常の絞り込みボタンで絞り開放となる)。
●絞りと露出計は連動せず、シャッター幕反射式の平均絞り込み測光となる。測光範囲:EV5〜22。
●ファインダーにチタン採用、ファインダー上部にホットシュー追加
●B型(マット式)ファインダースクリーン
●防塵・防滴強化(シャッターボタン周り、ISO感度設定目盛り部分)
●多重露出機能なし、露出計連動レバーなし、アイピースシャッターなし、セルフタイマー機構なし、ケーブルレリーズ使用不可
●ボディ重量約780g、MD-4H重量約500g。(共に電池含まず)
|
平成8(1996)年9月 |
Nikon E2N
|
平成7(1995)年9月に発売された「Nikon E2」のマイナーチェンジ機。
ホワイトバランスにフラッシュモードの追加、外部シンクロ時のスタンバイ時間延長など、
スタジオでの大型スピードライト対応が行なわれた。
●富士写真フイルム(株)と共同開発。(商品名は、DS-505A)
発売時価格
●E2N: 89万円
平成8(1996)年11月 同、連写モデルの「Nikon E2Ns」発売
平成11(1998)年6月 「Nikon E3 / E3s」発売
< 主な仕様 > ( Nkon E2N、E2Ns )
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
撮像素子 |
2/3インチVT(Vacancy Transfar)転送方式、原色正方画素CCD、総画素数140万画素、有効画素130万画素 |
記録画素 |
1280×1000ピクセル |
撮像感度 |
2段切換え(ISO800/3200相当) |
画像フォーマット |
JPEG、TIFF-YC(専用ソフトが必要) |
撮影可能コマ数 |
|
1コマ |
5コマ |
8コマ |
7コマ |
21コマ |
30コマ |
15コマ |
43コマ |
62コマ |
29コマ |
84コマ |
121コマ |
|
|
記録媒体 |
PCMCIA Release 2.1準拠PCカード(ATA、TYPEI/II)へのデジタル記録(圧縮/非圧縮) |
動作モード |
S:1コマ撮影 C:約1コマ/秒 SD:データ転送モード PB;簡易再生モード プレビューモード |
連写 |
E2NSのみ:3コマ/秒(最高7コマ) |
ホワイトバランス |
・オート(色温度自動追尾式)、マニュアル:(6種:白熱灯/蛍光灯/晴天/曇天/晴天日陰/ストロボ用色温5700°K固定)、マーク選択式 |
外部パネル液晶表示 |
シャッタースピード、絞り値、露出モード、測光モード、感度モード、露出補正マーク、露出補正量、撮影コマ数、残コマ数、カード在非/警告表示、電池残量チェック、コマンドロック、画質モード、ホワイトバランスモード、年月日時分 |
外部インターフェース |
RS-422、ビデオ出力(NTSC/PAL切換え) |
露出モード |
[P]プログラムオート [S]シャッター優先オート [A]絞り優先オート [M]マニュアル |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付き) |
交換レンズ |
AFニッコールレンズ及びAiニッコールレンズ(一部制約あり) |
実撮影画角 |
レンズ表記と同 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、専用B型クリアマットスクリーンII |
ファインダー視野率 |
約98%、ファインダー倍率:約0.7倍 |
ファインダー内表示 |
露出モード、露出表示、測光モード、マニュアル露出値、撮影コマ数、ピント表示(合焦、前ピン、後ピン、ピント警告)、露出補正マーク、レディライト |
ミラー |
クイックリターン全反射ミラー |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式 |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(S)、コンティニュアスAFサーボ(C)およびマニュアルフォーカス(M) |
フォーカスロック |
フォーカスロックボタン、またはシングルエリアAFモードで可 |
絞り |
縮小光学系内の絞り制御によりF6.7〜F38の範囲で設定(撮影レンズは開放固定) |
測光方式 |
TTL開放測光方式、5分割マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光、縦位置センサー付 |
測光範囲 |
EV1〜20(ISO100相当、F1.4レンズ)、但しマルチパターン測光はEV1〜16、スポット測光はEV2〜20 |
露出補正 |
±2段の範囲で1/4段ステップで補正可能 |
AEロック |
AEロックボタンによるBVメモリー方式 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター(シャッターバランサー付) |
シャッタースピード |
S・Mモード時: 1/8〜1/2000秒(1/2段)
P・Aモード時: 1/2〜1/2000秒(1/12段)
|
スピードライト |
X接点(半導体方式)、1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調。
SB-26・25などでマルチ制御バランスシンクロ(TTL-BL調光)、TTL調光可能。
|
使用温湿度 |
0℃〜40℃、80%以下 |
電源 |
専用バッテリーパック BP-D5、電圧:7.2V、充電時間:約1時間、電気容量:1200mAh、外部電源:ACパワーアダプター(AC-D5) |
大きさ |
E2N:約164(幅)×140(高さ)×120(奥行き)mm、約1,720g(電池を含む)
E2Ns:約164(幅)×160(高さ)×120(奥行き)mm、約1,850g(電池を含む) |
|
|
平成8(1996)年10月 |
Nikon F5
|
プロフェッショナルユースを最大のターゲットとした、秒8コマ予測駆動5点AFの最高級一眼レフ
●F3、F4以来のジュージアーロの外装デザイン
●シルミン系アルミダイキャストボディ(ダイキャスト上に直接塗装)。防滴・防塵構造。
●標準装備装備のファインダーDP-30のファインダーカバーは厚さ0.7mmのチタンプレス構造
●5点AF、マルチCAM1300オートフォーカスモジュール
(横3点がクロスタイプ、中央と上下が1つのユニット、左右がそれぞれ独立のユニット)
●予測駆動フォーカスにも対応する最高約8コマ/秒の高速連続撮影
(300mmレンズ、時速50kmで接近する被写体に最短8mでもピントが合う)
(クイックリターン作動のまま可能。衝撃吸収型のミラーバランサー内蔵)
●1005分割3D-RGBマルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光
「平均輝度/画面全体のコントラスト/画面上部と下部のコントラスト/選択されているAFエリアの輝度/色情報/選択されているAFエリアの位置/距離情報」をニューラルネットワークにて処理し最適な露出を決定。
|

(ニコンメーカーサイトより)
|
●15万回のレリーズテストによる高精度、高耐久性シャッターユニット(モニター機能内蔵)搭載
・シャッターレリーズ毎に作動を光学センサーでチェックし、誤差を自動的に補正
・異常を検知するとシャッターレリーズをロックし、外部警告LEDの点滅、上面表示パネルに「ERR」を点滅表示
●ミラー衝撃吸収バランサー採用
●ミラー停止位置でクランプを作動させ強制的にミラーを挟み込み震動防止
●視野率 約100%、ファインダー倍率約0.70倍
●4種類の交換ファインダー、14種のファインダースクリーン
参考: Nikon F5 交換ファインダー一覧
|
F5に標準装備。1005分割3D-RGBマルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光が可能。視野率約100%、倍率約0.75倍、ハイアイポイント仕様(20.5mm)、アイピースシャッター装備。視度調節可能 |
接眼部から60mm目を離してもスクリーン像がケラレなく見られる。スポーツ・航空写真撮影などに最適。内蔵の5分割マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光が可能。視野率約100%、倍率約0.6倍 |
折りたたみ式フードと5倍のルーペが組み込まれており、スクリーン像(左右逆像)を垂直上方から見ることができる。スナップ・ローアングル撮影や接写・複写、顕微鏡写真、天体撮影などに最適。ボディ内蔵のスポット測光が可能。視野率約100%、倍率約1倍、ルーペ倍率5倍 |
スクリーン像(左右逆像)を約6倍に拡大して真上から見ることができる。
厳密なピント合わせが必要な接写・複写、ローアングル撮影、被写界深度の深い広角レンズ使用時などに最適。
ボディ内蔵のスポット測光が可能。視野率約100%、倍率約1.2倍、ルーペ倍率6倍。視度調節可能 |
|
●ファインダーに作動中のAFエリアを表示するために、エレクトロクロミックフィルムが視野全体に敷きつめられている
(=電圧をかけると吸収率が変化する)
(選択されたAFエリアは太い線で黒く表示される)
●マルチエリアBL調光による高精度調光露出制御
●P (プログラムオート) / S (シャッター優先オート) / A (絞り優先オート)
/ M (マニュアル)
(F4にあったPH(高速プログラムオート)はなくなった)
●24のカスタムセッティング項目
●パソコンとの交信によるカメラ制御、データ管理
●シャッターボタンの周囲に電源スイッチが置かれ、OFF→ON→イルミネータポジションと切り替わる。
●電源スイッチの右側にロックボタン
●電子接点は、8つ
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー。メーカーにて可倒式に改造可)
●露出計連動レバーを可倒式に改造することで非Aiレンズ(オールドニッコール)でも絞り込み測光が可能
●2006年生産終了
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
シャッター |
電子制御縦走りフォーカルプレーンシャッター(シャッターモニター内蔵)。B、30〜1/8000秒 |
交換レンズ |
・D・GタイプAFニッコール: フル機能使用可
・D・Gタイプ以外のAFニッコール: 3D-RGBマルチパターン測光、3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・Ai‐Pニッコール: 3D-RGBマルチパターン測光、3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・Ai-S・Ai・改造Aiニッコール: A・Mモードで可、中央部重点測光およびスポット測光で可、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可
・非Aiレンズ: カメラボディ改造により露出計連動レバーを可倒式に交換することで装着可能(絞り込み測光) |
ファインダー |
視野率約100%、倍率約0.70倍
ファインダースクリーン: 専用EC-Bスクリーン標準装備、AFエリア5点表示、他13種と交換可能 |
露出制御 |
P (プログラムオート) / S (シャッター優先オート) / A (絞り優先オート) / M (マニュアル) |
測光方式 |
TTL開放測光方式。1005分割3D-RGBマルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー。メーカーにて可倒式に改造可) |
露出計 |
CPU連動・Ai 方式併用
・露出補正(±5段の範囲で1/3段ステップ)、AEロック、オートブラケティング(撮影枚数=2または3コマ、補正ステップ=1/3、2/3)
測光範囲: EV0 〜 20
・フィルム感度連動範囲: DX時 ISO25〜5000、 マニュアル時 ISO6〜6400(1/3段毎) |
AF |
・5点フォーカスエリア
・AFエリアモード: シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード
・フォーカスロック可
・測距可能範囲:EV-1〜EV+19(ISO100・常温20℃)
・シングル AF サーボ(S)、コンティニュアンス AF サーボ(C) およびマニュアルフォーカス(M) |
スピードライト |
・X接点: 1/250秒同調
・S・MモードでSB-800・80DX等:1/300秒のTTL調光が同調可能
・TTL自動調光5分割センサー一体型IC
・3D-マルチBL調光/マルチBL調光/簡易TTL-BL調光/TTL調光
・先幕シンクロ・スローシンクロ・後幕シンクロ |
フィルム巻上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ、S、CL、CH、CS切り換え可能
巻き上げ速度(コンティニュアスAFサーボ(C)、1/250秒以上):
S : 1 コマ巻き上げ
CH : 高速連続巻き上げ 約8.0コマ/秒(または約7.4コマ/秒)
CL : 低速連続巻き上げ 約3コマ/秒
CS : 超低速連続巻き上げ 約 1コマ/秒 |
フィルム巻戻し |
内蔵モータによる自動巻戻し、手動巻き戻し可 |
リモートコントロール |
10ピンターミナルのリモートコネクターにより可。
遠隔撮影、無人撮影、PCと接続しカメラコントロール、撮影データの読み取り |
その他 |
セルフタイマー(電子制御式約10秒)、プレビュー可、 ミラーアップ可、多重露出可。
・裏ぶた: 蝶番式(取り外し可)、フォーカスエリアセレクター装備、マルチコントロールバック
MF-28、データバック MF-27 と交換可
・バッテリーチェック機能 |
電源 |
・単3ホルダーMS-30(アルカリ乾電池・リチウム電池8本)
・ニッケル水素電池MN-30(別売)使用可能
使用電池;
・単3形アルカリ乾電池
・単3形リチウム電池
・ニッケル水素電池(MN-30) |
カスタムセッティング機能 |
ボディ内カスタムセッティング:全24項目 |
大きさ |
158×149×79mm、約1210g (ボディのみ、電池を除く) |
発売時価格 |
¥325,000 (ボディ本体、税込 ¥341,250)
¥363,000 (Ai AFニッコール50mmF1.4D付、税込 ¥381,150) |
|
|
平成8(1996)年11月 |
Nikon E2Ns
.jpg)
|
平成7(1995)年9月に発売された「Nikon E2S」の後継機。
E2Nsは連写モデルであり、「Nikon E2N」に3コマ/秒(最大7コマ)の連写機能が追加された。
仕様は、「Nikon E2N/E2Ns 仕様」参照。
●富士写真フイルム(株)と共同開発。(商品名は、DS-515A)
発売時価格
●E2Ns:130万円 (E2N+41万円高)
平成11(1998)年6月 後継機の「Nikon E3 / E3s」発売
|
平成8(1996)年12月 |
PRONEA 600i (プロネア 600i)
|
Nikon F70D相当の機能+Fマウント採用のニコン初APS一眼レフ。
●APS-Hサイズの対角線の長さは135フィルムの80%に相当(焦点距離は1.25倍)
●専用レンズ 「IXニッコール(IX Nikkor)」 3本開発
ミラーが小さいことを利用して、フランジから後ろに飛び出している為、135フォーマット(35mm判)カメラには装着不可。
●従来のニッコールレンズが全て装着可。最小絞り設定警告レバーあり(スライド式)
●ガラスペンタプリズム採用。視野率約92%、倍率約0.72〜0.79倍(50mmレンズ使用時、無限遠)
●ファインダースクリーン:はクリアマットVスクリーン装備(全面マット式)、APS特有のC・Pタイプのフレームを示す点線あり
対応する点線の基部に赤い三角マークが点灯
●6種類のイメージプログラム搭載(ポートレート、記念写真、風景、クローズアップ、スポーツ、シルエット)
●2つのコマンドダイアル方式(メイン・サブダイアル)
●ボディ背面に32×36mmの大型液晶パネル
●IX関係機能
・プリントタイプの選択
・フィルムの途中交換
・同時プリント時の枚数指定: 0〜7枚まで
・日時のプリント
・タイトル/データのプリント
・プリント品質向上機能: ストロボの発光有無などを記録
●発売時価格:
¥83,000 (ボディ)
¥107,000(IX Nikkor 24-70mm F3.5-5.6 付)
●平成10(1998)年9月 姉妹機の「PRONEA S」発売
< 主な仕様 >
|
シャッター |
電子制御金属・プラスチック羽根縦走りフォーカルプレーンシャッター。B、30〜1/4000秒 |
ファインダー |
視野率約92%、倍率約0.72〜0.79倍(50mmレンズ、無限遠)
ファインダースクリーン: クリアマットVスクリーン装備(全面マット式)、AFエリア1点表示、交換不可 |
フィルム感度設定 |
IX方式による自動設定、フィルム感度連動範囲:ISO 25〜10,000 |
露出制御 |
P (プログラムオート) / S (シャッター優先オート) / A (絞り優先オート) / M (マニュアル) |
測光方式 |
CPU連動方式 ・3D-8分割マルチパターン測光: IXニッコール・DタイプAFニッコール・AF-S・AF-Iニッコール装着時
・8分割マルチパターン測光: Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く)、Ai-Pニッコール装着時
・中央部重点測光
・スポット測光 |
露出計 |
AEロック、AEブラケティング(撮影枚数=3コマ、補正ステップ=0.5、1.0)
・露出補正(±5段の範囲で1/2段ステップ)
・オートブラケット(1/2または1EVステップ) |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
撮影モード |
ベーシックモード・アドバンストモード
イメージプログラム(ポートレート、記念写真、風景、クローズアップ、スポーツ、シルエット) |
レンズマウント |
ニコンFマウント(従来のニッコールレンズが全て装着可) |
交換レンズ |
IXニッコール・DタイプAFニッコール: フル機能使用可
Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く): 3D‐8分割マルチパターン測光を除く機能使用可
Ai-Pニッコール: 3D‐8分割マルチパターン測光、及びオートフォーカスを除く機能使用可
CPU内蔵ニッコール以外: 露出モードはMのみ使用可(一部装着不可レンズ有り)、露出計は使用不可 |
AF |
1点フォーカスエリア(クロスタイプ)。ワイド・スポットの切り替え可能。
・シングル AF サーボ(AF-S)、コンティニュアンス AF サーボ(AF-C) およびマニュアルフォーカス(M) |
スピードライト |
GN22(ISO200、20mmレンズまでカバー)、X接点、 1/180秒同調
P・Ps・S・Aモード時: TTL-BL調光(背景光考慮)
Mモード時: TTL調光
先幕シンクロ・赤目軽減発光・赤目軽減スローシンクロ・後幕シンクロ
調光補正:-3〜+1段(1/2ステップ)
SBブラケティング(撮影枚数=3コマ、補正ステップ=0.5、1.0) |
フィルム巻上げ |
3.5コマ/秒(但し予測駆動時は3.3コマ/秒) |
フィルム巻戻し |
内蔵モータによる自動巻戻し |
その他 |
セルフタイマー(約10秒) |
電源 |
3Vリチウム電池CR123AまたはDL123A×2 |
カスタムセッティング機能 |
|
大きさ |
135×98×73mm、約560g (ボディのみ、電池を除く) |
発売時価格 |
¥83,000 (ボディ本体) |
|
|
平成8(1996)年 |
|
・Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) (11群15枚 0.5m ¥84,000 96/10月)
・Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D<New> (11群16枚 1.8m ¥154000 96/10月)
・Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D(IF) (8群11枚 2.5m ¥600,000 96/11月)
・Ai AF-S Nikkor ED 600mm F4D(IF) (7群10枚 6m ¥1,200,000 96/11月) |
平成9(1997)年2月 |
Nikon FE10
|
「Nikon FE」のスペックダウン機。 (コシナからのOEM機)
電子シャッター式絞り優先AEマニュアルフォーカス機
●絞り優先自動露出 (AE) 機能。マニュアル露出撮影も可能
●1/3段ステップで+/-2段までの露出補正
●中央部重点測光方式
●シャッター速度 B、8〜1/2,000秒
●多重露光機構搭載
●プレビュー機構搭載
●AEロック可
●ファインダー内LED表示
●アルミダイキャストボディ
●露出計連動はAi方式(固定式露出計連動レバー)
|
平成9(1997)年9月 |
Nikon F50D Panorama Metaric
|
「ニコン F50D Panorama」のメタリック調カラーボディ
希望小売価格: 68,000円
|
平成9(1997)年 |
|
・Ai AF-S Nikkor ED 500mm F4D(IF) (9群11枚 5m ¥980,000 97/6月)
・Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D (14群18枚 0.37m ¥168,000 97/9月) |
平成10(1998)年6月 |
Nikon F5 50周年記念モデル
|
ニコン初の小型カメラ「Nikon I型」(1948年)発売以来、50周年を記念してF5をベースに国内2000台限定で発売。(海外向けには1000台)
<通常のNikon F5との違い>
●ボディー上カバーとボディーキャップをダークシルバーに変更
●チタン製ファインダーカバーに、Nikon I型当時のNikonロゴを彫刻
●ボディー背面に、日本光学工業株式会社時代の旧社標を彫刻
●ボディー背面に、ニコンカメラ50周年記念のマーク「50」をシルクプリント印刷
●グリップ部の長楕円部のラバー色をレッドからダークグレーに変更
●50周年記念モデル特製のワイドストラップ付き
●50周年記念モデル特製のダークシルバーボディーキャップ付き
●50周年記念モデル特製化粧箱入り
価格: 340,000円。
|
平成10(1998)年8月 |
Nikon F60D/F60D パノラマ
|
"誰でも簡単操作" のコンセプト
●「絵表示ダイヤル」(露出モード設定ダイヤル)による撮影モードの選択機能
●5種類のイメージプログラムを含めた10種類の露出モード
●3D-6分割マルチパターン測光
●被写体の動きに連動してフォーカスモードを切りかえる「オートAFサーボ」
= 主要被写体が静止しているか 動いているか、および移動の方向をカメラが判断し、状況に合わせて「シングルAFサーボ(AF-S)」か「コンティニュアスAFサーボ(AF-C)」のいずれかをカメラが自動的に選択
●暗闇でもオートフォ−カスが働く「AF補助光」
●スピードライト内蔵(GN15、TTL-BL調光、スローシンクロ、赤目軽減スローシンクロモード)
●大型液晶表示パネル
●ボディ前板は金属ダイキャスト製。金属製レンズマウント。
●露出補正機能
●パノラマ撮影(切り換えレバーでフィルムの途中でも切り替え可。画面サイズ13×36mm)
●長時間露光(タイム)機能
●クオーツデート機能
●露出計連動はCPU連動方式のみ(Aiレンズ対応の露出計連動レバーがない。)
●最小絞り設定警告レバーあり(スライド式)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵 35mm一眼レフ電子制御式フォーカルプレーンシャッター オートフォーカスカメラ |
露出制御 |
AUTO:オートモード、 P:マルチプログラムオート、 S:シャッター優先オート、
A:絞り優先オート、
イメージプログラム:(ポートレートモード/風景モード/クローズアップモード
/スポーツモード / 夜景モード)、
M:マニュアル露出 |
交換レンズ |
DタイプAFニッコールレンズ(AF-S・AF-Iを除く):フル機能使用可
AF-S・AF-I ニッコールレンズ:オートフォーカスを除く機能使用可
D タイプ以外のAFニッコールレンズ(F3AF用を除く):3D-6 分割マルチパターン測光を除く機能可
Ai-P ニッコールレンズ:3D-6 分割マルチパターン測光、およびオートフォーカスを除く機能使用可
IX ニッコールレンズ:使用不可
CPU 内蔵ニッコール以外のレンズ:露出モード M のみ使用可(一部装着不可レンズ有り)、露出計は使用不可、F5.6 以上の明るいレンズでフォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム(ハイアイポイントタイプ)、専用B型(クリアマットスクリーンII)
ファインダー視野率:約90% ファインダー倍率:約0.69 〜 0.74倍 |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式、「アドバンスAM200」センサー、 AF補助光内蔵 ・オートAFサーボ(AF-A) ・シングルAFサーボ(AF-S) ・コンティニュアスAFサーボ(AF-C) ・マニュアルフォーカス |
測光方式 |
・3D-6分割マルチパターン測光 ・6分割マルチパターン測光 ・中央部重点測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。30秒〜1/2000秒
|
スピードライト |
内蔵。押しボタン操作による手動ポップアップ、ガイドナンバー15、照射角は28
mmレンズの画角をカバー。X 接点、1/125秒。 TTL-BL 調光、簡易TTL-BL調光 |
フィルム巻き上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ(約 1コマ/秒) |
フィルム巻き戻し |
フィルム終端で自動巻き戻し(途中巻き戻し可能) |
クォーツデート |
クォーツデジタルウォッチ内蔵(液晶表示) |
使用電池 |
3Vリチウム電池(CR123A タイプまたはデュラセル社製 DL123A)× 2 本使用 |
パノラマ対応 |
外部切換え式によるパノラマサイズと標準サイズ |
寸法 |
約148.5×96×70mm、590g(電池を除く)(デートパノラマボディ) |
発売時価格 |
62,000円(ボディのみ)、85,000円(Ai AFズームニッコール35〜80mmF4〜5.6D<New>付) |
|
|
平成10(1998)年9月 |
PRONEA S (プロネア S)
|
レンズ交換式AF一眼レフカメラで世界最小・最軽量のAPS判AF一眼レフ (平成8(1996)年12月発売の「PRONEA 600i」の姉妹機)
(「PRONEA(プロネア)」:"Progressive(先進的な)" と "New(新しい)" を融合した造語 )
●IX240判(APS=アドバンストフォトシステム)フィルム採用により、ワンタッチのフィルムローディング
、フィルム途中交換、撮影途中で3つのプリントタイプ切替えなどが可能。
●レンズ交換式AF一眼レフカメラで世界最小・最軽量
●ワタッチのフィルムローディング
IX240判(APS=アドバンストフォトシステム)カートリッジフィルムを入れて、蓋を閉めるだけでフィルム装填完了
●フィルム途中交換(MRC)機能
テーマ別、撮影者別、ネガ / ポジ別、フィルム感度別といったフィルムの使い分けが可能。
●3つのプリントタイプを撮影の途中で1枚ごとに切り換え可能、ファインダーの視野も連動して切り替わる
H: ワイドタイプ(縦横比 = 9:16)
C: 従来のタイプ(縦横比 = 2:3)
P: パノラマタイプ(縦横比 = 1:3)
●プリント裏面に12言語30種類のメッセージや行事タイトルを印字可能、プリント表面には日付・時刻などを印字可能。
●"絵表示" ダイヤルによる露出モードの選択
●「AUTO」の他に、4種類のイメージプログラムを含めた7種類の露出モード搭載
AUTO: オートモード
P: マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)
S: シャッター速度優先オート
A: 絞り優先オート
(M: マニュアルモードはない)
イメージプログラム: ポートレートモード、風景モード、クローズアップモード、夜景モード
●3D−6分割マルチパターン測光: 撮影画面内を6分割して測光を行い、距離情報も加味した最適な露出値を決定。
●高性能オートフォーカス( [AF-A] オートAFサーボ、AF補助光)搭載
[AF-A] オートAFサーボ: 被写体の動きをカメラが自動判断し、AF-S(シングルAFサーボ)や AF-C(コンティニュアスAFサーボ)に自動的に切り換わる
●動きのある被写体には、予測駆動フォーカスが作動してピントを合わせる
●AFニッコールレンズ群を使用可能
(IXニッコールレンズ、AFニッコールレンズ以外のニッコールレンズの使用には制限あり)
●露出計連動はCPU連動方式のみ。最小絞り設定警告レバーあり(押し込み式)
●GN16の内蔵スピードライト(24mmレンズの画角をカバー)、TTL-BL調光
●多彩なシンクロモード(ノーマルシンクロ、スローシンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ、発光禁止)
●リモコンML-L1付属(到達距離:カメラ正面から約5m)
●2秒リモコンモード: 送信ボタンを押してから約2秒後にシャッターが切れる
●瞬時リモコンモード: ワイヤレスのケーブルレリーズがわりとしても使える
●露出補正機能 (1/2段ステップで +/- 2段まで)
●専用レンズ 「IXニッコール(IX Nikkor)」
ミラーが小さいことを利用して、フランジから後ろに飛び出している為、135フォーマット(35mm判)カメラには装着不可。
これらのIXニッコール(IX Nikkor)レンズ後端には、135フォーマット(35mm判)カメラへの装着防止リッジが追加されている。
IXニッコール20-60mm、60-180mmは、PRONEA 600iと同時発売の同レンズと同一仕様で価格を下げ、鏡胴がシルバーにした(?)
●JCIIの歴史的カメラ審査委員会が「1998年の『歴史的カメラ』」に「PRONEA
S」を選定
●発売時価格:
¥54,000 (ボディ)
¥74,000(IX Nikkor 30-60mm F4-5.6 付)
< 主な仕様 >
|
形式 |
IX240システム一眼レフオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
AUTO(オート):オートモード
P(マルチプログラムオート(プログラムシフト可能))、S(シャッター速度優先オート)、A(絞り優先オート) (M:マニュアルモードはない)
イメージプログラム: ポートレートモード、風景モード、クローズアップモード、夜景モード |
使用フィルム |
IX240判カートリッジフィルム(35mm(135)判フィルムは使用不可)。画面サイズ:16.7×30.2mm |
プリントタイプ切り換え機能 |
[H]、[P]、[C]の3種類のプリントタイプ選択可能 |
レンズマウント |
ニコンFマウント |
使用レンズ |
IXニッコール、DタイプAFニッコール、AF-S・AF-Iニッコール: フル機能使用可
Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く): 3D-6分割マルチパターン測光を除く機能使用可
Ai-Pニッコール: 3D-6分割マルチパターン測光およびオートフォーカスを除く機能使用可
CPU内蔵ニッコール以外(Ai-S、Ai、シリーズE、改造Ai)のレンズ: 露出モードはSモードで可(露出計は使用不可)、f/5.6 以上明るいレンズでフォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタダハミラー使用、アイポイント長:約18mm。クリアマットスクリーンIV(フォーカスフレーム付)標準装備。ファインダー視野率:約87%(対実画面・50mmレンズ使用時)、ファインダー倍率
約0.72〜0.79 倍(50mm レンズ使用、∞) |
プリント視野率 |
約95%(対プリント画面・[H]、[P]、[C]タイプとも) |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式、 AF補助光付、シャッターボタン半押しで作動、検出範囲:EV0〜20(ISO
200、常温) |
レンズサーボ AF |
[AF-A]オートAFサーボ:[AF-S]シングルAFサーボ または [AF-C]コンティニュアスAFサーボのいずれかを、被写体の動きと動きの方向によってカメラが自動的に選択
[AF-S]シングルAFサーボ:ピントが合うとフォーカスロックする
[AF-C]コンティニュアスAFサーボ:被写体の動きに合わせ、ピントを追い続ける
[M]マニュアル:マニュアルフォーカス |
測光方式 |
3D-6分割マルチパターン測光: IXニッコール・DタイプAFニッコール・AF-S・AF-Iニッコール装着時
6分割マルチパターン測光: Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く)、Ai-Pニッコール装着時 |
露出計連動 |
CPU連動方式 のみ |
測光範囲 |
EV2〜21(ISO 200、50 mmF1.4レンズ使用時) |
フィルム感度設定 |
IX方式による自動設定、フィルム感度連動範囲:ISO 25〜10,000 |
露出補正 |
補正範囲:1/2段ステップで +-2段の補正可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。B、30秒〜1/2000秒、T(リモコン使用時) |
セルフタイマー |
電子制御式、作動時間 10 秒、途中解除可能 |
リモートコントロール機能 |
専用赤外光を利用、送信ボタンによるスタート、
1)瞬時シャッター作動、2)2秒後シャッター作動のいずれかを選択可能、
到達距離はカメラ正面で約5m、送信機電池寿命約10年 |
シンクロ接点 |
X接点のみ(外部接点なし)、1/125秒以下 |
内蔵スピードライト |
解除レバー操作による手動ポップアップ方式、
GN16(ISO200・m、20 ℃)、照射角:24mmレンズ画角カバー、フィルム感度連動範囲:ISO 25 〜 800 |
スピードライトの調光方式 |
1)TTL-BL調光: CPU内蔵ニッコールレンズとの組み合わせ時
2)TTL調光: CPU内蔵ニッコールレンズ以外のレンズとの組み合わせ時 |
シンクロモード |
1)ノーマルシンクロ、2)赤目軽減、3)赤目軽減スローシンクロ、4)スローシンクロモード、5)発光禁止 |
フィルム装てん |
ワンタッチローディング方式(カートリッジ装てん後、カートリッジ蓋を閉じることにより、未露光部の最初のコマまで自動巻上げ) |
フィルム巻き上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ、1コマ巻き上げ |
フィルム巻き戻し |
フィルム終端で自動巻き戻し開始、40EX(枚撮り)で約20秒 |
フィルム途中取り出し |
途中巻き戻しボタン操作により取り出し可能、撮影途中のフィルムを再装てんすることにより、撮影可能な未露光部の最初のコマまで自動巻き上げ |
クォーツデート / タイトル機能 |
液晶表示によるクォーツデジタルウォッチ内蔵。
年月日、時分、写し込み解除
タイトル: 12言語、30タイトルをプリント裏面に印字可能 |
使用電池 |
3V CR2リチウム電池×2本、別売パワーパックMB-11使用時は、1.5V LR6単三形アルカリ電池または 1.5V FR6単三形リチウム電池×4本 |
大きさ |
116×87×57mm、325 g(ボディのみ、電池を除く) |
希望小売価格 |
54,000円(ボディのみ、リモコンML-L1、ストラップ付)
74,000円(IXニッコール 30〜60mmF4〜5.6レンズ付) |
|
|
平成10(1998)年6月 |
Nikon E3/E3s
.jpg) |
平成8(1996)年9月に発売された「Nikon E2N」のフルモデルチェンジ機であり、 有効画素数130万画素CCD搭載の一眼レフタイプレンズ交換式デジタルカメラ。
「Nikon E3s」は連写モデルであり、E3に約3コマ/秒(連続12コマ)の連写機能が追加されている。
●撮像素子に総画素数140万画素、有効130万画素 ( 記録画素数 1280×1000ピクセル
) の 2/3インチ型カラーCCDを採用。
●35mm(135)判一眼レフカメラ用の主要な交換レンズをそのままの画角で利用できる独自の縮小光学系を搭載。
●CCD前面に赤外線カットフィルタと光学ローパスフィルタを組み込み、RGB色バランス再現や色モアレ
( 偽色 )低減。
●オートに加え、6種類のマニュアル調整モードを装備したホワイトバランス調整。
●本番撮影前に、試し撮りした画像をモニタでチェックできるプレビューモード。確認したデータをそのままメモリカードに記録することも可能。
●ISO800/1600/3200相当の超高感度。
●開放F値は F4.8 ( レンズの開放F値が F1.2〜F4.8の場合 )
●高速連写モデル E3s では、約3コマ/秒・連続12コマ ( イメージメモリカード EC-15 使用時 )
●記録媒体にPCMCIA準拠15MB専用メモリカード採用。
●撮影時の微小な振動が収束した後にシャッターが作動する低振動モード(顕微鏡撮影などに有効)
●9項目のカスタムセッティング機能。
●パソコンなどとの接続用にSCSIインターフェイスを装備。
●撮影画像データのダイレクトプリント
●画像データのパソコンへの直接転送
●カメラに装てんされているメモリカード内の撮影データのパソコンへの転送
●パソコンからのカメラ各部の設定・操作が可能。
●オートブラケティング機能搭載。2枚または3枚の撮影枚数、0.25EV、0.5EV、0.75EV の補正ステップ、撮影順序の組み合わせを9通りの中から選択可能。
●ニコン35mm一眼レフカメラで定評のあるフォーカス・測光・露出制御など、数々のニコン独自のカメラテクノロジーを採用。
●信頼と実績の描写性能を誇るニッコールレンズが豊かな表現力をデジタルフィールドに解放。
●豊富なニコンカメラアクセサリーが高いシステム性をサポート。
●富士写真フイルム(株)と共同開発。商品名は、DS-560(E3)、DS-565(E3s)
●発売時価格
・E3: 77万円
・E3s: 98万円
< 主な仕様 >
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
撮像素子 |
総画素140万画素2/3インチCCD、有効画素数130万画素、記録画素1280×1000ピクセル |
記録方式 |
PC カードへのデジタル記録 ( 圧縮および非圧縮 ) |
記録枚数 |
HIモード約5枚 ( 非圧縮 )、FINEモード約21枚 ( 1/4 圧縮 )、NORMALモード約43枚 ( 1/8 圧縮 )、BASICモード約84枚 ( 1/16 圧縮 ) (イメージメモリカード EC-15 使用時) |
記録媒体 |
イメージメモリカード EC-15 ( PCMCIA / JEIDA 規格準拠のメモリーカード <TYPE I / II> ) |
記録画像ファイル形式 |
JPEG ( Exif )、TIFF-YC ( Exif ) ※ TIFF-YC を開くためには専用ソフトが必要です。 |
撮像感度 |
3段切り換え STD(ISO800相当)、MID(ISO1600相当)、HIGH(ISO3200相当) |
レンズマウント |
ニコンFマウント ( AF カップリング、AF 接点付 ) |
交換レンズ |
AFニッコールレンズおよび Aiニッコールレンズ ( 一部使用上制約のあるレンズ、使用に適さないレンズがある) |
撮影モードおよび再生モード |
S:1 コマ撮り
C:連続撮影モード [ E3 ]約1コマ/秒(BASICモード時)、[ E3s ]約3コマ/秒(最大12コマまで)
PV:プレビューモード 撮影画像の確認(メモリカードへの記録可能)
PB:簡易再生モード
PC:パソコン・プリンタ接続モード
|
露出モード |
P:プログラムオート
S:シャッター優先オート
A:絞り優先オート
M:マニュアル
|
測光方式 |
5分割マルチパターン測光(縦位置センサー付)、中央部重点測光(中央部重点度約70%)、スポット測光(約5mm相当を測光) |
測光範囲 |
EV1〜20(ISO100 相当、F1.4 レンズ)、ただしスポット測光は EV2〜20、マルチパターン測光時の制御範囲は EV1〜16+1/3 |
露出補正 |
±2EV補正可能 (1/4EVステップ)、補正中は露出補正マークを表示 |
オートブラケティング |
2コマまたは3コマ、補正ステップ 1/4、1/2、3/4 段のいずれかで、全9種類の組み合わせの中から選択可能 |
AEロック |
AEロックボタンによるBVメモリ方式 |
シャッター形式 |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター (シャッターバランサー付) |
シャッタースピード |
S・M モード時は 1/8〜1/2000秒、P・A モード時は 1/2〜1/2000 秒 (1/8 秒以上の長時間露出時は Lo表示) |
絞り |
縮小光学系に内蔵、F4.8〜F38 (レンズの開放F値が F1.2〜F4.8 の場合)、コマンドダイヤルにて設定、設定値ロック (コマンドロック) 可能。
(装着したレンズの絞りリングがどの位置でも、E3/E3s 本体の絞りダイヤル優先)
|
ファインダー |
光学式アイレベル式、ファインダー倍率約0.7倍 (50mm レンズ、∞)、ファインダー視野率約98%、
専用B型クリアマットII スクリーン、測距ゾーン付
|
ファインダー内表示 |
液晶表示:露出モード、測光モード、マニュアル露出値、撮影コマ数表示
LED 表示:ピント表示 ( 合焦、前ピン、後ピン、ピント警告 )、露出補正マーク、レディライト (SB-28・27・26・25 など使用時に充電完了で点灯、調光範囲外で点滅警告)
|
ミラー |
クイックリターン全反射ミラー |
オートフォーカス |
TTL位相検出方式、ニコンアドバンスAM200センサーにより検出 |
オートフォーカス検出範囲 |
EV-1〜EV18 (ISO100 相当・常温) |
レンズサーボ |
シングルAF(S)モード、コンティニュアスAFサーボ(C)モード、マニュアルフォーカス(M) |
フォーカスロック |
フォーカスロックボタン、またはシングルAFサーボ(S) 時のシャッターボタン半押しにより可能 (ダブルロックレバー使用時には同時にAEロックする) |
ホワイトバランス |
オートおよびマニュアル(オート:色温度自動追尾式、マニュアル:6 種マーク選択式・補正可) |
外部表示パネル |
液晶表示により以下の内容を表示
露出値 ( シャッタースピード、絞り値 )・露出モード・測光モード・感度モード・露出補正マーク・露出補正値・撮影コマ数・残コマ数・カード在否 / 警告表示・電池容量チェック・コマンドロック・画質モード・ホワイトバランスモード・年月日時分
|
シンクロ同調 |
X接点のみ、1/250秒以下でスピードライトに同調、また、S または M モード時は 1/250 秒以下のシャッタースピードの設定が可能 ( 1/350 秒 〜 1/2000 秒の設定は不可 ) SB-28・27・26・25 等で TTL-BL 調光・TTL 調光可能 |
再生端子 |
ピンジャック、IVp-p、75Ω、不平衡、同期負 |
アクセサリーシュー |
ホットシュー ( フラッシュ接点、モニタ接点、TTL 調光用接点、レディライト用接点付 )、セーフティロック機構 ( ロックピン付スピードライト装着時はロック穴に自動挿入にて外れを防止 ) |
シンクロターミナル |
JIS-B 型ソケット、外れ防止ネジ付 |
インターフェース |
SCSI ( D-Sub25 ピン ) |
三脚ネジ穴 |
1/4 インチ ( JIS 規格 ) |
カスタムセッティング機能 |
ボディ内カスタムセッティング:下記の 9 項目のカスタムセッティングが可能
(1)コマンドダイヤル回転方向
(2)シャッターボタン半押しによるAEロック
(3)半押しタイマーの変更
(4)A モード時の絞り設定を絞りダイヤルからコマンドダイヤルに変更
(5)AF モード時のファインダー内の前ピン、後ピンの表示
(6)半押しタイマー時の半押し SW によらない AF 動作
(7)ユーザー ID のカードへの記録
(8)画質の選択モード
(9)マニュアル露出時のシャッタースピード 1/4 ステップ設定 |
電源 |
専用バッテリ ( EN-3 ) 、電圧:7.2V ( DC )、充電時間:約 1 時間、電池容量:1150mAh、外部電源 ( EH-3、ES-3 ) |
バッテリチェック |
電源ONのとき、バッテリ容量の減少状態に応じて外部表示パネルに 2 種類の警告表示が点滅 |
使用条件 |
温度:0℃〜+40℃、湿度:80%以下 ( 結露しないこと ) |
大きさ ( 幅×高さ×奥行き ) |
E3:164×153×120mm、E3s:164×153×120mm |
質量 |
E3:約1,850g、E3s:約1,860g(バッテリを含む) |
専用アクセサリー |
リチャージャブルバッテリー EN-3、パワーサプライセット PS-3、外部同調アダプタ EX-10、イメージメモリカード EC-15、ビデオケーブル EG-10 ( E3 / E3s に付属 )、ストラップ ( E3 / E3s に付属 ) |
|
|
平成10(1998)年12月 |
Nikon F100
|
巨大化したF5に対し、F5ジュニア(小型軽量化されたF5)としての位置付け。F5の操作性を継承し、操作ボタンの一部の大型化などで、さらに快適な操作性を実現した。
●F5と同等の5点フォーカスエリアを持つ高速・高精度オートフォーカス
マルチCAM1300オートフォーカスモジュール(中央および左右の3点がクロスタイプ)
●高速連続撮影に対応する高性能予測駆動フォーカス
●ボディ単体で可能な最大約4.5コマ/秒の高速連続撮影
マルチパワーバッテリーパックで5コマ/秒
●5点AFエリアに対応する 3D-10分割マルチパターン測光
DタイプAFニッコールレンズ装着時には距離情報も加味して、最適露出を決定
●AFエリア表示は赤色LED照明のスーパーインポーズ(F5はエレクトロクロミックフィルム)
●露出計連動はCPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●P/A/S/Mモード
●3D-マルチエリアBL調光
●マグネシウムダイキャストボディ(上下と前面)
●ボディの要所に防滴シーリング、ダイヤル回転軸にOリングなど、防滴・防塵性を確保
●視野率 約96%、ファインダー倍率約0.70倍(2022/1/25 0.76倍から修正)
●30〜1/8000秒、X接点1/250、シャッター耐久性10万回
●メイン・サブ 2 つのコマンドダイヤルとフォーカスエリアセレクター
●22項目のカスタムセッティング
●CPU内蔵ニッコール以外(Ai-S、Ai、シリーズE、改造Ai)のレンズ:露出モードはA、Mモードで可
●ミラーアップレバーなし、アイピースシャッターなし
●グリップとボディ前面は滑り止めのついたエラストマーが張られている
●外装で、人工皮革部以外はダイキャストの上から直接塗装されている(F5と同)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
P:プログラムオート/S:シャッター優先オート/A:絞り優先オート/M:マニュアル |
交換レンズ |
・DタイプAFニッコール:フル機能使用可
・PCマイクロ85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モード(P,S,A)を除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・Dタイプ以外のAFニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、3D-マルチBL調光を除く機能使用可(TC-16AS・F3AF用AFニッコールは使用不可)
・Ai-Pニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、3D-マルチBL調光およぴオートフォーカスを除く機能使用可
・CPU内蔵ニッコール以外:露出モードはA,Mモードで可(P,SはAへ自動切り換え)、測光モードは中央部重点測光およぴスポット測光で使用可(マルチパターン測光は中央部重点測光へ自動切り換え)、開放F値がf5.6以上明るい場合フォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、専用B型クリアマットスクリーン皿(別売りの専用E型(方限マット式)と交換可能)。
ファインダー視野率:約96% ファインダー倍率:約0.70倍。(AFエリア表示は赤色LED照明のスーパーインポーズ) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM1300オートフォーカスモジュール。
5点AF(5点フォーカスエリアの内、中央および左右の3点がクロスタイプ)。
シングルAFサーボ(S)、コンティニュアスAFサーボ(C)およぴマニュアルフオーカス(M) シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード(至近優先ダイナミックAF機能付) |
測光方式 |
TTL開放測光方式、マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光 ±5段の範囲で1/3段ステップで補正可能、 |
オートブラケティング |
撮影枚数=2コマまたは3コマ、補正ステップ=1/3,1/2,2/3,1段ステップで可能 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。30〜1/8000秒(1/3段ステップ〉、buLb |
シンクロ同調 |
・X接点(半導体方式) 1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調
|
スピードライト |
TTL自動調光5分割センサー。・3D-マルチBL調光、マルチBL調光、簡易TTL-BL調光
X接点、 1/250秒 先幕シンクロ・赤目軽減・赤目軽滅スローシンクロ・スローシンクロ・後幕シンクロが設定可能 |
フィルム巻き上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ、S,C,Cs切り換え可能
約4.5コマ/秒(単3形アルカリ乾電池4本使用時) 約5コマ/秒(マルチパワーバッテリーパック時) |
フィルム巻き戻し |
内蔵モーターによる自動巻き戻し |
多重露出 |
給送モードセレクトダイヤルの操作で可能 |
リモートコントロール |
10ピンターミナルのリモートコネクターにより可能。ルミコントロールによる遠隔操作、パソコン接続による撮影データの読み取り可。 |
電源 |
単3ホルダーMS-12(単3形アルカリ乾電池または単3形リチウム電池4本使用)標準装備、3VリチウムホルダーMS-13(別売)により3Vリチウム電池(CR123AまたはDL123A)2本使用可能、マルチパワーバッテリーパックMB-15(別売)により単3形アルカリ乾電池または単3形リチウム電池6本(MB-15に同梱の単3ホルダーMS-15併用)かニッケル水素竃池MN-15(別売)使用可能 |
撮影データ |
最小情報記憶で約70本、最大情報記憶で約30本(各36枚撮りフイルム)の撮影データが記憶可能。記憶された撮影データは、AC-2WJフォトセクレタリー皿でパソコンに読み込むことが可能 |
大きさ |
約155mm(幅)×113mm(高さ)×66mm(奥行)、約785g |
発売時価格 |
¥190,000(ボディのみ)
¥245,000(AiAFズームニッコール28〜105mmF3.5〜4.5D(IF)付) |
|
|
平成11(1999)年9月 |
Nikon D1
|
レンズ交換式一眼レフタイプのデジタルカメラとして性能、価格面において新たなマーケットをつくり出した先駆的モデル。それまでのデジタル一眼レフが100万円前後であったのに比べ、65万円という大幅な低価格を実現した。
平成7(1995)年9月に発売されたニコン初の一眼レフ型デジタルカメラ「Nikon E2/E2S」から「Nikon E3 / E3s」までのシリーズを経て、新たなAPS-Cサイズデジタル一眼レフカメラの一号機となる。
<「Nikon D1」以前のニコンデジタル一眼レフ>
電子シャッターの範疇に入る「グローバルシャッター(全画素同時読み出し方式)」採用で、「ローリングシャッター(画素列順次読み出し方式)」の弱点である高速動体撮影時の歪み(ディストーション)を排除。1/16,000秒の超高速シャッター、シンクロ 1/500秒を実現している。
●有効画素数266万ピクセル(総画素数274万画素)大型原色CCD、記録画素数 2,000×1,312
ピクセル
●約 4.5コマ/秒の高速連写性能、最高21コマまで連写(非圧縮 RAW は10コマまで)
●1/16,000秒のシャッター、シンクロ 1/500秒
●シャッターレリーズタイムラグ約 58m秒(0.058秒)
●5点測距オートフォーカス、ダイナミックAFモード機能や予測駆動フォーカス
●測光・ホワイトバランス・階調補正を総合制御する3D-デジタルマトリックス・イメージコントロール
●1005分割3D-RGBマルチパターン測光、「TTL-マルチ BL調光」
●高速データ転送を可能にする「IEEE1394」インターフェース
●数多くのニッコールレンズ群が使用可能なレンズ互換性
●2型低温ポリシリコン TFT 液晶モニタ(総画素 11.4 万画素)
●マグネシウムボディ、F5同等の寸法・重量、耐久性、防滴性を有したボディ設計
●EISA「ヨーロピアン・プロデジタルカメラ・オブ・ザ・イヤー2000-2001」受賞
●TIPA「ベスト・デジタル・プロフェッショナル・プロダクト 2000-2001」受賞
平成13(2001)年5月 高画素タイプの後継機「Nikon D1X」発売
平成13(2001)年7月 高速タイプの後継機「Nikon D1H」発売
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
撮像素子 |
23.7(H)×15.6(V)mm サイズ原色 CCD、総画素数274万画素、有効画素数266万画素(2,000(H)×1,312(V)) |
撮像感度 |
ISO200、400、800、1600相当 |
記録モード |
圧縮:JPEG-Baseline 準拠 8 ビット(圧縮率[約]:1/4、1/8、1/16)
非圧縮:8 ビット YCbCr-TIFF/8 ビット RGB-TIFF、12ビット RAW(CCD センサーの生出力) Design rule Camera File system(DCF) 準拠、DPOF(Digital Print Order Format) 準拠 |
記録媒体 |
Compact Flash TM カード(Type I/II 対応) |
動作モード |
S(単写モード):1 コマ撮影、キャプチャープレビューモードあり
C(連写モード):連続撮影(約 4.5 コマ / 秒、最大 21 コマ連写可能(非圧縮 RAW のみは 10 コマまで。連写コマ数は、CF カードなどの記録媒体の空き容量によって制約されることがあります。))
Sf(セルフモード):遅延時間設定可能
PLAY(再生モード):簡易画像再生、メニュー表示
PC(PC 接続モード):PC からの指示により動作、データ転送 |
ホワイトバランス |
オート(1,005 画素 CCD による TTL-ホワイトバランス)
・マニュアル 6 種(+ / -3 段階の微調整補正が可能) ・プリセット |
液晶モニタ |
2(インチ)型低温ポリシリコン TFT LCD、11.4 万画素、画面明るさ調整可能 |
再生機能 |
1コマ再生、サムネイル(9分割)、スライドショー、ヒストグラム表示 |
外部インターフェース |
IEEE1394(400Mbps 規格) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)
S:シャッター優先オート
A:絞り優先オート
M:マニュアル |
交換レンズ |
・D タイプニッコール:フル機能使用可(IX ニッコールは使用不可)
・AF 以外の D タイプニッコール:AF 以外のフル機能使用可
・D タイプ以外の AF ニッコール:3D-RGB マルチパターン測光、3D-マルチ BL 調光を除く機能使用可(TC-16AS・F3AF 用 AF ニッコールは使用不可)
・Ai-P ニッコール:3D-RGB マルチパターン測光、3D-マルチ BL 調光および AF を除く機能使用可
・CPU 内蔵ニッコール以外:露出モードは A、M モードで可(P、S は A へ自動切り換え)、測光モードは中央部重点測光およびスポット測光で使用可 (マルチパターン測光は中央部重点測光に自動切り換え)、開放 F 値が F5.6 より明るい場合フォーカスエイド可
|
実撮影画角 |
レンズ表記の焦点距離の約 1.5 倍の焦点距離のレンズ相当(35mm[135]判換算) |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、視度調節機能内蔵(-3 〜 +1Dp)、アイピースシャッター内蔵 B 型クリアマットスクリーン III
ファインダー視野率:約96% ファインダー倍率:約0.8 倍 |
オートフォーカス |
5点AF。 シングル AF サーボ[S]、コンテュニアス AF サーボ[C] シングルエリア AF モード、ダイナミック AF モード(至近優先ダイナミック AF 機能付き) |
測光方式 |
TTL開放測光方式、1005分割3D-RGBマルチパターン測光 / 中央部重点測光 / スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
シャッター |
CCD電子シャッターと機械式シャッターを併用。30〜1/16000秒、bulb |
シンクロ同調 |
X 接点(半導体方式)、1/500 秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトと同調 |
スピードライト |
1)TTL 自動調光 5 分割センサ一体型 IC による以下の TTL 調光制御:
・D1専用マルチBL調光 ・マルチBL調光
・D1 専用簡易TTL-BL調光
2)絞り連動自動調光(AA モード):スピードライト SB-28DX と CPU 内蔵ニッコールレンズの組み合わせ時
3)外部調光:スピードライト SB-28 / 27 / 22s 等との組み合わせ時
|
シンクロモード |
先幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロスローシンクロ、後幕シンクロが設定可能 |
電源 |
リチャージャブルバッテリー EN-4 (別売):電圧 7.2V DC[クイックチャージャー
MH-15 / 16 EH-3 (別売)使用] 。 専用 AC アダプタ EH-4 (別売):入力電圧
100-240V AC |
寸法(W×H×D) |
質量(約):157×153×85mm:1.1kg(ボディのみ、電池除く) |
希望小売価格 (税別) |
¥650,000 |
|
|
平成11(1999)年 |
|
・Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) (11群15枚 0.7m ¥220,000 99/3月)
・Ai AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.5-5.6D<New> (8群8枚 0.4m ¥33,000 99/5月)
・Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF) (10群13枚 0.28m ¥230,000 99/9月)
・PC Micro Nikkor 85mm F2.8D (5群6枚 0.39m ¥195,000 99/9月) |
平成12(2000)年4月 |
Nikon F80D/F80S
|
●30〜1/4000秒、X接点1/125、約2.5コマ/秒
●5点AF、中央1点クロスタイプ(マルチCAM900オートフォーカスモジュール)
●バリブライト・フォーカスエリア、マルチディスプレイスクリーン
●3D-10分割マルチパターン測光、P/A/S/Mモード
●コマ間データ写し込み(「F80S」のみ)
●3D-マルチBL調光、スピードライト内蔵(GN12)
●18項目のカスタムセッティング
●露出計連動は、CPU連動方式のみ。電子接点は7点
●最小絞り設定警告レバーあり(スライド式)
●AF-S、VRレンズ対応
●CPU内蔵ニッコール以外(Ai-S、Ai、シリーズE、改造Ai)のレンズ:露出モードはMモードのみで可
●多重露出機能
●露出補正:±3段の範囲で1/2段ステップ
●クォーツデート機能
●視野率 92% 、倍率 0.75倍
F80D: ¥88,000 (ボディのみ、税別)
¥113,000(Ai AFズームニッコール28-80mmF3.5-5.6D<New>付、税別)
F80S: ¥102,000 (税込 ¥107,100)
¥127,000(Ai AFズームニッコール28-80mmF3.5-5.6D<New>付、税別)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
[P]マルチプログラムオート [S]シャッター優先オート [A]絞り優先オート [M]マニュアル |
交換レンズ |
・DタイプAFニッコール: AFなどフル機能使用可
・PCマイクロニッコール85mmF2.8D: オートフォーカスおよぴP・S・Aの露出モードを除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・Dタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く): 3D-10分割マルチパターン測光を除く機能使用可
・Ai-Pニッコール: 3D-10分割マルチパターン測光およぴオートフォーカスを除く機能使用可
・IXニッコール: 使用不可
・CPU内蔵ニッコール以外: 露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)
開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、クリアマットスクり一ンU(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能)標準装備。 ファインダー視野率:約92% ファインダー倍率:約0.75倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュールにより検出、AF補助光付(約0.5〜3m) 検出範囲:EV-1〜+19(ISO100・常温) |
レンズサーボ |
S(シングルAFサーボ)、C(コンティニュアスAFサーボ)、M(マニュアルフォーカス)
・S,Cでは被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 |
フォーカスエリア |
5ケ所のフォーカスエリアの中カら1ケ所を選択可能 |
AFエリアモード |
・シングルエリアAFモード
・ダイナミックAFモード(至近優先ダイナミックAF機能付き) |
測光方式 |
TTL開放測光方式。 ・3D-10分割マルチパターン測光 ・中央部重点測光 ・スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
オートブラケティング |
撮影枚数:2枚または3枚、補正ステップ:-2+2段(1/2〜2段ステップ)の間で可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター。 B、30〜1/4000秒 |
内蔵スピードライト |
内蔵。押しボタン操作による手動ポップアップ方式、GN12、照射角28mmレンズの画角をカバー TTL自動調光5分割センサー一体型ICによる以下の調光制御
・マルチエリアBL調光 ・TTL調光
X接点のみ、1/125秒以下で同調 |
シンクロモード |
先幕シンクロ/赤目軽減/赤目軽減スローシンクロ/スローシンクロ/後幕シンクロに設定可能 |
フィルム巻き上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ、1コマ巻き上げ・連続巻き上げ約2.5コマ/秒 |
フィルム巻き戻し |
内蔵モーターによる自動巻き戻し、巻き戻し時聞(36EX):約15秒(高速巻き戻し)、約23秒(サイレント巻き戻し) |
クォーツデート |
・液晶表示によるクォーツデジタルウォッチ内蔵 |
コマ間データ写し込み(F80S) |
フィルムのコマ間にシャッタースピード、絞り値、露出補正値の3つのデータを写し込み可能 |
電源 |
3Vリチウム電池(CR123AまたはDL123A)2本使用、バッテリーパックMB-16により単3形電池(アルカリ、リチウム、ニカド、ニッケル水素)4本使用可能 |
カスタムセッティング機能 |
18項目(F80Sは19項目)のカスタムセッティングが可能 |
大きさ |
F80D:約141.5mm(幅)×98.5mm(高さ)×71.5mm(奥行)、約520g(ボディのみ、電池を除く)
F80S:約141.5mm(幅)×98.5mm(高さ)×73.5mm(奥行)、約525g(ボディのみ、電池を除く) |
|
|
平成13(2001)年3月 |
|
Gタイプレンズ発売(レンズ本体に絞り環を持たず、ボディ側から絞り制御を行う新レンズシリーズ)
・AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G (6群6枚 0.35m ¥25,000 01/3月)
・AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (9群13枚 1.5m ¥30,000 01/3月) |
平成13(2001)年3月 |
Nikon U
|
初心者向け小型・軽量・低価格一眼レフ。海外発売モデル名は「Nikon N65」(米国)、または「Nikon
F65」(米国以外)
●2.5コマ/秒の連写機能
●大型の表示パネルとダイヤル
●多彩な機能のスピードライト(自動ポップアップ発光、スローシンクロ、後幕シンクロ)
●6種類の撮影モード
AUTOモード、5 種類のイメージプログラム(ポートレート/風景/クローズアップ/スポーツ連写/夜景)
マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)[P]、シャッター優先オート
[S]、絞り優先オート [A]、マニュアル [M])
●高精度5点測距オートフォーカス
F80シリーズと同じマルチ CAM900オートフォーカスモジュール搭載、-1 EV の低輝度でも合焦。
●至近優先ダイナミックAF、予測駆動フォーカス機能
・ 5点のフォーカスエリアのうち、一番手前にある被写体と重なっているフォーカスエリアを使用して自動的にピントを合わせる
●3D-6分割マルチパターン測光
●露出計連動は、CPU連動方式のみ
●最小絞り設定警告レバーあり(スライド式)
●ファインダーに視度調整機構内蔵
●電子プレビュー機構
●AF-S・VR・G タイプレンズも使用可。
●リモコンを標準装備
●バッテリーパックMB-17可(単3形アルカリ/リチウム/ニカド/ニッケル水素電池 ) 各4本で使用可)
●「平成13年度グッドデザイン賞」受賞
発売時価格:
¥61,000 (ボディ)
¥86,000(AF Zoom-Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G 付)
◎Nikon Uシリーズのバリエーションモデル
|
カメラ名 |
発売年月 |
発売時価格(ボディ) |
主な特徴 |
Nikon U |
平成13(2001)年3月 |
¥61,000 |
初心者向け小型・軽量・低価格一眼レフ。
5点AF(マルチCAM900)、3D-6分割マルチパターン測光、 後幕シンクロ、リモートコントロール機能、プレビューボタン、巻き上げ速度:約2.5コマ/秒、バッテリーパックMB-17可 |
Nikon Us |
平成14(2002)年3月 |
¥50,000 |
Nikon Uの廉価版で更なる小型軽量化を図る。
3点AF(マルチCAM530)、3D-5分割マルチパターン測光、夜景ポートレート、プログラムフラッシュ(外部自動調光)可、後幕シンクロなし、リモートコントロール機能なし、プレビューボタンなし、巻き上げ速度:約1.5コマ/秒、バッテリーパック不可 |
Nikon U2 |
平成15(2003)年3月 |
¥64,000 |
Nikon_F80などの中級機モデルの機能を取り入れた高機能版。
バリブライトフォーカスエリア、5点AF(マルチCAM900)、3D-25分割マルチパターン測光、クォーツデート機能、リモートコントロール機能、電子制御式プレビューボタン、巻き上げ速度:約1.5コマ/秒、3D-マルチBL調光 |
|
< 主な仕様 >
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
[AUTO]:オート
イメージプログラム:5 種類(ポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ連写、夜景)
[P]:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)
[S]:シャッター優先オート
[A]:絞り優先オート
[M]:マニュアル |
画面サイズ |
24×36mm |
レンズマウント |
ニコン F マウント(AFカップリング、AF 接点付) |
交換レンズ |
CPU レンズ(IX ニッコールを除く)、CPU 内蔵ニッコール以外のレンズは露出モード [M] のみ使用可(一部装着不可レンズ有り)、露出計は使用不可。CPU内蔵レンズでもF3AF用やテレコンバーターTC-16A・TC-16ASは不可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタミラー使用、ファインダー視野率約89%、ファインダー倍率約0.68〜0.60 倍(50mmレンズ使用時・∞・-1.5〜+0.8 m-1時)
視度調節機構内蔵(-1.5〜+0.8m -1)。アイポイント17mm(-1.0 m-1時)。B型クリアマットスクリーン V(フォーカスフレーム付) |
ファインダー内表示(イルミネーター付) |
・ピント表示、フォーカスエリア表示、シャッタースピード表示、絞り表示、露出インジケーター/露出補正インジケーター、露出補正マーク、レディライト/スピードライト推奨マーク/フル発光マーク
・フォーカスエリア 5 点、中央部重点測光エリア |
ミラー |
クイックリターン式 |
レンズ絞り |
瞬間復元式、プレビューボタン付 |
オートフォーカス |
TTL 位相差検出方式、「マルチCAM900」オートフォーカスモジュールにより検出、AF補助光付(約0.5〜3 m)
・検出範囲:EV‐1〜+19(ISO100・常温) |
レンズサーボ |
AF:オートAFサーボ:シングルAFサーボかコンティニュアスAFサーボのどちらかを被写体の動きと動く方向によって自動的に選択。
・シングルAFサーボ(ピントが合うとフォーカスロックする)
・コンティニュアスAFサーボ(被写体の動きに合わせ、ピントを追い続ける)、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行、ロックオン機能付
M:マニュアル |
フォーカスエリア |
5カ所のフォーカスエリアの中から 1 カ所を選択可能 |
フォーカスエリアモード |
・至近優先ダイナミック AF モード
・ダイナミック AF モード
・シングルエリアモード(フォーカスモードが M モード時) |
測光方式 |
TTL 開放測光方式
・3D-6 分割マルチパターン測光:D/G タイプレンズ装着時
・6 分割マルチパターン測光:D/G タイプ以外のAFレンズ(F3AF 用、IXニッコールを除く)/AI-P レンズ装着時
・中央部重点測光:露出モードが [M] 時に自動的に切り換え |
測光範囲 |
3D-6分割マルチパターン測光:EV 1〜20、中央部重点測光:EV 1〜20、(いずれも常温、ISO 100、F1.4 レンズ使用時) |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
露出補正 |
±2 段の範囲で 1/2 段ステップで補正可能(露出モードが [AUTO]、[M] モード時を除く) |
オートブラケティング |
撮影枚数:3コマ、補正ステップ:‐2〜+2 段(0.5、1、1.5、2 段ステップ)の間で可能(露出モードが [AUTO]、イメージプログラム時を除く) |
フィルム感度設定 |
・DX方式による自動設定(マニュアル設定不可能)
・フィルム感度連動範囲:DX 時 ISO 25〜5000
・DXマーク付以外のフィルム使用時は ISO 100 に自動設定 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
シャッタースピード |
・[AUTO]、イメージプログラム、[P]、[A] モード時:30〜1/2000秒(カメラが自動設定)
・[S] モード時:30〜1/2,000秒(1/2 段ステップ)
・[M] モード時:30〜1/2,000秒(1/2 段ステップ)、タイム |
シンクロ接点 |
X接点のみ、1/90 秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調 |
内蔵スピードライト |
・[AUTO]、イメージプログラムモード時:オートポップアップ方式による自動発光
・[P]、[S]、[A]、[M] モード時:押しボタン操作による手動ポップアップ方式
ガイドナンバー12(ISO100・m、常温)、照射角 28mm レンズの画角をカバー
フィルム感度連動範囲:ISO 25〜800 |
スピードライトの調光方式 |
TTL 自動調光センサー一体型 IC による以下の調光制御
・TTL-BL 調光:内蔵スピードライトおよび別売りスピードライトとCPU レンズの組み合わせにより TTL-BL 調光可能(露出モードが [M] モード時以外)
・TTL 調光:露出モードが [M] モード時、フィルム感度連動範囲:ISO 25〜800 |
シンクロモード |
先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ、発光禁止をセット可能 |
レディライト |
・スピードライト充電完了時:点灯
・フル発光による露出警告時:点滅 |
スピードライト推奨マーク |
・P、S、A、Mモード時にスピードライト撮影を推奨する場合にレディライトが点滅 |
アクセサリーシュー |
シュー(ISO518):シンクロ接点、レディ信号接点、TTL 自動調光用接点、モニター信号接点、GND 付、セーフティロック機構(ロック穴)付 |
セルフタイマー |
電子制御式、作動時間10秒 |
リモートコントロール機能 |
専用赤外光を利用、送信ボタンによるスタート、「瞬時シャッター作動」と「2秒後シャッター作動」のいずれか選択可能、到達距離はカメラ正面で約 5 m、3V CR2025リチウム電池×1 個使用、送信機電池寿命約 5 年(ただし、送信回数や作動条件等により異なる) |
寸法(幅×高さ×厚み) |
(約):60×28×7 mm、質量(重さ):約10g(電池含む) |
プレビューボタン |
電子制御式プレビューボタンにより絞り込み可能 |
フィルム装填 |
順巻式イージーローディング、フィルムセット完了後、裏ぶたを閉じることによりフィルムカウント「1」まで自動空送り(シャッター、ミラーは不作動) |
フィルム巻き上げ |
・内蔵モーターによる自動巻き上げ
・スポーツ連写モード(内蔵スピードライト不使用)時、連続巻き上げが可能
・巻き上げ速度:約 2.5 コマ / 秒(新品電池使用時) |
フィルム巻き戻し |
・内蔵モーターによる自動巻き戻し
・巻き戻し時間:約16秒(36枚撮り)、約13秒(24枚撮り)(新品電池使用時) |
多重露出 |
・[P]、[S]、[A]、[M] モード時にセット可能 |
表示パネル情報 |
・シャッタースピード表示、絞り表示、露出補正マーク、露出補正値表示、ブラケティングマーク、多重露出マーク、シンクロモード表示、フォーカスエリア表示、バッテリーチェック表示、フィルムカウンター、セルフタイマーマーク、リモコンマーク |
クォーツデート |
・液晶表示によるクォーツデジタルウォッチ内蔵(24時間制、時計精度月差+/-90秒以内)
・フィルム感度連動範囲:ISO 32〜3,200(DX 方式による自動設定)
・データ(年月日・日時分・月日年・日月年・写し込み解除)、月末、うるう年自動修正(2049年12月31日まで対応)
・3V CR2025リチウム電池×1 個使用、クォーツデート電池寿命約 3 年(ただし、データ写し込み回数、作動時間等により異なる) |
裏ぶた |
蝶番式、フィルム確認窓付、クォーツデート表示窓装備 |
電源 |
3V CR2 リチウム電池×2 本使用、バッテリーパック「MB-17」により単 3 形電池(アルカリ、リチウム、ニカド、ニッケル水素)×4本使用可 |
電源スイッチ |
電源 ON、OFF の 2 ポジション |
半押しタイマー |
電源スイッチ ON 後、半押しタイマーが作動し、無操作状態で約5秒後非作動、電源スイッチ ON 時は、シャッターボタンの半押し等の操作に連動して、半押しタイマーが作動 |
バッテリーチェック |
半押しタイマーが作動中で、表示パネルにバッテリーチェック表示を以下の3 段階で表示(バッテリーチェックマーク)
・点灯:電池容量十分
・半分点灯:電池消耗
・半分点灯が点滅:交換表示(表示消灯時も電池交換) |
撮影可能フィルム本数 |
AF モード、1/90 秒以上の高速シャッタースピード、「AFニッコール 28-80mm F3.3-5.6G」を装着し、無限遠から至近間を 1 往復、[] 内は内蔵スピードライトとAF補助光を 50% 発光させた場合
・36枚撮りフィルム使用時:常温(20度)時:約50本 [10本]、低温(‐10度)時:約25本 [ 7 本]
・24枚撮りフィルム使用時:常温(20度)時:約75本 [15本]、低温(‐10度)時:約37本 [10本] |
三脚ねじ穴 |
1/4(ISO1222) |
寸法(W×H×D)(約) |
139.5×92.5×68 mm |
質量(重さ)(約) |
400 g(ボディのみ、電池を除く) |
|
|
平成13(2001)年5月 |
Nikon D1X
|
平成11(1999)年9月発売の「Nikon D1」の高画素版後継機種。記録画素数として約590万画素と260万画素の2種類の記録画像モードの選択が可能。(2ヶ月後には高速版の「Nikon D1H」も発売)
●有効画素数533万ピクセル(総画素数547万ピクセル)大型原色CCD、記録画素数 3,008×1,960ピクセル(590万画素)、2,000×1,312ピクセル(260万画素)
●約3コマ/秒の高速連写性能、最高21コマまで連写(非圧縮 RAW は6コマまで)
●(バッファメモリ増設(有償)でJPEG/TIFFは21コマまで、RAWは14コマまでの高速連続撮影)
●1/16,000秒のシャッター、シンクロ 1/500秒。レリーズタイムラグ約58ms
●スピードライトの発光量と背景の明るさをバランスよくコントロールするD-3D-マルチBL調光が可能。
(本発光前のモニター発光+測光データ+距離情報+フォーカス情報+背景露出を考慮し発光量を決定)
●薄型光学ローパスフィルター採用(高描写力、色モアレ抑制)
●画像の用途に合わせて、sRGB、AdobeRGBに最適化した2種類から選べるカラーモード
●1005分割3D-RGBマルチパターン測光(輝度・輝度差・合焦ポイント・被写体までの距離・色調を考慮)
●一段と進化を遂げた3D-デジタルマトリックス・イメージコントロール
●2型低温ポリシリコン TFT 液晶モニタ(総画素 11.4 万画素)
●マグネシウムボディ、F5同等の寸法・重量、耐久性、防滴性を有したボディ設計
●EISA「ヨーロピアン・プロ・デジタルカメラ・オブ・ザ・イヤー2001-2002」受賞
●TIPA「ベストデジタル一眼レフカメラ2001-2002」受賞
●希望小売価格 (税別) 610,000円
・付属品:Nikon View CD-ROM・ビデオケーブル・ネックストラップ・ ボディキャップ・モニタカバー(レンズ、バッテリー、記録媒体は別売)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
5.3メガピクセル(4,024×1,324) |
撮像素子 |
23.7×15.6mmサイズ原色CCD、総画素数5.47メガピクセル、12ビット記録 |
記録画素 |
3,008×1,960ピクセル(590万画素)、2,000×1,312ピクセル(260万画素)。画素ピッチ:11.8×5.9μm |
撮像感度 |
ISO125−800相当 |
画質モード |
・圧縮:JPEG
・非圧縮:8ビットRGB-TIFF/12ビットRAW/RAW時ロスレス圧縮 |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(TypeI/II対応)、マイクロドライブ対応(1GB) |
動作モード |
S(1コマ):1コマ撮影
C(連続撮影):連続撮影[約3コマ/秒、連続最大21コマ連写可能]
セルフタイマー撮影:遅延時間設定可能 |
ホワイトバランス |
・オート(1,005画素CCDによるTTL-ホワイトバランス)
・マニュアル6種(それぞれ補正が可能)
・プリセット(3種設定可能)
|
液晶モニタ |
2型低温ポリシリコンTFT液晶、13万画素、白色LEDバックライト付、画面明るさ調整可能 |
再生機能 |
1コマ再生、サムネイル再生(4/9分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示 |
外部インターフェース |
IEEE1394、RS-232C(GPS対応) |
露出モード |
[P]プログラムオート [S]シャッター優先オート [A]絞り優先オート [M]マニュアル |
交換レンズ |
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ Ai-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ CPU内蔵ニッコール以外:露出モードは、A、Mモードで可(P、SはAへ自動切り換え)、測光モードは中央部重点測光およびスポット測光で使用可(マルチパターン測光は中央部重点測光へ自動切り換え)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可
|
実撮影画角 |
レンズ表記の約1.5倍の焦点距離レンズに相当 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、アイピースシャッター内蔵
B型クリアマットスクリーンIII、他に別売のE型(方眼マット式)と交換可能
ファインダー視野率:約96%、ファインダー倍率:約0.8倍、ハイアイポイント仕様(22mm) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM1300オートフォーカスモジュール |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(S)、コンティニュアスAFサーボ(C)およびマニュアルフォーカス(M) |
フォーカスエリア |
5箇所のフォーカスエリアから1箇所を選択可能 |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード(至近優先ダイナミックAF機能付) |
測光方式 |
TTL開放測光方式、1005分割3D-RGBマルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光切り換え可能 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出補正 |
±5.0段の範囲で1段、1/2段、1/3段ステップで補正可能 |
シャッター |
CCD電子シャッターと機械式シャッターを併用
30〜1/16,000秒、buLb |
シンクロ同調 |
X接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調 |
スピードライト |
TTL自動調光5分割センサー一体型ICによる以下のTTL調光制御
・D-3D-マルチBL調光 ・D-マルチBL調光 ・簡易D-TTL-BL調光 ・絞り連動自動調光 ・外部調光
X接点(半導体方式)、1/500秒 先幕シンクロ・赤目軽減・赤目軽減スローシンクロ・スローシンクロ・後幕シンクロが設定可能 |
電源 |
[リチャージャブルバッテリーEN-4(別売)]:電圧7.2V DC[クイックチャージャーMH-17/16/15(別売)使用] [ACアダプタEH-4(別売)]:100V
AC |
大きさ |
約157(幅)×153(高さ)×85(奥行き)mm、約1.1kg(ボディのみ、電池を除く) |
|
|
平成13(2001)年7月 |
Nikon D1H
|
平成11(1999)年9月発売の「Nikon D1」の高速版後継機種。約5コマ/秒、連続40コマを実現。
●有効画素数266万ピクセル大型原色CCD、記録画素数 2,000×1,312ピクセル
●約5コマ/秒、連続40コマ
●1/16000秒の高速シャッター、30秒〜1/16000秒、X接点1/500秒
●ISO200−1600
●12ビット記録、sRGB、AdobeRGB、3D-デジタルマトリックス・イメージコントロール
●ファインダー視野率:約96%、倍率約0.8倍
●TTL位相差検出方式、マルチCAM1300オートフォーカスモジュール
●5点フォーカスエリア、CPU連動方式、Ai方式併用
●D-3D-マルチBL調光
●発売時の希望小売価格 (税別) ¥470,000
・付属品:Nikon View 5 CD-ROM、ビデオケーブル、ネックストラップ、ボディキャップ、モニタカバー
< 主な仕様 >
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
撮像素子 |
2.7 メガピクセル原色 CCD、23.7×15.6mm 、12 ビット記録、レンズ表記の約
1.5倍の焦点距離相当 |
記録画素数 |
2,000×1,312 ピクセル |
撮像感度 |
ISO200-1600 相当 |
画質モード |
・圧縮:JPEG
・非圧縮:8 ビット RGB-TIFF / 8 ビット YCbCr-TIFF *1 / 12 ビット RAW *2
/ RAW 時ロスレス圧縮 |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(Type I / II 対応)、マイクロドライブ対応 *3 (512MB、1GB) |
記録コマ数 |
S(1 コマ):1 コマ撮影
C(連続撮影):連続撮影[約 5 コマ / 秒、連続最大 40 コマ連写可能]
セルフタイマー撮影:遅延時間設定可能
PLAY(再生モード):簡易画像再生、メニュー表示(再生機能のみ)
PC(パソコンモード):PC からの指示により動作、データ転送
レコード&レビューモード設定可能、S、C、セルフタイマー撮影時にワンタッチ再生機能設定可能 |
ホワイトバランス |
オート(1,005 画素 CCD による TTL-ホワイトバランス) / マニュアル 6 種(それぞれ補正が可能) / プリセット(3 種設定可能) |
液晶モニタ |
2 型低温ポリシリコン TFT 液晶、13 万画素、白色 LED バックライト付、画面明るさ調整可能 |
再生機能 |
1 コマ再生、サムネイル再生(4 / 9 分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示 |
外部インターフェース |
IEEE1394、RS-232C(GPS 対応) |
露出モード |
(P)プログラムオート(プログラムシフト可能) / (S)シャッター優先オート / (A)絞り優先オート / (M)マニュアル |
交換レンズ |
・D / G タイプ AF ニッコール(IX ニッコールを除く):フル機能使用可能
・PC マイクロニッコール 85mm F2.8D:オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可
・D / G タイプ以外の AF ニッコール(F3AF 用を除く):3D-RGB マルチパターン測光、D-3D-マルチ BL 調光を除く機能使用可
・Ai-P ニッコール:3D-RGB マルチパターン測光、D-3D-マルチ BL 調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・CPU 内蔵ニッコール以外:露出モードは A、M モードで可(P、S は A へ自動切り換え)、測光モードは中央部重点測光およびスポット測光で使用可 (マルチパターン測光は中央部重点測光へ自動切り換え)、開放 F 値が F5.6 より明るい場合フォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム使用、視度調節機構内蔵(-3〜+1 マイメートル)、アイピースシャッター内蔵
B 型クリアマットスクリーン III、他に別売の E 型(方眼マット式)と交換可能
ファインダー視野率:約 96% ファインダー倍率:約 0.8 倍 |
オートフォーカス |
TTL 位相差検出方式、マルチ CAM1300 オートフォーカスモジュール、検出範囲:EV-1〜+19 |
レンズサーボ |
シングル AF サーボ(S)、コンティニュアス AF サーボ(C)およびマニュアルフォーカス(M)、(S)(C)では被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 |
フォーカスエリア |
5 箇所のフォーカスエリアから 1 箇所を選択可能 |
AF エリアモード |
シングルエリア AF モード、ダイナミック AF モード(至近優先ダイナミック AF 機能付) |
フォーカスロック |
AE / AF ロックボタン、またはシングル AF(S)時シャッターボタン半押しにて可能 |
測光方式 |
TTL 開放測光方式、3D-RGB マルチパターン測光 / 中央部重点測光 / スポット測光切り換え可能 |
測光範囲 |
3D-RGB マルチパターン測光:EV0〜20 / 中央部重点測光:EV0〜20 / スポット測光:EV2〜20(常温 20℃、ISO100 換算、F1.4 レンズ) |
露出計連動 |
CPU 連動方式、Ai 方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出補正 |
±5.0 段の範囲で 1 段、1/2 段、1/3 段ステップで補正可能、補正注はファインダー内表示および上面表示パネルに露出補正マークを表示 |
オートブラケティング |
[撮影コマ数]2 コマまたは 3 コマ、 [補正ステップ]1/3、1/2、2/3、1 段ステップで可能 |
シャッター |
CCD 電子シャッターと機械式シャッターを併用
*4 30〜1/16,000秒 *5 、bulb、X 接点(半導体方式)、1/500秒以下 |
スピードライトの調光方式 |
・TTL自動調光 5分割センサーによる以下の TTL 調光制御
D-3D-マルチ BL 調光、D-マルチ BL 調光、簡易 TTL-BL 調光、絞り連動自動調光(AA
調光)、外部調光 |
シンクロモード |
先幕シンクロ・赤目軽減・赤目軽減スローシンクロ・スローシンクロ・後幕シンクロが設定可能 |
セルフタイマー |
電子制御式、作動時間約 10 秒(初期値) |
リモートコントロール |
10 ピンターミナルのリモートコネクタにより可能(MC-20・21・ 22・23・25・30、ML-3 等接続可能) |
電源 |
[リチャージャブルバッテリー EN-4(別売)]電圧 7.2V、 DC[クイックチャジャー MH-17 / 16 / 15(別売)使用]、[AC アダプタ EH-4(別売)]:100V AC |
大きさ |
約 157(幅)×153(高さ)×85(奥行き)mm、約 1.1kg(ボディのみ、電池を除く) |
|
|
平成13(2001)年7月 |
Nikon FM3A
|
マニュアルフォーカス+電子制御と機械制御を融合したハイブリッドシャッターを搭載
●電子制御「絞り優先オート」と機械制御「マニュアル露出」によるハイブリッドシャッター。バッテリー消耗時にもシャッタースピードの全速制御が可能
●絞り優先オート、TTL自動調光、1/4,000秒シャッター & 1/250秒シンクロ
●多重露出機能
●露出計連動はAi方式(固定式露出計連動レバー)
●「平成13年度グッドデザイン賞」受賞
発売時価格: ¥139,000(Aiニッコール50mmF1.4S付)
¥144,000(Aiニッコール45mmF2.8P付)
・2005年末で、マニュアルフォーカスレンズと共に生産終了したらしい(06/1/11 ニコンサイト情報)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
電子制御および機械制御式35mm一眼レフフォーカルプレーンシャッターカメラ |
シャッター |
上下走行式メタルフォーカルプレーンシャッター
A(絞り優先オート):8〜1/4000秒無段階電子制御式
マニュアル:Bulb・1〜1/4000秒、機械制御式 |
露出制御 |
絞り優先オート、マニュアル |
ファインダー |
約93%(対実画面)、倍率0.83倍 |
測光方式 |
TTL開放測光方式、中央部重点測光 |
露出計連動 |
Ai方式(固定式露出計連動レバー) |
露出補正 |
±2段の範囲で1/3段ステップで補正可能 |
スピードライト |
なし、X接点。1/250秒同調。TTL調光 |
フィルム巻上げ |
一作動レバー式。モータードライブMD-12による自動巻き上げ可能 |
フィルム巻戻し |
手動式 |
その他 |
セルフタイマー、多重露出、AEロック、プレビュー機能 |
サイズ |
142.5mm×90mm×58mm、約570g(ボディのみ) |
電源 |
3Vリチウム電池(CR1/3Nタイプ)1個、1.55V酸化銀電池(SR44タイプ)2個、1.5Vアルカリ電池(LR44タイプ)2個いずれか使用 |
発売時価格 |
FM3A(シルバー)ボディ本体: ¥96,000 (ブラックボディは + ¥3,000)
¥139,000(Aiニッコール50mmF1.4S付)
¥144,000(Aiニッコール45mmF2.8P付) |
|
|
平成14(2002)年6月 |
Nikon D100
|
有効画素数6.1メガピクセル、D1シリーズと同サイズの大型CCD搭載により、超高精細画像を実現する小型・軽量のデジタル一眼レフカメラ。D1シリーズよりも気軽に使え、F5に対するF100と同様のデジタルカメラ版の位置付けとなる。
●有効画素数6.1メガピクセルCCD(23.7×15.6mm)
(多分、SONY製CCD 「 ICX413AQ 」が使われている。 istやα7Dでも採用)
●記録画素数 3008×2000ピクセル[L]、2240×1488 ピクセル[M]、1504×1000
ピクセル[S]
●ISO200〜1600(1/3段ステップ)
●RAWとJPEGの同時記録可能
●3種のカラーモード(肌色重視のモードI、AdobeRGB対応のモードII、風景撮影に適したモードIII))
●記録メディアは、コンパクトフラッシュカード(Type I/II)や、1GBのマイクロドライブに対応
●30秒〜1/4000秒、bulb
●約3コマ/秒(JPEG最大6コマ、RAW時は最大4コマ)
●ファインダー視野率:約95%(対実画面)、約0.8倍、ペンタプリズム
●マルチディスプレイ・スクリーン(構図決定に便利な格子線表示可能)
●バリブライト・フォーカスエリア(フォーカスエリアが被写体の明るさに応じて、明るい時は黒く、暗い時は一瞬赤く変化)
●TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール、5点フォーカスエリア(中心クロスタイプ)
●3D-10分割マルチパターン測光
●露出補正:±5段の範囲で1/2段、1/3段ステップ
●内蔵スピードライト:GN約12、 X接点1/180秒以下。20mmレンズの画角をカバー
●液晶モニタ: 1.8型低温ポリシリコンTFT液晶
・最大で10段階に倍率変更可能な拡大再生や、4コマ、9コマのサムネイル再生、ヒストグラム表示など
●絞りとシャッター速度を一定にしてISO感度を変化させるISO感度自動制御
●長秒時の撮影時にノイズを低減するノイズリダクション機能
●ホワイトバランスを変化させて撮影するホワイトバランスブラケティング
●USB 1.1
●レリーズソケット: シャッターボタンに装備
●マルチファンクションバッテリーパック(MB-100.別売)
・6本の単3型アルカリ電池、リチウム電池、或いは1個または2個のLi-ionリチャージャブルバッテリEN-EL2が使用可能
・縦位置シャッターボタン、縦位置コマンドダイヤル、10ピンリモートターミナル装備
・音声記録/再生機能
●露出計連動はCPU連動方式
●「平成14年度 グッドデザイン賞」受賞
●米科学技術雑誌「Popular Science」誌「2002 Best of What's New : Photography」受賞
●平成17(2005)年12月、後継機のD200発売
●発売時価格: ¥300,000
(※) SONY APS-Cサイズ民生向けデジタルスチールカメラ用CCD 「 ICX413 」
・サイズ : 1.8型(APS-C)、 23.4×16.7mm、対角28.4mm
・有効画素数 : 3040x2024 (610万画素)
・総画素数 : 3110x2030 (630万画素)
・ユニットセルサイズ : 7.8μm
・最大水平駆動周波数 : 25.0MHz
・撮像特性: 感度 1060mV、飽和信号量 900mV、スミア値
-100dB
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
スピードライト内蔵レンズ交換式レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
6.1メガピクセル(3,026X2,018)。画素ピッチ:7.8μm |
撮像素子 |
23.7×15.6mmサイズ原色CCD、レンズ表記の約1.5倍の焦点距離レンズに相当 |
記録画素数 |
[L]3,008×2,000、[M]2,240×1,488、[S]1,504×1,000(pixel) |
撮像感度 |
ISO200〜1600相当増感(ISO1600相当に+1、+2段) |
画質モード |
・圧縮:JPEG-Baseline準拠[圧縮率<約>:Fine(1/4)、 Normal(1/8)、Basic(1/16)]
・ 非圧縮:8ビットTIFF-RGB/12ビットRAW(RAW時ロスレス圧縮可能) |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(TypeI/II対応)、マイクロドライブ対応(1GB)
記録コマ数(96MBカード使用時):RAW:約9コマ、TIFF-RGB:約5コマ、Fine:約28コマ、Normal:約55コマ、Basic:約106コマ
・RAW以外は記録モードのLの場合 |
撮影動作モード |
S(1コマ):1コマ撮影
C(連続撮影):約3コマ/秒、[JPEG、TIFF時]最大6コマ、[Raw時]最大4コマ/ セルフタイマー撮影:作動時間約10秒、カスタムセッティングで作動時間設定可能 |
ホワイトバランス |
・オート(撮像素子によるTTL-ホワイトバランス)・マニュアル6種(それぞれ補正が可能) ・プリセット |
カラーモード |
3種類から選択可能 |
液晶モニタ |
1.8型低温ポリシリコンTFT液晶、輝度調節機能5段階、視野率100% |
外部インターフェース |
USB1.1インターフェース |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)/S:シャッター優先オート/A:絞り優先オート/M:マニュアル |
交換レンズ |
D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モード(P・S・A)を除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ Ai-P ニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ IXニッコール:使用不可
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合、フォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、視度調節機構あり、B型クリアマットスクリーンII
ファインダー視野率:上下左右とも約95% ファインダー倍率:約0.8倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール
シングルAFサーボ(S)、コンティニュアスAFサーボ(C)およびマニュアルフォーカス(M) 5箇所のフォーカスエリアから1箇所を選択可能 |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード(至近優先ダイナミックAF機能付) |
測光方式 |
TTL開放測光方式、以下の3測光モードより選択可能
3D-10分割マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
シャッタースピード |
30〜1/4,000秒、bulb |
|
|
平成14(2002)年3月 |
Nikon Us
|
平成13(2001)年3月発売のNikon Uの廉価版で、入門機クラスの市場をターゲットに開発した戦略機種。
Nikon Uに比べ、幅が-10.5mm、重さが-40gとさらに小型軽量となったが、
AFポイントが5点から3点になり、巻き上げ速度が約2.5コマ/秒から約1.5コマ/秒に、プレビューボタンが省略され、バッテリーパックも使用できなくなった。海外発売モデル名は「Nikon F55」
(参考:Nikon Uシリーズのバリエーションモデル)
●大型の表示パネルとダイヤルで簡単操作
●オートモードと5種類のイメージプログラム
(ポートレートモード/風景モード/クローズアップモード/スポーツ連写モード/夜景ポートレートモード)
●巻き上げ速度:約1.5コマ/秒
●高精度3点測距オートフォーカス、ワイドフォーカスエリア
(3点のフォーカスエリアのうち、いちばん手前にあるものに重なったエリアを使ってピントを合わせる)
●予測駆動フォーカス機能搭載
●撮影中、任意に選んだフォーカスエリアから被写体が外れてしまっても、他のエリアがピント合わせをバックアップ
●オートポップアップ内蔵式スピードライト(スローシンクロモードや赤目軽減モードなど多彩な機能搭載)
●3D-5分割マルチパターン測光
●4つの露出モード機能
●オートブラケティング機能
●多重露出、長時間撮影なども可能
●プレビューボタンなし
●バッテリーパック不可
●露出計連動はCPU連動方式
●最小絞り設定警告レバーあり(スライド式)
発売時価格:
¥50,000 (ボディ)
¥75,000(AFズームニッコール 28-80mm F3.3-5.6G 付)
< 主な仕様 >
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
[AUTO]:オート
イメージプログラム:ポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ連写、夜景ポートレート
[P]:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)
[S]:シャッター優先オート
[A]:絞り優先オート
[M]:マニュアル |
画面サイズ |
24×36mm |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AF カップリング、AF 接点付) |
交換レンズ |
・CPU内蔵ニッコール(IXニッコール除く)、特に G タイプまたは D タイプ AFニッコールのご使用をおすすめします
(VRニッコールのVR [手ブレ補正] 機能、および AF-S・AF-I ニッコールのオートフォーカス機能に対応しておりません)
・CPU内蔵ニッコール以外のレンズは、露出モード [M] のみ使用可(一部装着不可レンズ有り)、露出計は使用できません |
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ使用、視度調節機構内蔵(-1.5〜+0.8 m-1)。アイポイント17 mm(-1.0 m-1時)。
ファインダー視野率約89%、ファインダー倍率約0.68〜0.60倍(50mm レンズ使用時・∞・-1.5〜+0.8 m-1時)
B型クリアマットスクリーンV(フォーカスフレーム付) |
ファインダー内表示 |
(イルミネーター付) ・ピント表示、フォーカスエリア表示、シャッタースピード表示、絞り表示、露出インジケーター/露出補正インジケーター、露出補正マーク、レディライト/スピードライト推奨マーク/フル発光マーク
・フォーカスエリア 3 点 |
ミラー |
クイックリターン式 |
レンズ絞り |
瞬間復元式 |
オートフォーカス |
TTL 位相差検出方式、マルチCAM530 オートフォーカスモジュールにより検出、AF補助光付(約
0.5〜3 m)、検出範囲:EV-1〜+19(ISO100・常温) |
レンズサーボ |
AF:オートAFサーボ:シングルAFサーボかコンティニュアスAFサーボのどちらかを被写体の動きと動く方向によってカメラが自動的に選択する。
・シングルAFサーボ(ピントが合うとフォーカスロックする)
・コンティニュアスAFサーボ(被写体の動きに合わせ、ピントを追い続ける)、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行、ロックオン機能付
M:マニュアル |
フォーカスエリア |
3カ所のフォーカスエリアの中から 1 カ所を選択可能 |
フォーカスエリアモード |
・至近優先ダイナミックAFモード
・ダイナミックAFモード
・シングルエリアモード(フォーカスモードがMモード時) |
測光方式 |
TTL開放測光方式
・3D-5分割マルチパターン測光:D/G タイプレンズ使用時
・5分割マルチパターン測光:D/Gタイプ以外のAFレンズ(F3AF 用、IXニッコールを除く)/AI-Pレンズ使用時
・中央部部分測光:露出モードが [M] 時に自動的に切り換え |
測光範囲 |
3D-5分割マルチパターン測光:EV 1〜20
中央部部分測光:EV 1〜20
(常温、ISO100、F1.4レンズ使用時) |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
露出補正 |
±2段の範囲で1/2段ステップで補正可能
(露出モードが [AUTO]、[M] モード、プログラムフラッシュモード時を除く) |
オートブラケティング |
撮影枚数:3 コマ、補正ステップ:-2〜+2 段(0.5、1、1.5、2 段ステップ)の間で可能
(露出モードが [AUTO]、イメージプログラム時を除く) |
フィルム感度設定 |
・DX 方式による自動設定(マニュアル設定不可能)
・フィルム感度連動範囲:DX 時 ISO 25〜5000
・DX マーク付以外のフィルム使用時は ISO 100 に自動設定 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
シャッタースピード |
・[AUTO]、イメージプログラム、[P]、[A] モード時:30〜1/2000秒(カメラが自動設定)
・[S] モード時:30〜1/2000秒(1/2 段ステップ)
・[M] モード時:30〜1/2000秒(1/2 段ステップ)、タイム |
シンクロ接点 |
X接点のみ、1/90 秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調 |
内蔵スピードライト |
・[AUTO]、イメージプログラムモード(風景、スポーツ連写モードを除く)時:オートポップアップ方式による自動発光
・[P]、[S]、[A]、[M] モード時:押しボタン操作による手動ポップアップ方式
ガイドナンバー12(ISO100・m、常温)、照射角 28mm レンズの画角をカバー
フィルム感度連動範囲:ISO 25〜800 |
スピードライトの調光方式 |
TTL自動調光センサー一体型 ICによる以下の調光制御
・TTL-BL 調光:内蔵スピードライトとCPUレンズの組み合わせによりTTL-BL調光可能(露出モードが [M] モード時以外)
・TTL調光:露出モードがMモード時
・プログラムフラッシュ(外部自動調光):別売スピードライトと CPU レンズの組み合わせにより可能(露出モードが [A]、[M] モード時を除く)
・フィルム感度連動範囲:ISO 25〜800 |
シンクロモード |
先幕シンクロ、スローシンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ、発光禁止をセット可能 |
レディライト |
・スピードライト充電完了時:点灯
・フル発光による露出警告時:点滅 |
スピードライト推奨マーク |
[P]、[S]、[A]、[M] モード時にスピードライト撮影を推奨する場合にレディライトが点滅 |
アクセサリーシュー |
ホットシュー装備(シンクロ接点、レディ信号接点、GND 付)、セーフティロック機構(ロック穴)付 |
セルフタイマー |
電子制御式、作動時間10秒 |
フィルム装填 |
順巻きイージーローディングプリワインディング方式、フィルムセット完了後、裏ぶたを閉じることにより撮影可能最大コマ数まで自動空送り |
フィルム巻き上げ |
・内蔵モーターによる自動巻き上げ
・スポーツ連写モード時、連続巻き上げが可能
・巻き上げ速度:約 1.5 コマ/秒(新品電池使用時) |
フィルム巻き戻し |
・フィルム終了後、内蔵モーターによる自動巻き戻し、途中巻き戻し可能 |
多重露出 |
・[P]、[S]、[A]、[M] モード時にセット可能 |
表示パネル情報 |
・シャッタースピード表示、絞り表示、露出補正マーク、露出補正値表示、ブラケティングマーク、多重露出マーク、シンクロモード表示、フォーカスエリア表示、バッテリーチェック表示、フィルムカウンター、セルフタイマーマーク |
クォーツデート |
・液晶表示によるクォーツデジタルウォッチ内蔵(24時間制、時計精度月差+/-90秒以内)
・フィルム感度連動範囲;ISO 32〜3200(DX 方式による自動設定)
・データ(年月日・日時分・月日年・日月年・写し込み解除)、月末、うるう年自動修正(2049年12月31日まで対応)
・3V CR2025リチウム電池×1 個使用、クォーツデート電池寿命約 3 年(ただし、データ写し込み回数、作動時間等により異なる) |
裏ぶた |
蝶番式、フィルム確認窓付、クォーツデート表示窓装備 |
電源 |
3V CR2 リチウム電池×2 本使用 |
電源スイッチ |
電源 ON、OFFの 2 ポジション |
半押しタイマー |
電源スイッチ ON 後、半押しタイマーが作動し、無操作状態で約5秒後非作動、電源スイッチ ON 時は、シャッターボタンの半押し等の操作に連動して、半押しタイマーが作動 |
バッテリーチェック |
半押しタイマーが作動中で、表示パネルにバッテリーチェック表示を以下の 3 段階で表示(バッテリーチェックマーク)
・点灯:電池容量十分
・半分点灯:電池消耗
・半分点灯が点滅:交換表示(表示消灯時も電池交換) |
撮影可能フィルム本数 |
・内蔵スピードライト不使用時:常温(摂氏20度)時:約45本 [67本] 低温(摂氏-10度)時:約27本 [40本]
・内蔵スピードライトおよび AF 補助光を 50% 発光時:常温(摂氏20度)時:約11本 [16本] 低温(摂氏-10度)時:約 7 本 [10本]
AF モード、1/90 秒以上の高速シャッタースピード、AFニッコール 28-80mm F3.3-5.6Gを装着し、無限遠から至近間を1往復、[ ] 内は24枚撮りフィルム使用時 |
三脚ねじ穴 |
1/4(ISO1222) |
大きさ |
約129(幅)×92(高さ)×67.5(奥行)mm |
質量(重さ) |
約 360 g (ボディのみ、電池を除く) |
|
|
平成15(2003)年3月 |
Nikon U2
|
小型・軽量ボディに「5点測距オートフォーカス」やフォーカスの視認性を高めた「バリブライトフォーカスエリア」など、中級機モデ
ルの機能を随所に採用した、多機能オートフォーカス一眼レフカメラ。海外発売モデル名は「Nikon F75」
(参考:Nikon Uシリーズのバリエーションモデル)
●重さ約385gの超軽量
●ファインダースクリーン上で、バリブライトフォーカスエリア(AFエリア位置)、電池残量やフィルム関連の「警告」などが表示される。
●オートモード+5つのイメージプログラム
●マルチCAM900オートフォーカスモジュール、5点AF
●ダイナミックAF機能、予測駆動フォーカス、ロックオン機能
(至近優先ダイナミックAFモード/中央優先ダイナミックAFモード/ダイナミックAFモード)
●3D-25分割マルチパターン測光
●露出計連動はCPU連動方式
●最小絞り設定警告レバーあり(スライド式)
●3D-マルチBL調光、内蔵スピードライトGN12
●クォーツデート機能
●オートブラケティング(3コマ)
●電子制御式プレビューボタン
●リモコン付き(瞬時シャッター作動と2秒後シャッター作動)
●欧州でのモデル名は「F75」
●「EISA ヨーロピアン・カメラ・オブ・ザ・イヤー 2003-2004」受賞
<Nikon F80との主な違い ( )内はF80の仕様>
○・30〜1/2000秒(30〜1/4000秒)
○X接点1/90(1/125)
○約1.5コマ/秒(2.5コマ/秒)
○視野率 89%(92%) 、倍率 0.68倍(0.75倍)
○(18項目のカスタムセッティング)
○3D-25分割マルチパターン測光(3D-10分割マルチパターン測光)
●予定生産台数 当初月産55,000台
発売時価格:
¥64,000 (ボディ、リモコン、ストラップ、DK-5付)
¥89,000(AFズームニッコール28-80mm F3.3-5.6G 付)
参考:
(F80D:¥88,000 (ボディのみ))
(F80S:¥102,000 (ボディのみ))
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター、スピードライト内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
AUTO イメージプログラム(ポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ、夜景ポートレート)
P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)
S:シャッター優先オート 、A:絞り優先オート、M:マニュアル |
交換レンズ |
CPUレンズ(DXニッコール・IXニッコールを除く)
非CPUレンズも装着可能ですが、露出計が使用できないなど多くの制限がある。 |
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ。B型クリアマットスクリーンV(フォーカスフレーム付)
ファインダー視野率:約89% ファインダー倍率:約0.68〜0.60倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール ・オートAFサーボ ・シングルAFサーボ ・コンティニュアスAFサーボ |
フォーカスエリア |
5ヶ所のフォーカスエリアの中から1ヶ所を選択可能 |
フォーカスエリアモード |
至近優先ダイナミックAFモード ・中央優先ダイナミックAFモード ・ダイナミックAFモード
・中央シングルエリアモード ・シングルエリアモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式 、CPU 連動方式
・3D-25分割マルチパターン測光 ・25分割マルチパターン測光 ・中央部重点測光 ・スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター 30〜1/2000秒
|
スピードライト |
内蔵。GN12、照射角28mmのレンズの画角をカバー。X接点のみ、1/90秒以下
・AUTO、手動ポップアップ |
スピードライトの調光方式 |
TTL自動調光センサー一体型によるICによる以下の調光制御
・マルチエリアBL調光 ・3D-マルチBL調光 マルチBL調光 ・TTL調光 |
シンクロモード |
先幕シンクロ・スローシンクロ・後幕シンクロ・赤目軽減・赤目軽減スローシンクロ |
リモートコントロール機能 |
専用赤外光を利用、送信ボタンによるスタート、瞬時シャッター作動と2秒後シャッター作動のいずれか選択可能 |
フィルム巻き上げ |
・内蔵モーターによる自動巻き上げ。 ・1コマ巻き上げ、連続巻き上げ(約1.5コマ/秒) |
フィルム巻き戻し |
・フィルム終了後、内蔵モーターによる自動巻き戻し。 途中巻き戻し可能 |
多重露出 |
P、S、A、Mモード時にセット可能 |
クォーツデート |
・液晶表示によるクォーツデジタルウォッチ内蔵 |
電源 |
3Vリチウム電池(CR2タイプ)2本使用 |
大きさ |
約131mm×92.5mm×67.5mm、約385g(ボディのみ、電池を除く) |
発売時価格 |
¥64,000(ボディのみ)
¥89,000(AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G付) |
|
|
平成15(2003)年10月 |
Nikon D2H
|
有効画素4.1メガピクセル、ニコンが独自開発した撮像素子、JFETイメージセンサー「LBCAST(エルビーキャスト)」を搭載し、秒間8コマの高速撮影と大容量バッファーメモリーの搭載によりJPEGで最大41コマ、RAWで最大26コマまでの連続撮影が可能。さらに、レリーズタイムラグ約37ms(ミリセカンド)のクイックレスポンスを実現。
●有効画素数4.1メガピクセルLBCAST(23.7×15.6mm)、記録画素数 2,464x1,632ピクセル、1,840x1,224ピクセル
●30秒〜1/8000秒。ISO200〜1600 、Exif2.2準拠、RAWとJPEGの同時記録可能、
●約8コマ/秒(連続最大41コマ、RAW時は最大26コマ)、世界最短 約37msのレリーズタイムラグ
●ファインダー視野率:約100%(対実画面)、約0.86倍(50mmF1.4レンズ使用時・∞・−1.0m-1のとき)
●TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール、11点フォーカスエリア(9点クロスタイプ)、
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●1005分割RGBセンサー、3D-RGBマルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光、USB
2.0 (Hi-Speed)
●非CPUのAiレンズ:露出A、Mモードで可、フォーカスエイド可能、
●レンズ情報手動設定によりRGBマルチパターン測光、 D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可
●X接点1/250秒以下
●2004グッドデザイン賞を受賞
発売時価格: ¥490,000 (税込 ¥514,500)
平成17(2005)年3月、「D2Hs」にマイナーチェンジ。
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
4.1メガピクセル |
撮像素子 |
JFETイメージセンサー[LBCAST]、23.3×15.5mmサイズ、総画素数4.26メガピクセル。画素ピッチ:9.4μm |
記録画素 |
L]2,464×1,632ピクセル、[M]1,840×1,224ピクセル |
撮像感度 |
ISO200〜1600相当(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO1600に対し約1段または 約2段増感可能 |
画質モード |
圧縮:JPEG-Baseline 準拠 [圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)]
非圧縮:8ビットRGB-TIFF/12ビットRAW(RAW時ロスレス圧縮可能) RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(TypeI / II対応)、マイクロドライブ対応(1GB) |
動作モード |
S (1コマ):1コマ撮影
CH(高速連続撮影):連続撮影[8コマ/秒、連続最大40コマ(JPEG)、 35コマ(TIFF)、26コマ(RAW・非圧縮)連写可能]
CL(低速連続撮影):連続撮影(1〜7コマ/秒をカスタムセッティングにより選択可能)
(セルフタイマー撮影):遅延時間設定可能
M-up(ミラーアップ撮影):シャッターボタン1回目全押しでミラーアップ、 2回目全押しで撮影 |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、イメージセンサーLBCAST、環境光センサー併用によるホワイトバランス)/マニュアル6種(それぞれ補正が可能)/プリセット/色温度設定/ホワイトバランスブラケティング可能 |
液晶モニター |
2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、21.1万画素、画面明るさ調整可能 |
外部インターフェース |
USB 2.0(Hi-Speed) |
交換レンズ |
・ DXタイプAFニッコール:フル機能使用可
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光I、
D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ Ai-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光I、D-3D-マルチBL調光 およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ 非CPU Aiニッコール:露出モードはA、Mモードで可、開放F値がF5.6より明るいレンズはフォーカスエイド可能、
レンズ情報手動入力設定によりマルチパターン測光、D-マルチBL調光、 絞り値表示など使用可 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム使用、視度調節機能内蔵(-3〜+1m-1)、アイピース シャッター内蔵
B型クリアマットスクリーンIII、他に別売のE型(方眼マット式)と交換可能
ファインダー視野率:約100% ファインダー倍率:約0.86倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、グループダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ[S]、コンティニュアスAFサーボ[C]およびマニュアルフォーカス[M] |
測光方式 |
TTL開放測光方式、3D-RGBマルチパターン測光/RGBマルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光
(非CPUのAiレンズ使用時はレンズ情報の手動入力設定が必要) |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)/S:シャッター優先オート/A:絞り優先オート/M:マニュアル |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター 30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
シンクロ同調 |
X接点(半導体方式)、1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調 |
スピードライト |
TTL自動調光5分割センサー一体型ICまたは1005分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御:
・i-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光 ・D-3D-マルチBL調光 ・D-マルチBL調光 ・スタンダードD-TTL調光 ・絞り連動自動調光 ・外部調光 ・距離優先マニュアル調光 |
電源 |
Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL4:電圧:11.1V DC
[クイックチャージャー MH-21(EN-EL4専用)(同梱)使用]
専用ACアダプター EH-6(別売) |
大きさ |
約157.5(W)×149.5(H)×85.5(D)mm、約1,070g(ボディのみ、バッテリー本体、記録媒体除く) |
|
|
平成16(2004)年3月 |
Nikon D70
|
描写力とレスポンス性能を備えた高性能ハイコストパフォーマンスデジタル一眼。
●有効画素数6.1メガピクセル原色CCD(DXフォーマット、プログレッシブスキャン型)
(D100と同じSONY製CCD 「 ICX413AQ 」が使われている?)
●シャッター: 30秒〜1/8000秒、bulb、タイム。ISO200〜1600(1/3段ステップ)
●Exif2.21、DCF2.0準拠、DPOF準拠、RAWとJPEGの同時記録可能、
●CFカード。約3コマ/秒、最大144コマの連写可能(SanDisk SDCFHシリーズ 256MB
CFカード、画質モードNORMAL、画像サイズL時)
●起動時間0.2秒
●3種類のカラーモード: [ モードI a] 、 モードII、 モードIIIa (
[ ]内=初期値 )
●7種の「デジタルイメージプログラム」搭載
●ミラーペンタ、ファインダー視野率:約95%、約0.75倍
●選択したフォーカスエリアをすばやく確認できるバリブライト・フォーカスエリア
●格子線をファインダースクリーン上に表示させるマルチディスプレイ・スクリーン
●液晶モニタ: 1.8型低温ポリシリコンTFT液晶、約13万画素、明るさ調整可能
●TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール、5点フォーカスエリア(中心クロスタイプ)
●シングルAF サーボ(AF-S)、コンティニュアスAF サーボ(AF-C)を選択可能
●シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード
●3D-RGBマルチパターン測光
●1005分割RGBセンサーと撮像用CCDによる高精度のホワイトバランスコントロールを実現
●i-TTL-BL 、USB 2.0 (Hi-Speed)
●露出補正:±5段の範囲で1/2段、1/3段ステップ
●オートブラケティング: AE、SB時、撮影コマ数:2または3コマ、補正ステップ:1/3、1/2段ステップ。
●ISO感度自動制御
●内蔵スピードライト:GN約15(調光補正:-3〜+1段の範囲で1/3、1/2段ステップ)
●X接点1/500秒以下
●ワイヤレス増灯撮影時のTTL制御が可能なアドバンストワイヤレスライティングシステム
●1コマ再生、サムネイル再生(4/9分割)、拡大再生(最大4.7倍)、スライドショー、ヒストグラム、ハイライト表示
●ニコンキャプチャ4(Nikon Capture4)によるカメラコントロール機能
●2004グッドデザイン賞を受賞
●日本の「カメラグランプリ2004」受賞
●欧州の「TIPA ベスト コンシューマー デジタル一眼レフカメラ 2004」受賞
●「EISA ヨーロピアン デジタル SLR カメラ オブ ザ イヤー 2004-2005」受賞
●予定生産台数 当初月産 70,000台
●発売時価格: ¥150,000(ボディ)、¥206,000(AF-S DX ズームニッコールED
18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)付)
●平成17(2005)年4月 マイナーチェンジ版 Nikon D70s発売。 ( D70とD70sの違い 参照 )
参考: 「Nikon D40(x)/D50/D70s/D80/D200の機能比較」
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
スピードライト内蔵レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
6.1メガピクセル原色CCD(プログレッシブスキャン)、ニコンDXフォーマット(23.7×15.6mm)(画素ピッチ:7.8μm) |
記録画素数 |
3008×2000ピクセル[L]、2240×1488 ピクセル[M]、1504×1000 ピクセル[S] |
撮像感度 |
ISO200〜1600相当(1/3段ステップ) |
画質モード |
JPEG-Baseline準拠[圧縮率<約>:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)]、12ビットRAWロスレス圧縮、RAWとJPEGの同時記録可能 |
カラーモード |
[ モードI a] 、 モードII、 モードIIIa ( [ ]内=初期値 ) |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(TypeI/II対応)、マイクロドライブ対応 |
記録コマ数 |
(256MBカード時)
RAW:約23コマ、FINE:約73コマ、NORMAL:約144コマ、BASIC:約279コマ、RAW+BASIC:約21コマ・記録モードLの場合 |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能 |
液晶モニタ |
1.8型低温ポリシリコンTFT液晶、約13万画素、明るさ調整可能 |
再生機能 |
1コマ再生、サムネイル再生(4/9分割)、拡大再生(最大4倍まで)、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像表示の縦位置・横位置自動回転可能 |
交換レンズ |
・DXタイプAF ニッコール:フル機能使用可
・D/GタイプAF ニッコール(IX ニッコールを除く):フル機能使用可
・PCマイクロニッコール85 mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可
・D/Gタイプ以外のAF ニッコール(F3AF 用を除く):3D-RGBマルチパターン測光、i-TTL-BL 調光を除く機能使用可(F3AF 用を除く)
・Ai-Pニッコール:3D-RGB マルチパターン測光、i-TTL-BL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・非CPUAiニッコール:撮影モードダイヤルをM にセット時に可(ただし、露出計は使用不可)、開放F値がf/5.6 より明るい場合フォーカスエイド可
|
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ、視野率約95%、倍率約0.75倍
B型クリアマットスクリーンV(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能)標準装備(交換不可) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール、AF補助光付(約0.5〜3m)
検出範囲:EV-1 〜+19(ISO100 換算、常温20℃)
|
レンズサーボ |
オートフォーカス(AF):シングルAF サーボ(AF-S)、コンティニュアスAF サーボ(AF-C)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行マニュアルフォーカス(M)可能 |
フォーカスエリア |
5箇所のフォーカスエリアから1 箇所を選択可能 |
AFエリアモード |
シングルエリアAF モード、ダイナミックAF モード、至近優先ダイナミックAF モード |
測光方式 |
TTL 開放測光方式、マルチパターン測光/ 中央部重点測光/スポット測光切り換え可能
・マルチパターン測光:D/Gタイプニッコール使用時は、3D-RGBマルチパターン測光が可能、D/Gタイプ以外のCPUレンズ使用時は、RGBマルチパターン測光が可能
・中央部重点測光:約φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6mm、φ10mm、φ12mm のいずれかに変更可能
・スポット測光:約φ2.3mm 相当を測光(全画面の約1%)、フォーカスエリアに連動して測光位置可動
|
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
撮影モード |
(デジタルイメージプログラム/露出モード)
デジタルイメージプログラム7種(オート、ポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ、夜景、夜景ポートレート)、P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
|
露出補正 |
±5段の範囲で1/2段、1/3段ステップでの補正可能 |
オートブラケティング |
AE、SB の場合、撮影コマ数:2コマまたは3コマ、補正ステップ:1/3、1/2 段ステップで可能
WBの場合、撮影コマ数:2コマまたは3コマ、補正ステップ:1段ステップで可能
|
動作モード |
S(1コマ):1コマ撮影
C(連続撮影):約3コマ/秒、セルフタイマー/ リモートコントロール:作動時間 2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能
|
シャッター |
CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用、30〜1/8,000秒(1/3段、1/2段ステップ)、bulb、タイム |
スピードライト |
・スピードライト内蔵(GN15)(ISO 200・m、20℃)、20mmレンズの画角をカバー。
・X接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調。
・1005分割RGB センサーによるTTL 調光制御。
(i-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光、絞り連動自動調光、距離優先マニュアル調光)
・先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ
・調光補正(-3〜+1段の範囲で1/3、1/2段ステップで補正可能) |
その他 |
フォーカスロック、AEロック
プレビューボタン付
セルフタイマー(電子制御式、作動時間:2、5、10、20 秒に設定可能)
外部インターフェース: USB 2.0 (Hi-Speed)
リモートコントロール: リモートコントローラML-L3(別売)により可能 |
電源 |
・Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3(およびクイックチャージャーMH-18)使用
・CR2型リチウム電池3本(CR2ホルダMS-D70 併用)
・ACアダプタEH-5(別売)
|
大きさ |
約140(W)×111(H)×78(D)mm、約595g(バッテリー、CFカード除く) |
|
|
平成16(2004)年10月 |
Nikon F6
|
●視野率 約100%、ファインダー倍率約0.74倍、固定式
●約5.5コマ/秒、約8コマ/秒(マルチパワーバッテリーパック)
●15万回のレリーズテストに耐える高精度、高耐久性のシャッター(ケブラー繊維を用いた新複合材と特殊アルミニウム合金材使用)、シャッターモニター内蔵。30〜1/8000秒、X接点1/250秒、
●衝撃吸収に効果的なミラーバランサーを搭載、巻き戻しクランク
●フィルム巻き上げ・巻き戻し機構、レンズ駆動機構およびシャッターユニットのボディへのマウントには、振動を伝えにくいフローティング構造を採用し、作動によって発生するノイズや振動を効果的に低減
●上部、下部カバーおよび前部ボディにはマグネシウム合金+後部ボディにアルミニウム合金、高い防滴・防塵性能
●背面に装備された大型の液晶表示パネル
●ボディ内蔵のマルチコントロールバック機能(データ写し込み、多重撮影、インターバルタイマー撮影)
●マルチCAM2000オートフォーカスモジュール、11点AF(内9点がクロスセンサー)
●4つのAFエリアモード(シングルエリアAFモード ・ダイナミックAFモード ・グループダイナミックAFモード・至近優先ダイナミックAFモード)
●3D-RGB マルチパターン測光(1005分割RGBセンサー)
●i-TTL調光、TTL自動調光用5分割センサーまたは1005分割RGBセンサーで測光
●撮影データ記憶機能(撮影時のシャッタースピード、絞り値、レンズ焦点距離などの撮影データをカメラに記憶させ、背面表示パネルで確認)
●画面内写し込み、コマ間写し込み、0コマデータ写し込み
●CPU連動方式、Ai方式併用、露出計連動レバーを可倒式に改造可能
●D・Gタイプ以外のCPUレンズ使用時は5分割マルチパターン測光が可能
●非CPUのAiレンズ装着時にもレンズ情報をカメラに設定(10本まで登録可能)し、RGBマルチパターン測光可
●非Ai方式レンズ:メーカーサービスセンターでボディの露出計連動レバーを可倒式に改造することで装着可能(絞り込み測光)
●露出補正: ±5段の範囲を1/3、1/2、1段ステップで補正可
●オートブラケティング: 2〜7コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段のステップで可
●ミラーアップ機能
●DX時・ISO25〜5000、マニュアル・ISO6〜6400
●41項目のカスタムメニュー
●「EISA ヨーロピアン アナログ カメラ オブ ザ イヤー 2005-2006」受賞
●日本の「カメラグランプリ2005カメラ記者クラブ特別賞」受賞
●欧州の「TIPAベスト35mm一眼レフカメラ 2005」受賞
・発売時価格:
¥300,000(ボディのみ)
¥338,000(AFニッコール50mmF1.4D付)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
モーター内蔵35mm一眼レフレックス電子制御式フォーカルプレーンシャッターオートフォーカスカメラ |
露出制御 |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、 S:シャッター優先オート、 A:絞り優先オート、 M:マニュアル |
交換レンズ |
・ GタイプまたはDタイプAFレンズ(DXおよびIXニッコールを除く):フル機能使用可
・ GタイプおよびDタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光を除く機能使用可
・ Ai-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ:露出モード、A、Mで可、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報設定によりRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可(Ai方式レンズ使用時)
・ 非Ai方式レンズ:当社サービスセンターでボディを改造することで装着可能(絞り込み測光) |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム ファインダー視野率: 約100%(対実画面)
ファインダー倍率: 約0.74倍(50mmレンズ・∞・−1.0m−1の時)
ファインダースクリーン: B型クリアマットスクリーンII改、他に別売の6種と交換可能 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュールにより検出
・検出範囲:EV−1〜+19(ISO100・常温)
・11カ所のフォーカスエリアの中から1カ所または複数カ所を選択可能
・シングルエリアAFモード ・ダイナミックAFモード ・グループダイナミックAFモード・至近優先ダイナミックAFモード |
レンズサーボ |
S:シングルAFサーボ、 C:コンティニュアスAFサーボ、 M:マニュアルフォーカス
・S、Cでは、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 |
測光方式 |
TTL開放測光方式
・ 3D-RGBマルチパターン測光、 RGBマルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー。可倒式に改造可能) DX時・ISO25〜5000、マニュアル時・ISO6〜6400 |
露出補正 |
±5段の範囲を1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
オートブラケティング |
撮影コマ数:2〜7コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段のステップで可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター(シャッターモニター機能内蔵)
B、30〜1/8000秒。カスタムメニューにより30分まで延長可能 |
シンクロ接点 |
X接点のみ、1/250秒同調 |
スピードライト調光方式 |
TTL自動調光5分割センサー一体型ICおよび1005分割RGBセンサー併用
・i-TTL-BL調光:SB-800・600との組み合わせ時
・マルチエリアBL調光
・スタンダードTTL調光 |
セルフタイマー |
電子制御式、作動時間10秒 |
プレビュー |
電子制御式、プレビューボタンにより絞り込み可能 |
ミラーアップ |
給送モードダイヤル操作により可能 |
フィルム巻き上げ |
内蔵モーターによる自動巻き上げ
|
S |
1コマ巻き上げ |
|
|
CL |
低速連続巻き上げ |
約2コマ/秒 |
[約4コマ/秒] |
CH |
高速連続巻き上げ |
約5.5コマ/秒 |
[約8コマ/秒] |
CS |
超低速連続巻き上げ |
約1コマ/秒 |
[約2コマ/秒] |
|
( [ ]内はマルチパワーバッテリーパックMB-40使用時 ) |
フィルム巻き戻し |
・フィルム終了後、内蔵モーターによる自動巻き戻し
・途中巻き戻し(R1、R2ボタン操作による)、手動巻き戻し可能
・巻き戻し時間(36EX):約7秒/約12秒(CS:超低速連続巻き上げ時) |
多重露出 |
撮影メニュー操作によりセット可能 |
電源 |
・電池ホルダーMS-41(標準装備):3Vリチウム電池(CR123A、またはDL123Aタイプ)2本使用
・マルチパワーバッテリーパックMB-40(別売):単3ホルダーMS-40(MB-40に付属
単3形電池[アルカリ乾電池、ニッケル水素電池、リチウム電池]8本使用)またはLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4(別売
バッテリー室カバーBL-3併用) ・内蔵時計用バックアップ電池内蔵 |
メニュー |
メニュー一覧はこちら。 カスタムメニューは41項目。 |
大きさ |
約157mm(幅)×119mm(高さ)×78.5mm(奥行)、約975g(ボディのみ、電池を除く) |
|
|
平成17(2005)年1月 |
Nikon D2X
|
有効画素数12.4メガピクセル、CMOSからの4チャンネル読み出しによる5コマ/秒の連続撮影、さらに「クロップ高速機能」(撮像素子中心部分を6.8メガピクセルで切り出し)により8コマ/秒での高速連続撮影、レリーズタイムラグ37msのハイエンドデジタル一眼レフカメラ。「ニコン
DX フォーマット」の新開発CMOS撮像素子を搭載。
(2001年に発売された「D1X」の後継機で、2003年に発売された「D2H」とは姉妹機にあたる)
●有効画素数12.4メガピクセルCMOS(23.7×15.7mm)、4チャンネル独立高速読み出し。(ソニーと共同開発)
全ニッコールレンズでのマッチングを考慮されたオンチップマイクロレンズを装備
●クロップ高速機能: 中央部6.8メガピクセル 焦点距離2倍相当の画角
●記録画素数: [L]4,288x2,848 [M]3,216x2,136 [S]2,144x1,424
●クロップ高速時:[L]3,216x2,136 [M]2,400x1,600 [S]1,600x1,064
<クロップ部>
・画像サイズ:約17.8×11.8mm
(3,216 / 4,288 * 23.7 = 17.775mm、2,136 / 2,848 * 15.7 = 11.775mm)
・対角線長:21.3mm (= root( (17.775*17.775) + (11.775*11.775)))
・36mm対角線(43.27mm)比:2倍(= 43.27/21.3 )
・DXとクロップ部の面積比:0.56倍( =(3,216x2,136)/(4,288x2,848))
●5.49ミクロンのピクセル・ピッチCMOSセンサー
●30秒〜1/8000秒。ISO100〜800 、Exif2.21準拠、RAWとJPEGの同時記録可能
●標準時: 5コマ/秒(連続最大22コマ(JPEG)、16コマ(TIFF)、17コマ(非圧縮RAW))
●クロップ時: 約8コマ/秒(連続最大35コマ(JPEG)、28コマ(TIFF)、29コマ(非圧縮RAW))
●従来比2倍〜16倍高速な画像処理LSIを新規開発。大容量バッファメモリも内蔵。
●3D-RGBマルチパターン測光II
●1005分割RGBセンサー、CMOSセンサー、環境光センサー併用によるホワイトバランス
●RGBヒストグラム表示
●世界最短 約37msのレリーズタイムラグ、マグネシウム合金
●ファインダー視野率:約100%、約0.86倍
●3種類のカラーモード: [ モードI ] 、 モードII、 モードIII (
[ ]内=初期値 )
●TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール、11点フォーカスエリア(9点クロスタイプ)、クロップ時は9点
●多重露出撮影機能(最大10コマ)
●カメラ内での画像合成機能:CFカード内RAWデータを利用して露出の割合を変えた画像合成が可能。
●1005分割RGBセンサー、D-3D-マルチBL調光、USB 2.0 (Hi-Speed)
●Li-ionリチャージャブルバッテリー(1回の充電で約2,000コマの撮影が可能)
●音声メモ、ワイヤレストランスミッターWT-1
●カラープリンタで出力する時に良好な色再現が可能なsYCC色空間に対応
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●非CPUのAiレンズ:露出A、Mモードで可、フォーカスエイド可能
●レンズ情報手動設定によりRGBマルチパターン測光、 D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可
●位置情報を記録するGPSシステム対応
●X接点1/250秒以下
●「EISA ヨーロピアン プロフェッショナル カメラ オブ ザ イヤー 2005-2006」受賞
●発売時価格:¥600,000(税込¥630,000)
●平成18(2006)年6月29日 「D2Xs」 にマイナーチェンジ。
ネットによれば、06年秋に「D2X」の新ファームウェアがリリースされる予定で、以下の機能アップが可能とのこと。
・AF性能の向上
・AFロックオン機能の強弱設定
・クロップ高速時、連続撮影可能枚数38枚(JPEG)に増加
・カメラ内トリミング機能
・詳細なISO感度設定と感度自動制御
・白黒モード
・ACアダプタなしでのミラーアップ
・画像真正性検証機能への対応
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
12.4メガピクセル |
撮像素子 |
CMOSセンサー、23.7x15.7mmサイズ、総画素数12.84メガピクセル。(画素ピッチ: 5.49μm) |
記録画素 |
通常時:[L] 4,288x2,848ピクセル、[M] 3,216x2,136ピクセル、 [S] 2,144 x 1,424ピクセル
クロップ高速時: [L] 3,216x2,136ピクセル、[M]2,400x1,600ピクセル、[S]1,600x1,064ピクセル |
撮像感度 |
ISO100〜800相当(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO800に対し増感可能 |
画質モード |
圧縮:JPEG-Baseline準拠[圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)それぞれサイズ優先選択時]非圧縮:8ビットRGB-TIFF/12ビットRAW(RAW時圧縮記録可能) RAWとJPEGの同時記録可能 |
カラーモード |
[ モードI ] 、 モードII、 モードIII ( [ ]内=初期値 ) |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(TypeI/II対応)、マイクロドライブ |
動作モード |
S(1コマ):1コマ撮影
CH(高速連続撮影):連続撮影[5コマ/秒]、クロップ高速時[8コマ/秒]
CL(低速連続撮影):連続撮影(1〜4コマ/秒をカスタムセッティングにより選択可能)、クロップ高速時(1〜7コマ/秒をカスタムセッティングにより選択可能)
(セルフタイマー撮影):作動時間2、5、10、20秒に設定可能
M-up(ミラーアップ撮影):シャッターボタン1回目全押しでミラーアップ、2回目全押しで撮影 |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、CMOSセンサー、環境光センサー併用によるホワイトバランス)/マニュアル6種(それぞれ補正が可能)/プリセット(5つまで登録可能)/色温度設定(31段階)/ホワイトバランスブラケティング可能[2〜9コマ、1〜3段ステップで可能(1段は10MIREDに相当)] |
液晶モニタ |
2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、23.2万画素、白色LEDバックライト付、画面明るさ調整可能 |
再生機能 |
1コマ再生、サムネイル(4/9分割)、拡大再生、スライドショー、RGBヒストグラム表示/撮影情報表示/ハイライト部表示 |
外部インターフェース |
USB 2.0(Hi-Speed)(Mini-B コネクタ)別売ワイヤレストランスミッターWT-2(IEEE 802.11b/g・FTPおよびPTP/IPサポート)およびWT-1(IEEE 802.11b・FTPサポート)によるファイル転送可能
コンパクトフラッシュカードスロット(TYPEII):ファームウェアアップデートに対応 |
音声メモ |
録音:自動またはマニュアル録音(撮影時または再生時)、最長録音時間:60秒再生:内蔵スピーカーまたはオーディオビデオケーブル使用ファイル形式:モノラル WAV ファイル |
文字入力 |
液晶モニタとマルチセレクターによる36文字までの英数字入力(Exifヘッダーに格納) |
交換レンズ |
・ DXタイプAFニッコール:フル機能使用可
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ Dタイプ マニュアルフォーカスニッコール:オートフォーカスおよび一部の露出機能を除きフル機能使用可
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光II、D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ AI-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光II、D-3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ 非CPUのAIニッコール:露出モードはAまたはMモードで可、測光モードは中央部重点測光およびスポット測光で使用可(マルチパターン測光は中央部重点測光に自動切換え)、開放F値がf/5.6より明るいレンズはフォーカスエイド可能、レンズ情報手動入力設定によりRGBマルチパターン測光、D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可 |
実撮影画角 |
通常時:レンズ表記の約1.5倍の焦点距離レンズに相当
クロップ高速時:レンズ表記の約2倍の焦点距離レンズに相当 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム使用、視度調節機能内蔵(-3〜+1m-1)、アイピースシャッター内蔵。
ファインダー視野:約100%、ファインダー倍率:約0.86倍
クロップ高速時用V型クリアマットスクリーンIII標準装備、B型クリアマットスクリーンIII付属、他に別売のE型(方眼マット式)スクリーンと交換可能 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール。 シングルAFサーボ [S]、コンティニュアスAFサーボ [C]およびマニュアルフォーカス[M] |
フォーカスエリア |
11箇所(クロップ高速時には9箇所)のフォーカスエリアから1箇所または複数箇所を選択可能 |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、グループダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード、 |
測光方式 |
TTL開放測光方式。1005分割RGBセンサー
・3D-RGBマルチパターン測光II ・RGBマルチパターン測光 ・中央部重点測光 ・スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
プログラムオート(プログラムシフト可能)/シャッター優先オート/絞り優先オート/マニュアル |
露出補正 |
±5.0段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター 30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
シンクロ同調 |
X接点(半導体方式)、1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調 |
スピードライトの調光方式 |
TTL自動調光5分割センサー一体型ICまたは1005分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御
・i-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光 ・D-3D-マルチBL調光 ・D-マルチBL調光 ・スタンダードD-TTL調光 ・絞り連動自動調光 ・外部調光 ・距離優先マニュアル調光 |
シンクロモード |
先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロが設定可能 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4:電圧:11.1V DC[クイックチャージャーMH-21(EN-EL4専用)(同梱)使用]、ACアダプタEH-6(別売) |
大きさ |
約157.5(W)x149.5(H)x85.5(D)mm、約1,070g(バッテリー本体、メモリカード、ボディキャップ、モニタカバー除く) |
|
|
平成17(2005)年3月 |
Nikon D2Hs
|
「D2H」のマイナーチェンジ機。
有効画素4.1メガピクセル、ニコンが独自開発した撮像素子、JFETイメージセンサー「LBCAST(エルビーキャスト)」を搭載し、秒間8コマの高速撮影と大容量バッファーメモリーの搭載によりJPEGで最大50コマ、RAWで最大40コマまでの連続撮影が可能。さらに、レリーズタイムラグ約37ms(ミリセカンド)のクイックレスポンスを実現。
●有効画素数4.1メガピクセルLBCAST(23.3×15.5mm)
●記録画素数 2,464x1,632ピクセル、1,840x1,224ピクセル
●RAWとJPEGの同時記録可能、
●30秒〜1/8000秒。ISO200〜1600 、Exif2.2準拠、DCF2.0準拠、DPOF準拠
●約8コマ/秒(連続最大50コマ(JPEG)、40コマ(TIFF)、RAW時は最大40コマ)
●世界最短 約37msのレリーズタイムラグ
●ファインダー視野率:約100%、約0.86倍
●液晶モニタ: 2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、約23.2万画素、明るさ調整可能
●TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール(EV-1〜+19)、・11点フォーカスエリア(9点クロスタイプ)、
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●非CPUのAiレンズ:露出A、Mモードで可、フォーカスエイド可能、
●レンズ情報手動設定によりRGBマルチパターン測光、 D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可
●1005分割RGBセンサー、3D-RGBマルチパターン測光U、D-3D-マルチBL調光
●USB 2.0 (Hi-Speed)
●X接点1/250秒以下
●「D2X」から継承した画像信号処理エンジン
●別売の「ワイヤレストランスミッターWT-2」による無線LAN を用いての画像転送
●発売時価格: ¥490,000 (税込 ¥514,500)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
4.1メガピクセル。JFETイメージセンサー[LBCAST]、23.3×15.5mmサイズ、総画素数4.26メガピクセル。画素ピッチ:9.4μm |
記録画素 |
L]2,464×1,632ピクセル、[M]1,840×1,224ピクセル |
撮像感度 |
ISO200〜1600相当(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO1600に対し約1段または 約2段増感可能 |
画質モード |
圧縮:JPEG-Baseline 準拠 [圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)それぞれ優先選択時] 非圧縮:8ビットRGB-TIFF/12ビットRAW(RAW時圧縮記録可能) RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(TypeI / II対応)、マイクロドライブ対応 |
動作モード |
S (1コマ):1コマ撮影
CH(高速連続撮影):連続撮影[8コマ/秒、連続最大50コマ(JPEG)、 40コマ(TIFF)、40コマ(RAW)連写可能]
CL(低速連続撮影):連続撮影(1〜7コマ/秒をカスタムセッティングにより選択可能)
(セルフタイマー撮影):作動時間設定可能
M-up(ミラーアップ撮影):シャッターボタン1回目全押しでミラーアップ、 2回目全押しで撮影 |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、イメージセンサーLBCAST、環境光センサー併用によるホワイトバランス)/マニュアル6種(それぞれ補正が可能)/プリセット (5つまで登録可能)/色温度設定(31段階)/ホワイトバランスブラケティング可能 [2〜9コマ、1〜3段ステップで可能(1段は10MIREDに相当)] |
液晶モニター |
2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、23.2万画素、白色LEDバックライト付、画面明るさ調整可能 |
再生機能 |
1コマ再生、サムネイル(4/9分割)、拡大再生、スライドショー、RGBヒストグラム表示 /撮影情報表示/ハイライト部表示 |
外部インターフェース |
USB 2.0(Hi-Speed) |
交換レンズ |
・ DXタイプAFニッコール:全機能使用可
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):全機能使用可
・ Dタイプ マニュアルフォーカスニッコール:オートフォーカスおよび一部の露出機能を 除き全機能使用可
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光II、 D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ AI-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光II、D-3D-マルチBL調光 およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ 非CPUのAIニッコール:露出モードはAまたはMモードで可、測光モードは 中央部重点測光およびスポット測光で使用可(マルチパターン測光は中央部重点測光に自動切換え)開放F値がf/5.6より明るいレンズはフォーカスエイド可能、
レンズ情報手動入力設定によりマルチパターン測光、D-マルチBL調光、 絞り値表示など使用可 |
実撮影画角 |
レンズ表記の約1.5倍の焦点距離レンズに相当 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、アイピース シャッター内蔵
B型クリアマットスクリーンIII、他に別売のE型(方眼マット式)スクリーンと交換可能
ファインダー視野率:約100% ファインダー倍率:約0.86倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ[S]、コンティニュアスAFサーボ[C]およびマニュアルフォーカス[M][S]および[C]では被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 |
フォーカスエリア |
11箇所のフォーカスエリアから1箇所または複数箇所を選択可能 |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード、グループダイナミックAFモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式。1005分割RGBセンサー
・3D-RGBマルチパターン測光II ・RGBマルチパターン測光 ・中央部重点測光 ・スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)/S:シャッター優先オート/A:絞り優先オート/M:マニュアル |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター 30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
シンクロ同調 |
X接点(半導体方式)、1/250秒以下のシャッタースピードでスピードライトに同調 |
スピードライト |
TTL自動調光5分割センサー一体型ICまたは1005分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御
・i-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光
・D-3D-マルチBL調光
・D-マルチBL調光
・スタンダードD-TTL調光
・絞り連動自動調光
・外部調光
・距離優先マニュアル調光 |
シンクロモード |
先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロが設定可能 |
電源 |
Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL4:電圧:11.1V DC [クイックチャージャー MH-21(EN-EL4専用)(同梱)使用]、ACアダプター EH-6(別売) |
大きさ |
約157.5(W)×149.5(H)×85.5(D)mm、約1,070g |
|
|
平成17(2005)年4月 |
Nikon D70s
|
Nikon D70のマイナーチェンジ版。
液晶モニターを大型化(2.0型約13万画素)し、内蔵スピードライトが焦点距離18mmの広角レンズに対応、
EN-EL3aバッテリーの大容量化(1回のフル充電で約2500コマの撮影が可能)、
AF性能の向上(特にダイナミックAF、至近優先ダイナミックAFの性能向上)などが図られている。
●有効画素数6.1メガピクセル原色CCD(DXフォーマット、プログレッシブスキャン型)
●記録画素数 3008×2000ピクセル[L]、2240×1488 ピクセル[M]、1504×1000 ピクセル[S]
●30秒〜1/8000秒、B、タイム。ISO200〜1600(1/3段) 、Exif2.21、DCF2.0準拠、DPOF準拠、CFカード
●RAWとJPEGの同時記録可能
●CFカード。約3コマ/秒、最大144コマの連写可能(画質モードNORMAL、画像サイズL時)
●起動時間0.2秒
●ミラーペンタ、ファインダー視野率:約95%、約0.75倍
●TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール(EV-1〜+19)
●5点フォーカスエリア(中心クロスタイプ)
●シングルAF サーボ(AF-S)、コンティニュアスAF サーボ(AF-C)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行マニュアルフォーカス(M)可能
●シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード
●1005分割RGBセンサー、i-TTL-BL 、USB 2.0 (Hi-Speed)
●露出補正:±5段の範囲で1/2段、1/3段ステップ
●オートブラケティング::
AE、SBの場合、撮影コマ数:2または3コマ、補正ステップ:1/3、1/2段ステップ。
WBの場合、撮影コマ数:2または3コマ、補正ステップ:1段ステップ
●3種類のカラーモード: [ モードI a ] 、 モードII、 モードIIIa (
[ ]内=初期値 )
●露出計連動はCPU連動方式
●リモートコントロール:リモートコードMC-DC1(別売)およびワイヤレスリモコンML-L3(別売)により可能
●内蔵スピードライト:GN約15(調光補正:-3〜+1段の範囲で1/3、1/2段ステップ)
●X接点1/500秒以下同調
●液晶モニタ: 2.0型低温ポリシリコンTFT液晶、約13万画素、明るさ調整可能
●1コマ再生、サムネイル再生(4/9分割)、拡大再生(最大4.7倍)、スライドショー、ヒストグラム、ハイライト表示
●文字入力: 36文字までの英数字(Exifヘッダーに格納)
●電子接点は、7つ
●オープンプライス
<D70とD70sの違い>
( 参考: 「Nikon D40(x)/D50/D70s/D80/D200の機能比較」 )
◎ 液晶モニターを大型化: 2.0型約13万画素低温ポリシリコンTFT液晶採用(D70は1.8型)
◎ 外観デザインを一部変更(シャッターレリーズボタンが銀色から濃い灰色になった)
◎ 内蔵スピードライトが焦点距離18mmの広角レンズに対応(D70は20mm)。
◎ リモートコードMC-DC1(3,500円<3,675円税込>)が使用可能。
○ EN-EL3aバッテリーの大容量化により、1回のフル充電で約2500コマの撮影が可能
○ のぞきやすくなった接眼目当て(サイズを大きくし形状も変更)
● AF性能の向上(特にダイナミックAF、至近優先ダイナミックAFの性能向上)
● わかりやすい新デザインのメニュー表示
● PictBridgeでプリント時、カメラ側からの用紙サイズ選択が可能となった
● RAWの撮影可能枚数表示が圧縮RAWでの残り撮影枚数を表示できるようになった
(●の項目については、D70のファームウェアアップデート(V2.00)でD70s相当となる)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
スピードライト内蔵レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
6.1メガピクセル |
撮像素子 |
23.7×15.6mmサイズ原色CCD(プログレッシブスキャン型)、総画素数6.24 メガピクセル、ニコンDX
フォーマット (画素ピッチ:7.8μm) |
記録画素数 |
3008×2000 ピクセル[ L ]、2240×1488 ピクセル[ M ]、1504×1000 ピクセル[ S ] |
撮像感度 |
ISO 200 〜 1600 相当(1/3 段ステップ) |
画質モード |
JPEG-Baseline 準拠[圧縮率<約>:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)]、 12ビット圧縮RAW 、RAWとJPEGの同時記録可能 |
カラーモード |
[ モードI a] 、 モードII、 モードIIIa ( [ ]内=初期値 ) |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(Type I/II対応)、マイクロドライブ対応 |
記録コマ数 |
(256MB CFカード時)
RAW:約44コマ、FINE:約73コマ、NORMAL:約144コマ、BASIC:約279コマ、RAW+BASIC:約39コマ・記録モードLの場合 |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種(それぞれ補正が可能)、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能 |
液晶モニター |
2.0 型低温ポリシリコンTFT 液晶、約13 万画素、明るさ調整可能 |
交換レンズ |
・DX タイプAF ニッコール:フル機能使用可
・D/G タイプAF ニッコール(IX ニッコールを除く):フル機能使用可
・PCマイクロニッコール85mmF2.8D :オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可
・D/G タイプ以外のAF ニッコール(F3AF 用を除く):3D-RGBマルチパターン測光を除く機能使用可
・Ai-P ニッコール:3D-RGB マルチパターン測光、オートフォーカスを除く機能使用可
・非CPU Ai ニッコール:撮影モードダイヤルをM にセット時に可(ただし、露出計は使用不可)、開放F 値がf /5.6 より明るい場合フォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ。 B型クリアマットスクリーンV(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能)標準装備(交換不可)
ファインダー視野率:約95% ファインダー倍率約0.75倍: |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、マニュアルフォーカス(M) |
フォーカスエリア |
5箇所のフォーカスエリアから1 箇所を選択可能 |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式
3D-RGBマルチパターン測光/RGBマルチパターン測光 /中央部重点測光/スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
撮影モード |
(デジタルイメージプログラム/露出モード)
デジタルイメージプログラム7種(オート、ポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ、夜景、夜景ポートレート)、P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル |
動作モード |
1コマ撮影、連続撮影:約3コマ/秒、セルフタイマー撮影:作動時間2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能、2秒リモコン撮影、瞬時リモコン撮影 |
シャッター |
CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用 30〜1/8,000秒(1/3段、1/2段ステップ)、bulb(本体レリーズ時)、タイム(ML-L3使用時) |
スピードライト |
内蔵。GN15
1005 分割RGB センサーによる以下のTTL調光制御
・i-TTL-BL調光 ・スタンダードi-TTL調光 ・絞り連動自動調光 ・外部調光距離優先マニュアル調光
X接点(半導体方式)、1/500秒以下同調 |
シンクロモード |
・先幕シンクロオート ・先幕シンクロ ・赤目軽減オート ・赤目軽減 ・後幕シンクロ
・スローシンクロオート ・スローシンクロ ・赤目軽減スローシンクロオート ・赤目軽減スローシンクロ |
電源 |
・Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL3a /EN-EL3[およびクイックチャージャ−MH-18a
またはマルチチャージャーMH-19(別売)]使用、CR2 型リチウム電池3 本[CR2
ホルダーMS-D70(別売)併用] |
大きさ |
約140(W)×111(H)×78(D)mm、約600g(バッテリー、CF カード、ボディーキャップ、モニターカバーを除く) |
|
|
平成17(2005)年6月 |
Nikon D50
|
鮮やかな高画質、低価格、小型軽量化を目指したエントリーモデル。子どもをきれいに写せる「こどもスナップ」モードを新たに搭載。
●有効画素数6.1メガピクセルCCD搭載。 (23.7×15.6mm)(プログレッシブスキャン型)
(D50用に新開発。D70sに搭載されているCCDとは違う)
●新開発の画像信号処理エンジンにより、鮮やかな色再現、豊かな階調表現を実現。
●液晶モニタ: 2.0型低温ポリシリコンTFT液晶、約13万画素、明るさ調整可能
●7種のデジタルイメージプログラム(オート、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート)を搭載(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可)
●SDメモリカード(SDHC規格非対応)
●起動時間約0.2秒、約2.5コマ/秒、最大137コマの連写可能(SanDisk Ultra II
SDカード(256MB)使用/画質モードNORMAL・画像サイズL)
●1/4000秒の高速シャッター、1/500秒の高速スピードライトシンクロを実現
●マルチCAM900オートフォーカスモジュール、5点フォーカスエリア(中心クロスタイプ)
●カメラが被写体や撮影状況を判断して、シングルAF(AF-S)、コンティニュアスAF(AF-C)に自動的に切り換える「AF-Aモード」を搭載。
●新開発420分割RGBセンサーによる「3D-RGBマルチパターン測光II」搭載。
●ホワイトバランスは「オート」、「マニュアル」6種、「プリセット」、ホワイトバランスブラケティングも可能
●ISO感度自動制御
●ミラーペンタ、ファインダー視野率:約95%、約0.75倍
●RAWとJPEGの同時記録可能
●3種類のカラーモード: モードIa, モードII, [モードIIIa] ( [
]内=初期値 )
●スピードライト内蔵。GN約15(X接点1/500秒以下で同調)、i-TTL-BL調光
●Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3(付属)により、1回のフル充電で約2000コマの撮影が可能
●露出計連動はCPU連動方式
●予定生産台数 当初月産14万台
●発売時価格: オープンプライス
●D50本体のみ(店頭予想価格は9万円台の見込み)
●D50 レンズキット(オープンプライス:店頭予想価格は10万円台の見込み)
・D50
・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
●D50 ダブルズームキット(オープンプライス:店頭予想価格は13万円台の見込み)
・D50
・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G
・AF-S DX ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G
●平成18(2006)年12月 後継機のD40発売 (<D40とD50の主な違い>参照)
( 参考: 「Nikon D40(x)/D50/D70s/D80/D200の機能比較」)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
フラッシュ内蔵レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
6.1メガピクセル |
撮像素子 |
23.7×15.6mmサイズ原色CCD(プログレッシブスキャン型)、総画素数6.24メガピクセル、ニコンDXフォーマット(画素ピッチ:7.8μm) |
記録画素数 |
3008×2000 ピクセル[L]、2256×1496 ピクセル[M]、1504×1000 ピクセル[S] |
撮像感度 |
ISO200〜1600 相当(1段ステップ) |
画質モード |
12ビット圧縮RAW(約50〜70%圧縮)、JPEG-Baseline準拠、RAWとJPEGの同時記録可能 |
カラーモード |
モードIa, モードII, [モードIIIa] ( [ ]内=初期値 ) |
記録媒体 |
SDメモリ−カード |
記録コマ数 |
(256MB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)
RAW:約33コマ、FINE:約70コマ、NORMAL:約137コマ、BASIC:約258コマ、RAW+BASIC:約29コマ |
ホワイトバランス |
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能 |
液晶モニター |
2.0 型低温ポリシリコンTFT 液晶、約13万画素、明るさ調整可能 |
外部インターフェース |
USB2.0(HI-SPEED) |
交換レンズ |
・DXタイプAFニッコール:全機能使用可
・D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):全機能使用可
・PCマイクロニッコール85mmF2.8D :オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可
・D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可
・AI-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光II、オートフォーカスを除く機能使用可
・非CPU AIニッコール:撮影モードダイヤルをMにセット時に可(ただし、露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可 |
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ。 B型クリアマットスクリーン V(フォーカスフレーム付)
ファインダー視野率:約95% ファインダー倍率:約0.75倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM900オートフォーカスモジュール 5箇所のフォーカスエリアから1箇所を選択可能 |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、マニュアルフォーカス(M) |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式、3D-RGBマルチパターン測光II/RGBマルチパターン測光II/中央部重点測光/スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
撮影モード |
デジタルイメージプログラム7種(オート、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート)、P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可) |
露出補正 |
±5段の範囲で1/3段、1/2段ステップでの補正可能 |
動作モード |
1コマ撮影、連続撮影:約2.5コマ/秒、セルフタイマー撮影、2秒リモコン撮影、瞬時リモコン撮影 |
シャッター |
CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用 30〜1/4000秒(1/3段、1/2段ステップ)、bulb(本体レリーズ時)、タイム(ML-L3使用時) |
スピードライト |
内蔵。ガイドナンバー約15。X接点、同調1/500秒以下、18mmレンズ画角カバー
420分割RGB センサーによる以下のTTL調光制御:
・i-TTL-BL調光 ・スタンダード i-TTL調光 ・絞り連動自動調光 ・外部調光 ・距離優先マニュアル調光 |
シンクロモード |
「通常発光オート」、「赤目軽減オート」
「通常発光」、「赤目軽減」
「通常発光オート+スローシャッター」、「赤目軽減オート+スローシャッター」
「通常発光+スローシャッター」、「赤目軽減+スローシャッター」
「後幕シンクロ」 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3(付属)/EN-EL3a(別売)[およびクイックチャージャーMH-18a(付属)またはマルチチャージャーMH-19(別売)使用] ・AC
アダプターEH-5(別売) |
大きさ |
約133(W)×102(H)×76(D)mm、約540g(バッテリー、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く) |
|
|
平成17(2005)年12月 |
Nikon D200
|
Nikon D100発売から3年半、ようやく出たD100後継機。D2Xの諸機能をコンパクトにまとめD2Xジュニアの位置付けとなるハイコストパフォーマンス機。
●新開発の10.2メガピクセル高精細原色CCD(DXフォーマット)。広いダイナミックレンジと、高いS/Nを実現。
・ソニー製 APS-CサイズCCD 「ICX483AQA」 使用
●4チャンネルで読み出されたRGB信号をA/D変換前に最適化し、先進の画像処理アルゴリズムにより極めて正確で自然な階調性を実現
●水平垂直2方向分離OLPF(光学ローパスフィルター)を搭載し、解像度を維持しながらモアレや赤かぶりを抑え、画面周辺部の画質を向上。
●縦横方向独立した複屈折層に赤外線吸収ガラスを挟み込み、紫外線と赤外線カットコーティングを行なっている。
●複屈折層を2層持つ事でモアレが軽減され、UVカットを行なうことで周辺画質の低下を抑えることができる。
●世界最速、起動時間約0.15秒。レリーズタイムラグ約50ms、レリーズ時のファインダー内の像消失時間約105ms。
●マルチCAM1000オートフォーカスモジュール搭載。11点AF(中央1点のみクロスセンサー)
7点ワイドフォーカスエリアへ切り換えることも可能。
●マグネシウム合金ボディ、極めて高い防滴性能と防塵性能を実現 ●ペンタプリズムを採用した高倍率ファインダー(視野率約95%、0.94倍)
●カスタムメニューによりファインダースクリーンに格子線表示可(液晶挟み込み) ●広視野角、2.5型の大型液晶モニター、上面にクラス最大の表示パネルを搭載 ●約5コマ/秒、最大54コマ(JPEG)/22コマ(非圧縮RAW)までの高速連続撮影
●RAWとJPEGの同時記録可能
●12ビットRAW+撮影環境情報(撮影時のホワイトバランス、色バランス、色調など)記録
●3種類のカラーモード: [ モードI ], モードII, モードIII ( [
]内=初期値 )
●10万回のレリーズテストによる高精度、高耐久性シャッターユニット搭載
●ミラー衝撃吸収バランサー採用
●ミラーアップメカ、シャッター、モーター駆動部など、90%以上がD2系と共通
(メカの方はD2Hからの流れで8コマまで耐えられる設計)
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約0.4秒後にシャッターが切れる
●1005分割RGBセンサーによる3D-RGBマルチパターン測光II搭載。
●色温度設定も可能な多彩なホワイトバランスモード搭載
●選択AFエリアで測光し、11点/7点AFに対応するスポット測光搭載
●仕上がり設定機能搭載:
「ソフトに」、「標準」、「鮮やかに」、「より鮮やかに」、「ポートレート」、「白黒」から選択→輪郭、階調、カラー設定、彩度、色合いの各項目を最適に調整
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●非CPUのAiレンズ:露出A、Mモードで可、フォーカスエイド可能
●レンズ情報手動設定によりRGBマルチパターン測光、 D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可
●撮影者が独自に設定できる「カスタマイズ」搭載
●多重露出機能(連続して撮影する2〜10コマを1つの画像として記録)
●画像合成機能(カメラ内で2つのNEF(RAW)画像を選んで合成)
●ヒストリー機能:撮影メニューとカスタムメニューで最近使用した14項目を表示可能
●IC内蔵大容量リチウムイオンバッテリーEN-EL3e(1回の充電で約1800コマの撮影可)
バッテリー残容量、合計撮影回数、および劣化度を液晶モニターに表示可
(最新の低消費電力設計で D70シリーズ/D50と比べて消費電流の増加を約20%に抑えている。)
●マルチパワーバッテリーパックMB-D200(別売)。
縦位置シャッターボタン、メイン/サブコマンドダイヤル、AF作動ボタンを装備
●無線LANによる画像データ転送:IEEE802.11b/g規格準拠。ワイヤレストランスミッターWT-3(別売)
●コマンダー機能搭載の内蔵フラッシュ(GN12)、1/250秒同調。 18mmレンズ画角カバー
●モニター発光で精度の高い調光を可能にするi-TTL調光
●GPS対応:インターフェース規格NMEA0183(Ver.2.01)に準拠。市販のGPS機器に接続し、撮影時の緯度、経度、標高、UTC(Coordinated
Universal time=協定世界時)データを記録。
●クローズアップ撮影に威力を発揮する新ライティングシステム
( 参考: 「Nikon D40(x)/D50/D70s/D80/D200の機能比較」 )
●当初月産4万台
●発売時価格: オープンプライス
●D200本体のみ(店頭予想価格は19万8000円前後の見込み)
●D200 レンズキット(店頭予想価格は23万8000円前後の見込み)
・D200
・AF-S DX Zoom Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
●平成19(2007)年11月、後継機の「Nikon D300」発売。
(Nikon D60/D80/D90/D200/D300(s) の機能比較参照)
(※) SONY APS-Cサイズ民生向けデジタルスチールカメラ用CCD 「 ICX483AQA
」
・有効1020万画素、対角28.328mm(1.8型)、ピッチ6.05μm、フレームレート5.57frame/s
・90度回転、4チャンネル読み出し方式採用
・撮像特性: 感度(G信号) 430mV、 飽和信号量
1080mV、 スミア -100db
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
有効画素数 |
10.2メガピクセル(総画素数10.92メガピクセル)、23.6×15.8mmサイズ原色CCD(ソニー製インターレース方式「ICX483AQA」)、ニコンDXフォーマット |
記録画素 |
[L] 3872×2592ピクセル、[M]2896×1944ピクセル、[S] 1936×1296ピクセル (画素ピッチ
6μm) |
ISO感度 |
ISO100〜1600(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO1600に対し最大約1段増感可能 |
画質モード |
圧縮:JPEG-Baseline準拠[圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)それぞれサイズ優先・画質優先選択可能]
12ビットRAW(圧縮記録可能)、RAWとJPEGの同時記録可能 |
カラーモード |
[ モードI ], モードII, モードIII ( [ ]内=初期値 ) |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(Type I /II対応)、マイクロドライブ対応 |
動作モード |
S(1コマ):1コマ撮影、
CL(低速連続撮影):約1〜4コマ/秒、
CH(高速連続撮影):約5コマ/秒、
(セルフタイマー撮影):作動時間2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能、
Mup(ミラーアップ):ミラーアップ撮影
|
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、色温度設定可能、プリセット可能、ホワイトバランスブラケティング可能 |
液晶モニタ− |
2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、約23万画素、明るさ調整可能(+2〜-2の範囲、5段階)。 1コマ再生、サムネイル (4/9 分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト部表示、撮影画像表示の縦位置自動回転可能 |
交換レンズ |
・ DXタイプAFニッコール:フル機能使可
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIおよびD-3DマルチBL調光を除く機能使用可
・ AI-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光II、D-3DマルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ:露出モードを A・Mで可、開放F値がf/5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定により、RGBマルチパターン測光、D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可) |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、視野率約95%、倍率約0.94倍 B型クリアマットスクリーンII(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM1000オートフォーカスモジュールにより検出、AF補助光付(約0.5〜3m)、検出範囲:EV -1〜+19(ISO 100換算、常温20℃)
11点AF(中央1点のみクロスセンサー)、7点ワイドフォーカスエリアへ切り換えることも可能
ノーマルフレーム(11点)設定時:11ヵ所のフォーカスエリアから1ヵ所または複数ヶ所を選択可能
ワイドフレーム(7点)設定時:7ヵ所のフォーカスエリアから1ヵ所を選択可能 |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ[S]、コンティニュアスAFサーボ[C]、およびマニュアルフォーカス[M]、[C]では被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、グループダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式、3D-RGBマルチパターン測光II/RGBマルチパターン測光II(G・Dタイプ以外のCPUレンズ時)/RGBマルチパターン測光(非CPUのAiレンズ時)/中央部重点測光/スポット測光切り換え可能 |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル |
露出補正 |
±5.0段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
オートブラケティング |
AE、フラッシュの場合、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段ステップで可能、WBの場合、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1〜3段ステップで可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
スピードライト |
・内蔵フラッシュ:手動ポップアップ方式、GN約12(マニュアルフル発光時約13)、18mmレンズ画角カバー
・X接点(半導体方式)、1/250秒以下で同調。
・1005分割RGBセンサー
・i-TTL-BL調光、スタンダード i-TTL調光、外部自動調光、絞り外部連動自動調光、距離優先マニュアル調光。
・先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロの各モード
・調光補正: -3〜+1段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
その他 |
・47種のカスタムセッティング
・プレビュー機能、リモートコントロール可能。
・画像コメント(36文字までの英数字)、フォーカスロック、AEロック
・セルフタイマー(電子制御式、作動時間:2、5、10、20秒に設定可能)
・外部インターフェース: USB 2.0 Hi-Speed |
電源 |
・Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e
・マルチパワーバッテリーパックMB-D200(別売):Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e
1本、または2本。単3形電池(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池、ニッケルマンガン電池)6本使用
・ACアダプターEH-6(別売) |
大きさ |
約147(W)x 113(H)x 74(D)mm、約830g(バッテリー、メモリ−カード除く) |
|
|
平成18(2006)年06月 |
Nikon D2Xs
|
D2Xのマイナーチェンジ機。
有効画素数12.4メガピクセル、CMOSからの4チャンネル読み出しによる5コマ/秒の連続撮影、さらに「クロップ高速機能」(撮像素子中心部分を6.8メガピクセルで切り出し)により8コマ/秒での高速連続撮影、レリーズタイムラグ37msのハイエンドデジタル一眼レフカメラ。「ニコンDXフォーマット」のCMOS撮像素子を搭載。
<◎:D2Xからの主な改良点>
●有効画素数12.4メガピクセルCMOS(23.7×15.7mm)、4チャンネル独立高速読み出し。(ソニーと共同開発)
全ニッコールレンズでのマッチングを考慮されたオンチップマイクロレンズを装備
●5.49ミクロンのピクセル・ピッチCMOSセンサー
●クロップ高速機能: 中央部6.8メガピクセル 焦点距離2倍相当の画角
●記録画素数
・標準時: [L]4,288x2,848 [M]3,216x2,136 [S]2,144x1,424
・クロップ高速時:[L]3,216x2,136 [M]2,400x1,600 [S]1,600x1,064
●連写可能枚数
・標準時: 5コマ/秒(連続最大22コマ(JPEG)、16コマ(TIFF)、17コマ(非圧縮RAW))
・クロップ高速時: 約8コマ/秒(連続最大35コマ(JPEG)、28コマ(TIFF)、29コマ(非圧縮RAW))
<クロップ部>
・画像サイズ:約17.8×11.8mm
(3,216 / 4,288 * 23.7 = 17.775mm、2,136 / 2,848 * 15.7 = 11.775mm)
・対角線長:21.3mm (= root( (17.775*17.775) + (11.775*11.775)))
・36mm対角線(43.27mm)比:2倍(= 43.27/21.3 )
・DXとクロップ部の面積比:0.56倍( =(3,216x2,136)/(4,288x2,848))
◎クロップ高速時の連続撮影可能枚数を38枚(JPEG)に増加(D2X=35枚)
●RAW(圧縮、非圧縮)とJPEGの同時記録可能
●従来比2倍〜16倍高速な画像処理LSIを新規開発。大容量バッファメモリも内蔵。
●ISO100〜800相当(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO800に対し約0.3、0.5、0.7、1、2段増感可能
●3D-RGBマルチパターン測光II
●1005分割RGBセンサー、CMOSセンサー、環境光センサー併用によるホワイトバランス
●RGBヒストグラム表示
●起動時間約0.2秒、世界最短 約37msのレリーズタイムラグ、マグネシウム合金
●シャッター速度30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb。
●シャッター耐久性15万回。ミラーバランサー装備
●ファインダー視野率:約100%、約0.86倍、アイポイント19.9mm
◎クロップ高速時のファインダー表示の変更
・クロップ高速時に自動的にエリア外の範囲が半透過に変化するPN液晶(Polymer
Network=ポリマーネットワーク液晶)を採用
◎4種類のカラーモード: [ モードI ] 、 モードII、 モードIII、 B/W (白黒モード、sRGB) ( [ ]内=初期値 )
◎カラーモードに白黒モード(sRGBに対応)を追加
◎詳細なセッティングが可能な、ISO感度設定と感度自動制御
・ISO 800と約1段の増感の間に感度を3段階(約0.3、約0.5、約0.7段)追加し、詳細な増感設定に対応
・ISO 100〜800の範囲で撮影時に設定した感度を自動制御して適正露出にする「感度自動制御」が可能。
・感度の自動制御の上限をISO「200」、「400」、「800」から選択できる「制御上限感度」の設定
・露出モードが[P]または[A]のとき1/250〜1秒の間で最低速のシャッタースピードが設定できる「低速限界設定」が可能
◎広視野角液晶モニターの採用
・水平・垂直170°の広視野角2.5型23万画素低温ポリシリコンTFT液晶モニター
(D2X=23.2万画素)
・撮影した画像は長さ比で約27倍(画像サイズLの場合)まで拡大表示
・再生時の画像情報に撮影時のフォーカスモードとレンズのVR(手ブレ補正)機能のON/OFFなどを追加
・大きな文字と見やすい配色で、視認性を向上させたメニュー表示
●TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール、11点フォーカスエリア(9点クロスタイプ)、クロップ時は9点
◎AFロックオン機能の強弱設定可能
・「強い」、「標準」、「弱い」、「OFF」から選択(D200と同様)
◎AFの被写体捕捉率と追尾能力の向上
・AFアルゴリズム見直しにより、低コントラストの被写体でも安定した合焦性能を発揮
・ダイナミックAFモードでの被写体補足率や動体への追尾性能も向上
●多重露出撮影機能(最大10コマ)
●カメラ内での画像合成機能:CFカード内RAWデータを利用して露出の割合を変えた画像合成が可能。
◎カメラ内で画像が編集できるトリミング機能
・RAW、TIFFまたはJPEGで撮影された画像をカメラ内でトリミング編集できる。
・画像サイズは640×480ピクセルから2,560×1,920ピクセルまで、最大で5種類のサイズから自動的決定
●1005分割RGBセンサー、D-3D-マルチBL調光、USB 2.0 (Hi-Speed)
●Li-ionリチャージャブルバッテリー(1回の充電で約2,000コマの撮影が可能)
◎バッテリーの大容量化(新開発リチウムイオンバッテリー EN-EL4a)
・約3800コマの撮影可能。2500mAhの大容量化。(Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4a)(従来のEN-EL4も使用可)
●音声メモ、ワイヤレストランスミッターWT-1
●カラープリンタで出力する時に良好な色再現が可能なsYCC色空間に対応
●CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー)
●非CPUのAiレンズ:露出A、Mモードで可、フォーカスエイド可能
●レンズ情報手動設定によりRGBマルチパターン測光、 D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可
●位置情報を記録するGPSシステム対応
●X接点1/250秒以下
◎メモリーカードを介したカメラ設定の保存と読み込み機能
・複数のD2Xsを同じ状態に設定したり、撮影目的に応じて人物/風景などの設定値をメモリーカードに保存し、1台のD2Xsで使い分けて使用することもできる。
◎USBケーブル抜けを防止する「USBケーブルクリップ」付属(D2Xsのボディーにのみ対応)
◎「3D-RGBマルチパターン測光II」をクロップ高速時の撮影範囲に対応させ、最適化
◎ACアダプタなしでミラーアップ可能
◎デジタル画像真正性検証機能
・D2Xsの画像真正性検証機能を「ON」にして撮影した画像は、「画像真正性検証ソフトウェア(別売)」とセットでデジタル画像ファイルの真正性を判定
◎階調補正のユーザーカスタムの複数化
◎ファンクションボタンの機能追加
◎画像再生時の画像情報の追加
◎「最近設定した項目」メニューの改良(新たに表示項目のロックと全表示項目の消去が可能)
◎RAWの現像には、PictureProject(Ver. 1.6.4以降)またはCapture NX(Ver. 1.0)(別売)が必要
◎D2Xsのリモートコントロールには、Camera Control Pro (別売、06/06/29発売、オープンプライス)が必要。
・ワイヤレスでのカメラコントロールは、Windows XP Home Edition/Professional、Mac
OS X(10.3.9以降)のみ対応
◎ワイヤレストランスミッターWT-1(IEEE 802.11b・FTPサポート)は使用不可。
・ワイヤレストランスミッターWT-2(IEEE802.11b/g)を使用。
●ネットによれば、07年8月、国立航空宇宙局(NASA)からスペースシャトル・国際宇宙ステーションの船外、船内活動記録用に「D2Xs」を受注した。(NASA指定の潤滑剤に変更されている以外は市販品と同等)
●ネットによれば、06年秋に「D2X」の新ファームウェアがリリースされる予定で、以下の機能アップが可能とのこと。
・AF性能の向上
・AFロックオン機能の強弱設定
・クロップ高速時、連続撮影可能枚数38枚(JPEG)に増加
・カメラ内トリミング機能
・詳細なISO感度設定と感度自動制御
・白黒モード
・ACアダプタなしでのミラーアップ
・画像真正性検証機能への対応
価格: オープンプライス(店頭予想価格は50万円前後の見込み)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
12.4メガピクセル |
撮像素子 |
CMOSセンサー、23.7x15.7mmサイズ、総画素数12.84メガピクセル。(画素ピッチ: 5.49μm) |
記録画素 |
通常時:[L] 4,288x2,848ピクセル、[M] 3,216x2,136ピクセル、 [S] 2,144 x 1,424ピクセル
クロップ高速時: [L] 3,216x2,136ピクセル、[M]2,400x1,600ピクセル、[S]1,600x1,064ピクセル |
撮像感度 |
ISO100〜800相当(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO800に対し約0.3、0.5、0.7、1、2段の増感可能 |
画質モード |
圧縮:JPEG-Baseline準拠[圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)それぞれサイズ優先選択時]非圧縮:8ビットRGB-TIFF/12ビットRAW(RAW時圧縮記録可能) RAWとJPEGの同時記録可能 |
カラーモード |
[ モードI ] 、 モードII、 モードIII、 B/W (白黒モード、sRGB) ( [ ]内=初期値 ) |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(TypeI/II対応)、マイクロドライブ |
動作モード |
S(1コマ):1コマ撮影
CH(高速連続撮影):連続撮影[5コマ/秒]、クロップ高速時[8コマ/秒]
CL(低速連続撮影):連続撮影(1〜4コマ/秒をカスタムセッティングにより選択可能)、クロップ高速時(1〜7コマ/秒をカスタムセッティングにより選択可能)
(セルフタイマー撮影):作動時間2、5、10、20秒に設定可能
M-up(ミラーアップ撮影):シャッターボタン1回目全押しでミラーアップ、2回目全押しで撮影 |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、CMOSセンサー、環境光センサー併用によるホワイトバランス)/マニュアル6種(それぞれ補正が可能)/プリセット(5つまで登録可能)/色温度設定(31段階)/ホワイトバランスブラケティング可能[2〜9コマ、1〜3段ステップで可能(1段は10MIREDに相当)] |
液晶モニタ |
広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、約23万画素、白色LEDバックライト付、画面明るさ調整可能 |
再生機能 |
1コマ再生、サムネイル(4/9分割)、拡大再生、スライドショー、RGBヒストグラム表示/撮影情報表示/ハイライト部表示 |
外部インターフェース |
USB 2.0(Hi-Speed)(Mini-B コネクタ)別売ワイヤレストランスミッターWT-2(IEEE 802.11b/g・FTPおよびPTP/IPサポート)によるファイル転送可能 コンパクトフラッシュカードスロット(TYPEII):ファームウェアアップデートに対応 |
音声メモ |
録音:自動またはマニュアル録音(撮影時または再生時)、最長録音時間:60秒再生:内蔵スピーカーまたはオーディオビデオケーブル使用ファイル形式:モノラル WAV ファイル |
文字入力 |
液晶モニタとマルチセレクターによる36文字までの英数字入力(Exifヘッダーに格納) |
交換レンズ |
・ DXタイプAFニッコール:フル機能使用可
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ Dタイプ マニュアルフォーカスニッコール:オートフォーカスおよび一部の露出機能を除きフル機能使用可
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光II、D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ AI-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光II、D-3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ:露出モードはAまたはMモードで可、測光モードは中央部重点測光およびスポット測光で使用可(マルチパターン測光は中央部重点測光に自動切換え)、
開放F値がf/5.6より明るいレンズはフォーカスエイド可能、レンズ情報手動入力設定によりRGBマルチパターン測光、D-マルチBL調光、絞り値表示など使用可 |
実撮影画角 |
通常時:レンズ表記の約1.5倍の焦点距離レンズに相当
クロップ高速時:レンズ表記の約2倍の焦点距離レンズに相当 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム使用、視度調節機能内蔵(-3〜+1m-1)、アイピースシャッター内蔵、クロップ高速時にはエリア外が半透過に自動的に切り換え
ファインダー視野:約100%、クロップ高速時は約97%(対実画面) ファインダー倍率:約0.86倍(50mm F1.4レンズ使用時・∞・-1.0m-1のとき)
B型クリアマットスクリーンIII標準装備、別売のE型(方眼マット式)スクリーンと交換可能 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM2000オートフォーカスモジュール。 シングルAFサーボ [S]、コンティニュアスAFサーボ [C]およびマニュアルフォーカス[M]、[S]および[C]では被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 |
フォーカスエリア |
11箇所(クロップ高速時には9箇所)のフォーカスエリアから1箇所または複数箇所を選択可能 |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、グループダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード、 |
測光方式 |
TTL開放測光方式。1005分割RGBセンサー
・ マルチパターン測光: 3D-RGBマルチパターン測光II(D/Gタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光
(非CPUのAiレンズ使用時でレンズ情報の手動設定を行った場合) ・ 中央部重点測光:φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6mm、φ10mm、φ13mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能
・ スポット測光:約φ3mm相当を測光(全画面の約2%)、フォーカスエリアに連動して測光位置可動(非CPUのAiレンズ装着時は中央に固定) |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)/ S:シャッター優先オート / A:絞り優先オート / M:マニュアル |
露出補正 |
±5.0段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター 30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
シンクロ同調 |
X接点(半導体方式)、1/250秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調 |
スピードライトの調光方式 |
TTL自動調光5分割センサー一体型ICまたは1005分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御
・i-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光 ・D-3D-マルチBL調光 ・D-マルチBL調光 ・スタンダードD-TTL調光 ・絞り連動自動調光 ・外部調光 ・距離優先マニュアル調光 |
シンクロモード |
先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロが設定可能 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4a(付属)、EN-EL4(別売):電圧:11.1V DC[クイックチャージャーMH-21使用]、ACアダプタEH-6(別売) |
大きさ |
約157.5(W)x149.5(H)x85.5(D)mm、約1,070g(バッテリー本体、メモリカード、ボディキャップ、モニタカバー除く) |
|
|
平成18(2006)年09月 |
Nikon D80
|
D70sの後継機であり、10.2メガピクセルCCDを搭載し、前機種で不満の多かったファインダーやAFセンサー、シャッター等を改良したモデル。サイズ的にはD50に近く、D50とD200の中間に位置する。(ファインダー、AFセンサー、背面液晶はD200と同等)
●有効画素数10.2メガピクセルCCDセンサー搭載 <NEW>(DXフォーマット、インターレース方式)
・ソニー製 APS-CサイズCCD 「ICX493AQA」 使用 (SONY α100と同一のCCD)
・D200の「ICX483AQA」とは、読み出しチャネル数の違いだけで、カラーフィルタや開口率等の基本スペックは同じ
●記録媒体にはSDメモリーカードを採用(※SDHC規格に対応)<NEW>
<SDメモリーカード採用の理由>
・現市場において最も入手しやすいメモリカード
・CFよりも安価になることが予想されている
・書き込み速度や読み込み速度の向上が期待できる
・カメラ本体のコンパクト化に貢献(本体幅がD50よりも1mm小さく、高さもD50と同等)
<推奨SDメモリーカード>
・ニコン製 512MB、1GB
・SanDisk社製 128MB、256MB、512MB、1GB、2GB、4GB
・東芝製 64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GB
・松下製 64MB、128MB、256MB、512MB、1GB、2GBB
・LEXAR MEDIA社製 256MB、512MB、1GB/512MB、1GB(プラチナII)/1GB、2GB(プロフェッショナル)
※SDHC規格: SDHC:SDカード上位規格。4GB以上の容量を実現。転送速度高速化。FAT32に変更。
D80は最大25MB/秒の書き込み速度まで対応
●新開発の画像処理エンジン
・D2Xs および D200 と同等のアルゴリズムを採用
・ソフト面で輪郭補正を強めにかけることで、輪郭以外の部分が滑らかになる効果がある
・CCDからのアナログ信号をアナログフロントエンドに導く際のノイズの影響が、4チャンネルよりも少ない
・画像信号の内部処理を全て 12 ビット以上の演算精度で処理するため、滑らかな階調が再現可
・高感度ノイズ低減機能搭載
●起動時間約0.18秒、約80msのレリーズタイムラグ
●電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター搭載<NEW>(30秒〜1/4000秒)、1/200秒までのシンクロ。
・ブルーミング、スミアの心配から開放された
●約3コマ/秒、100コマまでの高速連続撮影(JPEG時:画質モードNORMAL・画像サイズL)。(RAW時は最大6コマ)
●視野率約95%、倍率約0.94倍、アイポイント19.5mmのガラスペンタプリズムファインダーを採用
<NEW>
・高倍率を実現するためにガラスのファインダーレンズ採用(D200と同)
・PN(ポリマーネットワーク)液晶による見やすい情報
・格子線表示可能
・別売の「マグニファイングアイピースDK-21M」装着でファインダー倍率を計約1.1倍に拡大可。
●広視野角約23万画素2.5型液晶モニター(上下左右170°) <NEW>
・「拡大ボタン」で拡大、「縮小/サムネイルボタン」で縮小(サムネイル表示)になる
・1コマ再生、4または9コマのサムネイル表示
・長さ比約25倍(画像サイズLの場合)までの拡大再生(画像サイズ
[M]:約19倍、[S]:最大約13倍 )
( 拡大ボタン:拡大率Up、縮小/サムネイルボタン:拡大率Down、マルチセレクター:表示位置変更
)
・RGBヒストグラム表示<NEW>、ハイライト表示
・マイメニュー設定:あらかじめ登録したメニュー項目だけを表示する
<NEW>
・撮影した画像を1コマずつ連続再生する2種類(BGMあり、BGMなし)のスライドショーを搭載
<NEW>
●11点測距AFシステム(マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュール搭載)<NEW>
・中央1点クロスタイプセンサー、その上下に2点の横センサー、左右に8点の縦センサー<NEW>
・中央のフォーカスエリアは、「ワイドフレーム」への切り換えが可能<NEW>
・主要被写体を自動認識する「オートエリアAFモード」を採用 <NEW>
(5000シーンもの実写データに基づきグループ分けされた構図情報を利用して主要被写体を決定)
・AFモード(AF-S、AF-C、AF-A)切替え専用の「AFモードボタン」新設 <NEW>
・被写体の動きによって[AF-S] と[AF-C] をカメラが自動選択する [AF-A] モード搭載<NEW>
・状況に応じて被写体の動きを予測する予測駆動フォーカスへの自動移行
・AF補助光の装備
・AFアルゴリズムとレンズ駆動アルゴリズムを進化させ、ピント精度と被写体捕捉・追尾能力の向上を実現
●ISO感度100<NEW>〜1600、1/3段ステップで設定。
・さらにISO 1600から約0.3段、約0.7段、約1段の増感が可能。
・設定した感度で適正露出が得られない場合に自動的に感度を変更する「感度自動制御」(ISO100〜1600間)
・ISO感度の上限を設定できる「制御上限感度」 (ISO
200、400、800、1600の4通り から選択)
・シャッター速度の低速側限界(1/125〜1秒)を設定できる「低速限界設定」(撮影モード[P] [A]で[感度自動制御] 時)
●420分割RGBセンサーによる「3D-RGBマルチパターン測光II」採用。
ハイライト部の輝度と大きさを検出し、白とびや露出アンダーを防ぐ。その情報をAWBに活用し、より自然な色再現を実現。
●9種類ホワイトバランス設定
・オート、6種類のマニュアル(電球、蛍光灯、晴天、フラッシュ、曇天、晴天日陰)、プリセット、色温度設定<NEW>
●7種類のデジタルイメージプログラム
・「オート」、「ポートレート」、「風景」、「クローズアップ」、「スポーツ」、「夜景」、「夜景ポートレート」
●4種類の撮影モード搭載
・マルチプログラムオート(P)、シャッター優先オート(S)、絞り優先オート(A)、マニュアル(M)
●仕上がり設定機能
・「標準」、「ソフトに」、「鮮やかに」、「より鮮やかに」、「ポートレート」、「カスタマイズ」、「白黒設定<NEW>」
●3種類のカラーモード
・モードIa(sRGB)[ =標準設定 ]
・モードII(Adobe RGB)
・モードIIIa(sRGB)
●ノイズリダクション
・長秒時ノイズ低減:8秒以下のシャッタースピード時。 (初期設定=しない)
・高感度ノイズ低減:ISO感度400以上時。(標準・弱め・強め・しない)(初期設定=標準)
(「しない」を選択してもISO800以上では常にノイズ低減処理が行なわれる=「弱め」よりさらに弱め)
●RAWの現像には、PictureProject (Ver. 1.7以降) またはCapture NX(Ver.1.0)(別売)が必要
●カメラ内で画像の加工・編集ができる「画像編集メニュー」を搭載 <NEW>
・D-ライティング:光量不足で暗くなった部分だけを明るく補正(強め」「標準」「弱め」の3段階のみ)
・モノトーン: 「白黒」、「セピア」、「クール」の3種類
・フィルター効果:「スカイライト」、「ウォームトーン」の2種類+カラーカスタマイズにより画面全体の色調を調整可。
・赤目補正:フラッシュ撮影時の「赤目現象」により人物の瞳が赤くなってしまった画像を補正。
・トリミング:画像の必要な部分だけを切り出して保存。
・スモールピクチャー: Web使用やメール添付に便利な小さいサイズの画像を作成。
・画像合成: SDメモリーカード内のRAW画像2コマを使用して、カメラ内で画像を合成。
●多重露出機能<NEW>
1コマの画像に2回または3回の露光可。自動ゲイン(出力)補正。
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約0.4秒後にシャッターが切れる
●18mmレンズをカバーするコマンダー機能搭載の内蔵フラッシュ。ガイドナンバー約13(ISO 100・m、20℃)。
・i-TTL調光による的確な発光量のコントロール
・リピーティング発光: フラッシュを連続発光し、1コマの画像内に被写体の連続的な動きを写し込む
・モデリング発光: 照射光の効果を事前に確認できる
・アドバンストワイヤレスライティング: 別売のSB-800・SB-600・SB-R200をワイヤレスでTTL調光制御
・オートFPハイスピードシンクロ<NEW>:1/200〜1/4000秒の高速シャッターでデイライトシンクロ撮影を自動調光
・発光色温度伝達機能:発光色温度情報をSB-800・SB-600からD80に通信して適正なWBに調整
●金属を思わせる質感のある「レザートーン塗装」(エンプラ製)
●ゴミ対策
・ローパスフィルタ〜センサー撮像面の距離を長くとっている(付着した異物が映像に写り込みにくくなる)
・ローパスフィルタに帯電防止(ゴミが付着しにくい)
・シャッターやミラーなど可動部分から、メカニカルなダストが出にくい設計や製造手法
・エージングをして初期のダストを排除した上でカメラを組み上げ
・完成後にも慣らし動作をしてダストが出ない配慮をしている
・ローパスフィルター周囲にゴミ吸着部材を配置してセンサーへのゴミの付着が少なくなるように工夫
・後方からごみが入らないように完全にシーリング
●大容量リチウムイオンバッテリー(EN-EL3e)採用。
・1回の充電で、最大約2,700コマの撮影可
・バッテリーの残容量(%)、前回の充電からの合計撮影回数および劣化度を液晶モニターに表示
●縦位置撮影にも対応するマルチパワーバッテリーパックMB-D80 <NEW>
・EN-EL3eを1個あるいは2個、単3形電池6本で使用可
・縦位置シャッターボタン、AE-L/AF-Lボタン、メイン&サブコマンドダイヤルなどを装備
●リモートコード対応。
・リモートコードMC-DC1(別売)、ワイヤレスリモコンML-L3(別売)
●ファンクションボタン装備 <NEW>
・ファインダー内および表示パネルへのISO感度表示、AFエリアモード設定、フラッシュ発光設定などの機能割り付け可。
●「Camera Control Pro」 に対応
・パソコンからカメラをリモートコントロールして撮影(1コマ撮影、連続撮影、インターバル撮影)
・カメラの設定変更( 露出モード、シャッタースピード、絞り値など、カメラのほとんどの機能)
・撮影した画像を直にパソコンのハードディスクに保存(カメラ内メモリーカードには記録されない)
・別売のワイヤレストランスミッター WT-2 および WT-3
に対応(無線LANを介したリモート撮影可)
・[ビューア] ウィンドウで撮影した画像を確認
・カスタマイズした階調補正データをカメラに登録
・[画像真正性検証機能] に対応(但し、画質モードがTIFF時は無効)
価格:
●D80 AF-S DX VR 18-200Gレンズキット(08/01/25発売。オープンプライス:店頭予想価格は20万円前後の見込み)
・D80
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
●D80 AF-S DX18-135Gレンズキット(オープンプライス:店頭予想価格は16万円前後の見込み)
・D80
・AF-S DXズームニッコール ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
●D80 AF-S DX18-70Gレンズキット(オープンプライス:店頭予想価格は15万円前後の見込み)
・D80
・AF-S DXズームニッコール ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
●D80本体のみ(オープンプライス:店頭予想価格は12万円前後の見込み)
平成20(2008)年9月に後継機となる「Nikon D90」が発売された。
(Nikon D60/D80/D90/D200/D300(s) の機能比較参照)
(※) SONY APS-Cサイズ民生向けデジタルスチールカメラ用CCD 「 ICX493AQA
」
・イメージサイズ:対角28.32mm(1.8型)
・転送方式:フレーム読み出し、インターライン転送、フレームレート3.3frame/s
・総画素数1075万画素(3964×2712)
・有効画素数1020万画素(3900×2616)
・実効画素数1014万画素(3890×2606)
・セルサイズ(ピッチ)6.05μm
・90度回転、2チャンネル読み出し方式、水平駆動周波数25MHz、水平駆動電圧6V
・低消費電力化 (ICX483AQA比37%削減)、
・サイズの小型化 (ICX483AQA比75%)、
・撮像特性: 感度(G信号) 430mV、 飽和信号量1080mV、 スミア -100db
< D70sとの主な相違点 > (全項目の比較は、「Nikon D40(x)/D50/D70s/D80/D200の機能比較」を参照)
|
10.2メガピクセル |
6.1メガピクセル |
SD |
CF、MD |
ISO100〜1600(+3200) |
ISO200〜1600 |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用 |
1/4000秒 |
1/8000秒 |
3コマ/秒、連続100コマ |
3コマ/秒、連続144コマ |
約0.18秒、レリーズタイムラグ約80ms |
約0.2秒 |
ペンタプリズム、約0.94倍、19.5mm |
ミラーペンタ、約0.75倍、18mm |
広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、
約23万画素 |
2.0型低温ポリシリコンTFT 液晶、
約13万画素 |
11点AF |
5点AF |
あり |
なし |
○ |
× |
GN15 |
GN13 |
1/200秒以下 |
1/500秒以下 |
○ |
× |
○ |
× |
○ (別売SB-800等要) |
× |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
× |
○ (MB-D80) |
× |
EN-EL3e |
EN-EL3a |
132×103×77mm。約585g |
140×111×78mm、600g |
|
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
スピードライト内蔵レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
撮像素子 |
有効画素数10.2メガピクセルCCDセンサー(インターレース方式)、23.6x15.8mmサイズ |
記録画素 |
[L] 3872x2592ピクセル、[M] 2896x1944ピクセル、[S] 1936x1296ピクセル (画素ピッチ 6μm) |
撮像感度 |
ISO100〜1600(1/3段ステップ)、ISO1600に対し約0.3、0.7、1段の増感可能 |
画質モード |
圧縮:JPEG-Baseline準拠[圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)]12ビットRAW圧縮、RAWとJPEGの同時記録可能。 |
カラーモード |
モードIa、 モードII、モードIIIa |
記録媒体 |
SDメモリーカード(SDHC規格に対応) |
動作モード |
1コマ撮影、連続撮影:約3コマ/秒、セルフタイマー撮影:作動時間2、5、10、20秒に設定可能、2秒リモコン撮影、瞬時リモコン撮影 |
ホワイトバランス |
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種(電球、蛍光灯、晴天、フラッシュ、曇天、晴天日陰)、プリセット可能、色温度設定可能、ホワイトバランスブラケティング可能 |
液晶モニタ |
広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶(上下左右170°)、約23万画素、明るさ調整可能 |
再生機能 |
1コマ再生、サムネイル再生(4/9分割)、長さ比約25倍(画像サイズLの場合)までの拡大再生、スライドショー、RGBヒストグラム表示/撮影情報表示/ハイライト表示、撮影画像表示の縦位置自動回転可能 |
外部インターフェース |
USB 2.0(Hi-Speed) |
文字入力 |
液晶モニタとマルチセレクターによる36文字までの英数字入力(Exifヘッダーに格納) |
交換レンズ |
・ DXタイプAFニッコール:フル機能使用可能
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可能
・ PCマイクロニッコール85mm F2.8D:オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可能
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
・ AI-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光IIおよびオートフォーカスを除く機能使用可能
・ 非CPUのAiレンズ:露出モードをMで可(ただし、露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能 |
ファインダー |
アイレベル式ガラスペンタプリズムファインダー、視度調節機構内蔵(−2.0〜+1.0m-1)。
視野率:約95%、倍率:約0.94倍、アイポイント:19.5mm(−1.0m-1のとき)
B型クリアマットスクリーンII標準装備(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、11点測距AFシステム(マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュール搭載)、
検出範囲:-1〜+19 EV
・中央1点クロスタイプセンサー、その上下に2点の横センサー、左右に8点の縦センサー
・中央のフォーカスエリアは、「ワイドフレーム」への切り換えが可能。
・主要被写体を自動認識する「オートエリアAFモード」を採用。 |
AFエリアモード |
AFモード:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AF-S/AF-C自動切り換え(AF-A)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行、マニュアルフォーカス可能 |
測光方式 |
TTL開放測光方式、マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光切り換え可能
・マルチパターン測光: D/Gタイプレンズ使用時は420分割RGBセンサーによる3D-RGBマルチパターン測光IIが可能、D/Gタイプレンズ以外のCPUレンズ使用時は420分割RGBセンサーによるRGBマルチパターン測光IIが可能
・中央部重点測光:φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6mm、φ10mmのいずれかに変更可能
・スポット測光:φ3.5mm相当を測光(全画面の約2.5%)、フォーカスエリアに連動して測光位置可動(非CPUのAiレンズ装着時は中央に固定) |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
露出モード |
デジタルイメージプログラム7種(オート、 ポートレート、 風景、 クローズアップ、スポーツ、
夜景、 夜景ポートレート)
P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)/ S:シャッター優先オート
/ A:絞り優先オート / M:マニュアル |
露出補正 |
±5段の範囲で1/3、1/2段ステップで補正可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
30〜1/4000秒(1/3、1/2段ステップ)、bulb、タイム |
スピードライト |
内蔵。ガイドナンバー約13。X接点、同調1/200秒以下、18mmレンズ画角カバー |
スピードライトの調光方式 |
20分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御:
・ 内蔵フラッシュ、SB-800またはSB-600と、スポット測光以外の測光モードの組み合わせ時に、i-TTL-BL調光可能
・ 内蔵フラッシュ、SB-800またはSB-600と、スポット測光の組み合わせ時に、スタンダードi-TTL調光可能(SB-800、SB-600使用時はスピードライト側でも設定可能)
・ 絞り連動外部自動調光: SB-800とCPUレンズの組み合わせ時
・ 外部自動調光: SB-800、SB-80DX、SB-28DX、SB-28、SB-27、SB-22sなどとの組み合わせ時
・ 距離優先マニュアル発光: SB-800との組み合わせ時 |
シンクロモード |
「通常発光オート」、 「通常発光」、「赤目軽減オート」、「赤目軽減」、「通常発光オート+スローシャッター」、「赤目軽減オート+スローシャッター」、「赤目軽減+スローシャッター」、「通常発光+スローシャッター」、「後幕発光+スローシャッター」 |
ニコンクリエイティブライティングシステム |
・ SB-800、SB-600、SB-R200との組み合わせによりアドバンストワイヤレスライティング(SB-600、SB-R200はリモートのみ)可能、コマンダーモード設定時に内蔵フラッシュをマスターフラッシュとして制御可能
例)SB-800使用時
・ i-TTL-BL調光/スタンダードi-TTL調光
・ 絞り連動外部自動調光/外部自動調光/距離優先マニュアル調光/マニュアル
・オートFPハイスピードシンクロ
・ FVロック ・ 発光色温度情報の伝達 ・ マルチエリアアクティブ補助光 ・ リピーティングフラッシュ
・ 後幕シンクロ ・ 赤目軽減発光 ・ オートズーム |
電源 |
・ Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e: クイックチャージャーMH-18a使用
バッテリーの残容量(%)、前回の充電からの合計撮影回数および劣化度を液晶モニターに表示
・マルチパワーバッテリーパックMB-D80(別売): Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e
1個、または2個。単3形電池(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池、ニッケルマンガン電池)6本使用(縦位置シャッターボタン、AE-L/AF-Lボタン、メイン&サブコマンドダイヤルなどを装備)
・ ACアダプターEH-5(別売) |
大きさ |
約132x103x77mm。約585g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキャップ、液晶モニターカバーを除く) |
|
|
平成18(2006)年12月 |
Nikon D40
|
エントリークラスの「D50」の後継機となる。コンデジからのステップアップ層や女性をターゲットとして「D50」を上回る手軽さ、操作性を目指して開発され、小型・軽量化、低価格を達成した。 (<D40とD50の主な違い>参照)
重さ約475gの小型・軽量ボディ、電源ON後約0.18秒の高速起動、秒約2.5コマ(連続100コマまで)の連続撮影、8種類のデジタルイメージプログラム、画像編集メニューや設定アシスト機能など初心者にも使いやすい機能を搭載。
イメージセンサーはD70(s)やD50で実績のある610万画素CCDを採用し、新開発の画像処理エンジンにより画質向上を図っている。高感度時のノイズ量は歴代ニコンデジタル一眼機の中でも最小と言われている。
小型軽量化の代償として、AF-S(超音波モーター内蔵)レンズ以外ではAFが不可となっている。(他のレンズはマニュアルフォーカス、フォーカスエイド可)
その代わりという訳ではないだろうが、最小絞り設定警告レバーが押し込み式となっているので非Aiレンズでも装着可能である。(露出計は作動しない、フォーカスエイド可)
(平成19(2007)年3月 10.2メガピクセルCCDを搭載した姉妹機の「D40x」発売)
●重さ約475gの小型・軽量ボディ(APS-Cサイズのデジタル一眼レフ最軽量)
・ボディ内AFモーター、AFカップリング省略(=AF-Sレンズ以外はAF不可)
・カメラ上部の液晶表示パネル省略(全て背面液晶モニターに表示)
・ボディ側AF/MF切り替えレバー省略
●有効画素数6.1メガピクセル、ニコンDXフォーマットCCD、高性能、画像処理エンジン<NEW>
●記録媒体にはSDメモリーカードを採用(SDHC規格に対応)
●高解像度で鮮やかな色再現を実現する画像処理エンジン搭載
●広視野角約23万画素2.5型液晶モニター(上下左右170°) (D50=2.0型、約13万画素)
●グラフィカルユーザーインターフェース<NEW>
液晶モニターの情報画面を3種類のデザインから選択可能。「壁紙デザイン」で自分で撮影した画像設定可
(クラシックデザイン、グラフィックデザイン、 壁紙デザイン)
●設定アシスト画像<NEW>
撮影機能の設定変更画面に、主要な機能について項目選択の目安となる撮影状況のサンプル画像を表示
●メニュー編集: メニュー画面に表示されるメニュー項目をカスタマイズできる「マイメニュー」を搭載
●約2.5コマ/秒、連続100コマまでの高速連続撮影
●起動時間: 約0.18秒
●カラーモード: モードIa,、モードII、モードIIIa
●オートを含む8種のデジタルイメージプログラム(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可)
オート、発光禁止オート<NEW>、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート
●画像編集機能搭載(D80と同等)
・D-ライティング: 光量不足で暗くなった部分だけを明るく補正。明るさのレベルは3段階から選択可能
・フィルター効果: 「スカイライト」、「ウォームトーン」。色調を自由に調整できる「カラーカスタマイズ」も可能
・モノトーン: 白黒、セピア、クールの3種類から選択可能
・赤目補正: フラッシュ撮影時の「赤目現象」により人物の瞳が赤くなってしまった画像を補正。
・トリミング: 画像の必要な部分だけを切り出して保存。
・スモールピクチャー: Web使用やメール添付に便利な小さいサイズの画像を作成。
・画像合成: SDメモリーカード内のRAW画像2コマを使用して、カメラ内で画像を合成。
●3点測距AFシステム: オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用可 (D50=5点AF)
●マルチCAM530(中央クロスタイプ)AFモジュール(フィルム一眼Nikon Us搭載のAFモジュール改良版)
●AFモードに、 [AF-A](AF サーボモード自動切り換え)モードを搭載
●420分割RGBセンサーを搭載。「3D-RGBマルチパターン測光II」、「中央部重点測光」、「スポット測光」
●4つの露出モード (P・S・A・M)
●ISO200〜1600(さらに約1段増感可能)。ISO感度自動制御可。 (D50=1600まで)
「ノイズ低減」機能使用時、ISO800を超えると自動的にノイズ低減処理を実行。1秒以下の低速シャッター時にも作動
●ファインダー: 視野率95%、倍率約0.80倍。(構図用格子線表示不可) (D50=0.75倍)
●Fn(ファンクション)ボタン装備: 「セルフタイマー」、「動作モード」、「ISO感度」、「ホワイトバランス」の設定メニュー割当て可
●オートポップアップ方式内蔵フラッシュ: GN17、1/500秒以下同調、焦点距離18mmレンズまでカバー、i-TTL調光が可能。調光補正:
-3〜+1段(1/3段)
●ニコン クリエイティブ ライティング システム対応(但し、オートFPハイスピードシンクロは除く)
コマンダーとしてSB-800またはSU-800が必要
●複合的、効果的なダストイメージ対策
・ローパスフィルタ〜センサー撮像面の距離を長くとっている(付着した異物が映像に写り込みにくくなる)
・ローパスフィルタに帯電防止(ゴミが付着しにくい)
・シャッターやミラーなど可動部分から、メカニカルなダストが出にくい設計や製造手法
・エージングをして初期のダストを排除した上でカメラを組み上げ
・ローパスフィルター周囲にゴミ吸着部材を配置してセンサーへのゴミの付着が少なくなるように工夫
・Capture NX(別売)の「イメージダストオフ機能」により、PCでゴミの影響を効果的に軽減できる(RAWデータのみ)
・ニコンクリーニングキットプロ(別売)で、ローパスフィルターをクリーンアップできる
●小型の専用Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL9<NEW>
・連続撮影最大約2,200コマ 、1コマ撮影最大約470コマ(CIPA基準)の撮影が可能
●予定生産台数: 当初月産8万台(ブラック、シルバー合計)
価格:
●D40 レンズキット(オープンプライス:店頭予想価格は7万円弱)
・D40
・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
●D40 ダブルズームキット(オープンプライス:店頭予想価格は9万円強。ダブルズームキットII発売と同時に販売終了)
・D40
・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II
・AF-S DX ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G
●D40 ダブルズームキットII (07/7/6発売、オープンプライス:店頭予想価格は10万円前後)
・D40
・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II
・AF-S DX VRズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)(ブラックのみ)
●D40本体のみ(オープンプライス:店頭予想価格は6万円弱)
< D40とD50の主な違い >
|
小型軽量(約475g) |
ニコンデジタル一眼レフ機としては小さい(約540g) |
AF-Sレンズのみ |
現行のAFレンズは全て使用可 |
なし |
あり |
広視野角2.5型TFT液晶、約23万画素 |
2.0型TFT 液晶、約13万画素 |
SD(SDHC規格対応) |
SD(SDHC規格非対応) |
ISO200〜1600、3200可 |
ISO200〜1600 |
3点AF |
5点AF |
マルチCAM530 |
マルチCAM900 |
メニューによる切換え |
フォーカスモードダイヤル |
2.5コマ/秒(100コマ) |
2.5コマ/秒(137コマ) |
約0.18秒 |
約0.2秒 |
約0.80倍 |
約0.75倍 |
8種 |
7種 |
○ |
× |
内蔵(GN17) |
内蔵(GN15) |
D-ライティング/モノトーン/フィルター効果/赤目補正/トリミング/スモールピクチャー/画像合成 |
スモールピクチャー作成機能 |
× |
○ |
○ (±3段、1段単位) |
× |
PictureProject、Capture NX |
PictureProject、Nikon Capture4 |
|
参考: 「Nikon D40(x)/D50/D70s/D80/D200の機能比較」
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
スピードライト内蔵レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
6.1メガピクセル |
撮像素子 |
23.7×15.6mmサイズ原色CCD(プログレッシブスキャン型)、総画素数6.24メガピクセル、ニコンDXフォーマット(画素ピッチ:7.8μm) |
記録画素数 |
3008×2000 ピクセル[L]、2256×1496 ピクセル[M]、1504×1000 ピクセル[S] |
撮像感度 |
ISO200〜1600 相当(1段ステップ)、ISO1600に対し1段まで増感可能(1段ステップ) |
画質モード |
12ビット圧縮RAW、RAWとJPEG(BASIC)の同時記録可能 |
カラーモード |
モードIa,、モードII、モードIIIa |
記録媒体 |
SDメモリ−カード(SDHC規格に対応) |
記録コマ数 |
(512MB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)
RAW:約65コマ、FINE:約137コマ、NORMAL:約260コマ、BASIC:約503コマ、RAW+BASIC:約58コマ |
ホワイトバランス |
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、プリセット可能。(ホワイトバランスブラケティング不可) |
液晶モニター |
広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶(上下左右170°)、約23万画素、明るさ調整可能
画像サイズLの撮影画像の場合、約25倍まで拡大表示 |
外部インターフェース |
USB2.0(HI-SPEED) |
交換レンズ |
・D/GタイプAF-SニッコールおよびAF-Iニッコール(IXニッコールを除く):全機能使用可能
・AF-Sニッコール、AF-Iニッコールを除くD/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):オートフォーカスを除く機能を使用可能
・PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスと撮影モードの一部を除く機能を使用可能
・D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):オートフォーカスと3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
・AI-Pニッコール:オートフォーカスと3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
・非CPUのAiレンズ:オートフォーカス不可、撮影モードMで使用可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能 |
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ。 B型クリアマットスクリーンV(フォーカスフレーム付)
ファインダー視野率:約95% ファインダー倍率:約0.80倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM530オートフォーカスモジュール
3箇所のフォーカスエリアから1箇所を選択可能(オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用可) |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AF-S/AF-C自動切り換え(AF-A)、マニュアルフォーカス(M) |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式、420分割RGBセンサー、3D-RGBマルチパターン測光II/RGBマルチパターン測光II/中央部重点測光/スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
撮影モード |
デジタルイメージプログラム8種(オート、発光禁止オート、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート)、P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可) |
露出補正 |
±5段の範囲で1/3段ステップでの補正可能 |
動作モード |
1コマ撮影、連続撮影:約2.5コマ/秒、セルフタイマー撮影、2秒リモコン撮影、瞬時リモコン撮影 |
シャッター |
CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用
30〜1/4000秒(1/3段ステップ)、bulb(本体レリーズ時)、タイム(ML-L3使用時) |
スピードライト |
内蔵。ガイドナンバー約17(ISO 200・m、20℃)。X接点、同調1/500秒以下、18mmレンズ画角カバー
420分割RGB センサーによる以下のTTL調光制御:
・i-TTL-BL調光 ・スタンダード i-TTL調光
(SB-800等と組み合わせで)・絞り連動外部自動調光 ・外部自動調光 ・距離優先マニュアル調光
調光補正: -3〜+1段(1/3段) |
シンクロモード |
「通常発光オート」、「赤目軽減オート」、「赤目軽減」
「通常発光オート+スローシャッター」、「赤目軽減オート+スローシャッター」
「通常発光+スローシャッター」、「赤目軽減+スローシャッター」
「後幕シンクロ+スローシャッター」、「後幕シンクロ」 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL9(付属)およびクイックチャージャーMH-23(付属)
・AC アダプターEH-5(別売) |
撮影可能枚数(バッテリ) |
連続撮影時(※1):最大約2,200コマ 、1コマ撮影時(※2):最大約470コマ(CIPA)
※1:AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II、連続撮影モード、画像サイズ:M、画質モード:BASIC、シャッター速度:1/250秒、シャッター半押しを3秒持続後、撮影レンズを無限遠から至近間を3往復フォーカシング動作させ6回連続レリーズした後、液晶モニターを5秒間点灯させ、消灯後半押しタイマーがオフになるまで放置。以後同じ動作を繰り返す
※2: CIPA基準に準拠(初期設定条件で30秒間隔ごとに撮影レンズを無限遠から至近に1往復フォーカシング動作をさせて1コマ撮影モードで撮影する。レリーズ1回おきに内蔵フラッシュを発光させる) |
大きさ |
約126(W)×94(H)×64(D)mm、約475g(バッテリー、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く) |
|
|
平成19(2007)年3月 |
Nikon D40x
|
2006年12月に発売された「D40」の姉妹機。
D40と同一サイズのボディにD80と同等の有効画素数10.2メガピクセルCCD、画像処理エンジンを搭載した。(重量は20g増)
D40より高速化し、D80と同じ約3コマ/秒(D40は2.5コマ/秒)を達成、感度はISO100〜1600(D40はISO200〜1600)となった。(拡張設定でISO3200まで可)
新たに電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッターを採用し高輝度被写体撮影時のスミア・ブルーミング発生を抑えることができる。(シャッター速度は30〜1/4000秒で変わらず、シンクロ速度はD40の1/500秒以下から1/200秒以下に低下)
その他、ボディ内AFモーター非搭載や、記録媒体、ファインダー、AF、測光方式などは変わっていない。
平成20(2008)年2月22日に後継機となる「Nikon D60」が発売された為、約1年弱の製品寿命であった。
(以下、[← ] 内はD40の値を示す)
●重さ約495gの小型・軽量ボディ [←475g]
・ボディ内AFモーター、AFカップリング省略(=AF-Sレンズ以外はAF不可)
・カメラ上部の液晶表示パネル省略(全て背面液晶モニターに表示)
・ボディ側AF/MF切り替えレバー省略
●有効画素数10.2メガピクセル [←6.1メガピクセル]、ニコンDXフォーマットCCD<NEW>
●記録媒体にはSDメモリーカードを採用(SDHC規格に対応)
●広視野角約23万画素2.5型液晶モニター(上下左右170°)
●グラフィカルユーザーインターフェース
液晶モニターの情報画面を3種類のデザインから選択可能。「壁紙デザイン」で自分で撮影した画像設定可
(クラシックデザイン、グラフィックデザイン、 壁紙デザイン)
●設定アシスト画像
撮影機能の設定変更画面に、主要な機能について項目選択の目安となる撮影状況のサンプル画像を表示
●メニュー編集: メニュー画面に表示されるメニュー項目をカスタマイズできる「マイメニュー」を搭載
●電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター [←CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用]<NEW>
●約3コマ/秒[←2.5コマ/秒]、連続100コマまでの高速連続撮影
●起動時間: 約0.18秒
●カラーモード: モードIa,、モードII、モードIIIa
●オートを含む8種のデジタルイメージプログラム(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可)
オート、発光禁止オート<NEW>、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート
●画像編集機能搭載(D80と同等)
・D-ライティング: 光量不足で暗くなった部分だけを明るく補正。明るさのレベルは3段階から選択可能
・フィルター効果: 「スカイライト」、「ウォームトーン」。色調を自由に調整できる「カラーカスタマイズ」も可能
・モノトーン: 白黒、セピア、クールの3種類から選択可能
・赤目補正: フラッシュ撮影時の「赤目現象」により人物の瞳が赤くなってしまった画像を補正。
・トリミング: 画像の必要な部分だけを切り出して保存。
・スモールピクチャー: Web使用やメール添付に便利な小さいサイズの画像を作成。
・画像合成: SDメモリーカード内のRAW画像2コマを使用して、カメラ内で画像を合成。
●3点測距AFシステム: オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用可
●マルチCAM530(中央クロスタイプ)AFモジュール(フィルム一眼Nikon Us搭載のAFモジュール改良版)
●AFモードに、 [AF-A](AF サーボモード自動切り換え)モードを搭載
●420分割RGBセンサーを搭載。「3D-RGBマルチパターン測光II」、「中央部重点測光」、「スポット測光」
●4つの露出モード (P・S・A・M)
●ISO100〜1600[←ISO200〜1600](さらに約1段増感可能)。ISO感度自動制御可。 (D50=1600まで)
「ノイズ低減」機能使用時、ISO400を超えると自動的にノイズ低減処理を実行。8秒以下の低速シャッター時にも作動
[←ISO800を超えると自動的にノイズ低減処理を実行。1秒以下の低速シャッター時にも作動]
●ファインダー: 視野率95%、倍率約0.80倍。(構図用格子線表示不可) (D50=0.75倍)
●Fn(ファンクション)ボタン装備: 「セルフタイマー」、「動作モード」、「ISO感度」、「ホワイトバランス」の設定メニュー割当て可
●オートポップアップ方式内蔵フラッシュ: GN12[←DN17]、1/200秒以下同調[←1/500秒以下]、焦点距離18mmレンズまでカバー、i-TTL調光が可能。調光補正: -3〜+1段(1/3段)
●ニコン クリエイティブ ライティング システム対応(但し、オートFPハイスピードシンクロは除く)
コマンダーとしてSB-800またはSU-800が必要
●複合的、効果的なダストイメージ対策
●小型の専用Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL9
・連続撮影最大約2,200コマ 、1コマ撮影最大約520コマ[←約470コマ]の撮影が可能(CIPA基準)
●ボディはブラックのみ(シルバーボディなし)
●予定生産台数: 当初月産9万台
価格:
●D40x ボディ(オープンプライス:店頭予想価格は8万円前後の見込み)
●D40x レンズキット(オープンプライス:店頭予想価格は9万円前後の見込み)
・D40x
・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6GII
●D40x ダブルズームキット(オープンプライス:店頭予想価格は12万円前後の見込み)
・D40x
・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6GII
・AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
< D40とD40xの主な違い >
|
6.1メガピクセルCCD(23.7×15.6mm) 画素ピッチ:7.8×7.8μm |
10.2メガピクセルCCD(23.6×15.8mm) 画素ピッチ:6×6μm |
3008×2000 ピクセル |
3872×2592 ピクセル |
ISO200〜1600、3200可 |
ISO100〜1600、3200可 |
ISO400オーバー時、または1秒以下の低速シャッター時 |
ISO800オーバー時、または8秒以下の低速シャッター時 |
CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用 |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
2.5コマ/秒 |
3コマ/秒 |
JPEG 100コマ、RAW 5コマ |
JPEG 100コマ、RAW 6コマ |
連続撮影時:最大約2,200コマ 、1コマ撮影時:最大約470コマ(CIPA) |
連続撮影時:最大約2,000コマ 、1コマ撮影時:最大約520コマ(CIPA) |
19倍(画像サイズL時) |
25倍(画像サイズL時) |
GN17(ISO 200・m、20℃) |
GN12(ISO 100・m、20℃)(ISO 200換算GN17) |
1/500秒以下 |
1/200秒以下 |
約475g |
約495g |
|
参考: 「Nikon D40(x)/D50/D70s/D80/D200の機能比較」
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
スピードライト内蔵レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
10.2メガピクセル [←6.1メガピクセル] |
撮像素子 |
23.6×15.8mmサイズ原色CCD(インターレース方式) [←23.7×15.6mm]、総画素数10.75メガピクセル[←6.24メガピクセル]、ニコンDXフォーマット(画素ピッチ:6×6μm)[←7.8×7.8μm] |
記録画素数 |
3872×2592 ピクセル[L]、2896×1944 ピクセル[M]、1936×1296 ピクセル[S]
[←3008×2000、2256×1496、1504×1000ピクセル]
|
撮像感度 |
ISO100〜1600相当(1段ステップ)[←ISO200〜1600]、ISO1600に対し1段まで増感可能(1段ステップ) |
画質モード |
12ビット圧縮RAW、RAWとJPEG(BASIC)の同時記録可能 |
カラーモード |
モードIa,、モードII、モードIIIa |
記録媒体 |
SDメモリ−カード(SDHC規格に対応) |
記録コマ数 |
(Panasonic PRO HIGH SPEED 1GB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)
RAW:79コマ、FINE:約129コマ、NORMAL:約251コマ、BASIC:約487コマ、RAW+BASIC:約70コマ
[←(512MB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)
RAW:約65コマ、FINE:約137コマ、NORMAL:約260コマ、BASIC:約503コマ、RAW+BASIC:約58コマ]
|
ホワイトバランス |
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、プリセット可能。(ホワイトバランスブラケティング不可) |
液晶モニター |
広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶(上下左右170°)、約23万画素、明るさ調整可能
画像サイズLの撮影画像の場合、約25倍まで拡大表示 |
外部インターフェース |
USB2.0(HI-SPEED) |
交換レンズ |
・D/GタイプAF-SニッコールおよびAF-Iニッコール(IXニッコールを除く):全機能使用可能
・AF-Sニッコール、AF-Iニッコールを除くD/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):オートフォーカスを除く機能を使用可能
・PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスと撮影モードの一部を除く機能を使用可能
・D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):オートフォーカスと3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
・AI-Pニッコール:オートフォーカスと3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能、、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能
・非CPUのAiレンズ:オートフォーカス不可、撮影モードMで使用可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能 |
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ。 B型クリアマットスクリーンV(フォーカスフレーム付)
ファインダー視野率:約95% ファインダー倍率:約0.80倍 |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM530オートフォーカスモジュール
3箇所のフォーカスエリアから1箇所を選択可能(オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用可) |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AF-S/AF-C自動切り換え(AF-A)、マニュアルフォーカス(M) |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式、420分割RGBセンサー、3D-RGBマルチパターン測光II(D/Gタイプレンズ使用時)/RGBマルチパターン測光II(D/Gタイプレンズ以外のCPUレンズ使用時)/中央部重点測光/スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
撮影モード |
デジタルイメージプログラム8種(オート、発光禁止オート、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート)、P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可) |
露出補正 |
±5段の範囲で1/3段ステップでの補正可能 |
動作モード |
1コマ撮影、連続撮影:約3コマ/秒[←約2.5コマ/秒]、セルフタイマー撮影、2秒リモコン撮影、瞬時リモコン撮影 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター [←CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用]
30〜1/4000秒(1/3段ステップ)、bulb(本体レリーズ時)、タイム(ML-L3使用時) |
スピードライト |
内蔵。ガイドナンバー約12(ISO 100・m、20℃)[←約17(ISO 200・m、20℃)]。X接点、同調1/200秒以下[←1/500秒以下]、18mmレンズ画角カバー
420分割RGB センサーによる以下のTTL調光制御:
・i-TTL-BL調光 ・スタンダード i-TTL調光
(SB-800等と組み合わせで)・絞り連動外部自動調光 ・外部自動調光 ・距離優先マニュアル調光
調光補正: -3〜+1段(1/3段) |
シンクロモード |
「通常発光オート」、「赤目軽減オート」、「通常発光」、「赤目軽減」、「後幕発光」
「通常発光オート+スローシャッター」、「赤目軽減オート+スローシャッター」
「通常発光+スローシャッター」、「赤目軽減+スローシャッター」
「後幕シンクロ+スローシャッター」、「後幕シンクロ」 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL9(付属)およびクイックチャージャーMH-23(付属)
・AC アダプターEH-5(別売) |
撮影可能枚数(バッテリ) |
連続撮影時(※1):最大約2,000コマ 、1コマ撮影時(※2):最大約520コマ(CIPA)
※1:AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II、連続撮影モード、画像サイズ:M、画質モード:BASIC、シャッター速度:1/250秒、シャッター半押しを3秒持続後、撮影レンズを無限遠から至近間を3往復フォーカシング動作させ6回連続レリーズした後、液晶モニターを5秒間点灯させ、消灯後半押しタイマーがオフになるまで放置。以後同じ動作を繰り返す
※2: CIPA基準に準拠(初期設定条件で30秒間隔ごとに撮影レンズを無限遠から至近に1往復フォーカシング動作をさせて1コマ撮影モードで撮影する。レリーズ1回おきに内蔵フラッシュを発光させる) |
大きさ |
約126(W)×94(H)×64(D)mm、約495g(バッテリー、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く)
[←大きさは同一、重量約475g]
|
|
|
平成19(2007)年11月 |
Nikon D300
|
2005年12月に発売された「D200」の後継機で、ニコンDXフォーマットの最上位機種(フラッグシップ)と位置付けられる。
有効画素数12.3メガピクセルCMOSセンサー、包括的画像処理コンセプト「EXPEED 」に基づいた最新の画像処理システムを搭載し、51点AF、視野率約100%のファインダー、2モードのライブビュー(D3と共にニコンデジタル一眼レフ初搭載)、イメージセンサークリーニング機能などを備えている。
「コンパクト性と機動性を兼ね備え、画質・機能の最高バランスを実現したベスト・バランスカメラ」
参考:「Nikon D60/D80/D90/D200/D300(s) の機能比較」
参考:「Nikon D300/D300s/D700/D3/D3S/D3Xの機能比較」
( 以下、[← ]内はD200の仕様)
●有効1,230万画素CMOSセンサー、最大記録画素数4,288×2,848ピクセル、画素ピッチ5.5μm
[← 1,020万画素CCD、3872×2592ピクセル、6μm]
(多分、SONY製CMOS 「 IMX021 」のカスタム版が使われている。α700でも採用)
●ISO200〜3200、拡張ISO6400相当までの増感、拡張ISO100相当までの減感が可能。感度自動制御も設定可 [←
ISO100〜1600、拡張3200
●12/14ビット切り換え可能なA/Dコンバーターを内蔵し、14ビットRAWでの高画質撮影が可能
●演算処理時のフル16ビット化で高速画像処理と階調性の向上を両立。さらに、倍率色収差の軽減、色再現精度の向上を実現
●高速連写性能:約6コマ/秒(本体のみ)、約8コマ/秒(別売のマルチパワーバッテリーパック装着時)、連続100コマまでの高速撮影を実現 [←
5コマ/秒]
●次世代の高速CFカード(UDMA)規格にも対応し、メモリーカードへの書き込み速度も大幅に向上
●起動時間約 0.13 秒、レリーズタイムラグ約45ms(JPEG、TIFF、12 bit RAW時)、ファインダー像消失時間約 100ms [← 約0.15秒、50ms、105ms]
●独自の包括的デジタル画像処理コンセプト 「EXPEED (エクスピード)」 を採用し、新開発の画像処理システム、高画質化・処理速度高速化を実現
●画作りの選択や調整が簡単にできるピクチャーコントロールシステム
・機種の異なるカメラであっても、同じ設定で撮影するとほぼ同じ画作りの画像が得られる(機種間の色を統一)
・「スタンダード」、「ニュートラル」、「ビビッド」、「モノクローム」の4種を用意
(メーカーサイトからオプションピクチャーコントロールとして「D2X モード」「ポートレート」「風景」がダウンロード可)
●高密度51点AF(マルチCAM3500DX オートフォーカスセンサーモジュール) [← マルチCAM1000、11点]
・中央部の15点は、すべて、装着レンズの開放F値がF5.6までクロスセンサーとして機能
・シーン認識システムとの連動を図り、優れた被写体捕捉性能、動体予測性能を発揮
・AFポイントの選択は51点すべて、もしくは11点に限定したAFポイントから、任意の1点を選択可
・ダイナミックAFモードでは、広範囲・高密度の多点AFポイントで構成される面で被写体を捉え、最適なフォーカス動作を実行。
・3D-トラッキング: 移動被写体の画面内平面方向の動きを自動的に追尾する新機能
・オートエリアAFモードでは、人物もしくは近距離被写体の優先度を上げてAFポイント選択を行う
●AF微調節機能を搭載(最大20本分のレンズセッティング可能)
・万一レンズごとの合焦誤差がある場合に、ユーザーが任意にオートフォーカスの合焦位置を微調節
●シーン認識システム
・AE用の1005分割RGBセンサーで被写体をパターン認識し、その情報をAE、AF、AWBに反映
・シーン認識機能によって実現したAFにおける3D-トラッキング機能では、画面内の被写体の移動に即してAFポイントが自動的に追従
・AE、AWBの精度向上にも寄与
●高精細3型VGA広視野角TFT液晶モニター
・約92万ドットVGA (640×480 ピクセル)の超高精細、強化ガラス採用、視野角170°[←
2.5型23万画素]
・Info表示:絞り、シャッター速度、露出モード、AFモード、選択AF測距点などの情報を液晶モニターに表示可能
●2種類のライブビューモード
・液晶モニターで被写体を確認しながら撮影できるライブビューモードを、2種類搭載
・「手持ち撮影モード」:通常のAF撮影と同様に全AF51点を用いたTTL位相差検出方式AFでピント合わせが可能
・「三脚撮影モード」:三脚固定で厳密なピント合わせを目的とし、画面上の任意のポイントでコントラストAFによるピント合わせが可能
・最長連続1時間使用可能、温度が上がったら警告表示の後、シャットダウンする
●ファインダー視野率100%を実現、高倍率約0.94倍 [← 95%、0.94倍]
●優れた耐久性
・実装状態で15万回ものレリーズテストをクリアする高耐久シャッターを採用
[← 10万回]
・軽量かつ堅牢性に優れたマグネシウム合金ボディー
・防塵・防滴構造のボディ
●アクティブD-ライティング
・従来の「D-ライティング」(は撮影した画像を後から編集する機能)に加え、新開発の 「アクティブD-ライティング」 を搭載
・撮影前に予め「強め」、「標準」、「弱め」を選択、局所的な階調制御によって軟調化を軽減し、白とび、黒つぶれを改善しながら、適度なコントラストを保った画像を提供
●イメージセンサークリーニング機能
・OLPF (光学ローパスフィルター)に、付いたゴミやホコリを、OLPFを振動させて払い落とすダスト低減機構を搭載。
・ピエゾ素子駆動、4種の共振周波数で振動させ、ダスト低減をきめ細かく実行
・カメラの電源のON、OFFにともなって自動的に動作。また、メニュー操作から作動させることも可能
●ローパスフィルターに赤外線/紫外線カットコート
・赤外線カットコートで赤かぶりを抑制
・紫外線カットコート画面周辺部の画質低下を抑えて、高解像度の維持とモアレの抑制を両立
●ワイヤレストランスミッターWT-4(別売)
・有線LAN (10BASE-T、100BASE-TX)、無線LAN (IEEE 802.11b/g/a) をサポート
・新機能としてサムネイルセレクトモードを搭載: 1台のPCにワイヤレス接続した最大5台までのカメラで撮影した画像を、WT-4を経由してパソコン上にサムネイル画像で表示し、選んだ撮影画像だけPCに転送できる
・「Camera Control Pro 2(別売)」と併用することにより、ライブビュー機能についてもワイヤレスでリモートビュー/コントロール撮影が可能
●HDMI(デジタルハイビジョン)出力対応
・世界基準のデジタル映像信号/音声信号の伝送が可能なHDMI(High Definition
Multimedia Interface)Ver. 1.3 aに対応
・Type A汎用コネクターを採用
●同梱されるソフトウェアは、ViewNXとNikon Transferに変更 [← Picture Project]
・View NX(ビューエヌエックス): 画像を高速表示するストレスの少ないビューアアプリケーション
・Nikon Transfer:撮影した画像をパソコンへ簡単に転送するためのアプリケーション
●フラッシュ内蔵、GN17(ISO200)/GN12(ISO100)、ストロボ同調速度は1/250秒または1/320秒以下
●Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL3e
●専用マルチパワーバッテリーパックMB-D10、ボディー内電池と順次給電が可能
●撮影可能枚数
・ Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e 1個使用時1000コマ(CIPA規格)。
・ マルチパワーバッテリーパックMB-D10(別売)使用時
EN-EL4a 1個使用時2000コマ、EN-EL3e+EN-EL4a各1個使用時3000コマ(CIPA規格)
●一眼レフで最大サイズの上部液晶表示パネル (46×20.8 mm)
●新開発のソフトウェア Camera Control Pro2 (別売)でパソコンからほとんどのカメラ操作が可能
●市販の GPS システムに対応
●フィルター効果、カラーカスタマイズ、トリミング、赤目補正、画像合成など、撮影後にカメラ内で可能な画像編集メニューを搭載
●48種のカスタムファンクション
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約1秒後にシャッターが切れる
●大きさ、重さは147×74×114mmと825g(本体のみ)で、D200の147×74×113mm、830gとほぼ同じ
●平成21(2009)年8月、後継(マイナーチェンジ)機のD300S発売
●当初月産 6万台
●発売時価格: オープンプライス
○ D300ボディのみ (店頭予想価格は23万円前後の見込み)
○ AF-S DX 18-70mmG レンズキット (店頭予想価格は27万円前後の見込み)
・ D300
・ AF-S DXズームニッコール ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
○ AF-S DX VR 18-200mmG レンズキット (店頭予想価格は32万円前後の見込み)
・ D300
・ AF-S DX VRズームニッコール ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
|
(※)SONY Aデジタル一眼レフカメラ向けAPS-C型CMOSイメージセンサー 「 IMX021 」 (07/08/20発表)
・イメージサイズ : 対角28.40mm(1.8型)
・総画素数 : 4428(H)×2948(V) 約1305万画素
・有効画素数 : 4320(H)×2888(V) 約1247万画素
・実効画素数 : 4312(H)×2880(V) 約1241万画素
・チップサイズ : 28.0mm(H)×22.3 mm(V)
・ユニットセルサイズ : 5.49μm(H)×5.49μm(V)
・CDS/PGA回路、12ビットADコンバータ内蔵 (PGA: Programmable Gain Amplifier)
・12チャネルパラレルLVDS出力
・読み出しモード : ・全画素読み出し=10.39frame/s(12ビット)、・窓読み出し
・サンプル価格 : 40,000円
A/D変換器を画素の垂直列毎に並列配置した「列並列A/D変換方式(カラムA/D変換方式)」を採用。
この方式により、垂直信号線に読み出されたアナログ信号を最短で各列のA/D変換器に直接伝送することが可能となり、
アナログ伝送中に混入するノイズによる画質の劣化を抑えながら、10.39frame/s(12bit)の高速での信号読み出し(全画素読み出しモード)を可能にした。
また、A/D変換動作を並列に処理するので、画素数、フレームレートが増加した場合でも、低い周波数でのA/D変換が可能になり、 高周波帯域のノイズ成分の影響を受けることのない高画質性能を実現。
「列並列A/D変換方式」では、アナログCDS回路に加えて、デジタル化したCDS回路「列並列デジタルCDS回路」を各列に配置し、
画素ノイズの低減、アナログCDS回路で発生するノイズや列毎の処理のばらつき、
A/D変換器の処理のばらつきも同時に低減する。
こうしたアナログ・デジタルの両回路で高精度なノイズキャンセルを行うデュアルノイズキャンセル方式により、
ノイズの少ない信号をカメラ本体の画像処理回路に送出することができる。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6851.html
|
|
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
12.3メガピクセル(総画素数13.1メガピクセル)、23.6×15.8mmサイズCMOSセンサー、ニコンDXフォーマット。レンズの焦点距離の約1.5倍に相当 |
記録画素 |
[L]4288x2848ピクセル、[M]3216x2136ピクセル、[S]2144x1424ピクセル (画素ピッチ
5.48μm) |
ISO感度 (推奨露光指数) |
ISO200〜3200(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO
100相当)の減感、ISO3200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 6400相当)の増感、感度自動制御が可能 |
画質モード |
・RAW 12ビット/14ビット (ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)
(圧縮率: ロスレス圧縮時約60〜80%、、通常圧縮時約45〜60%)
・TIFF(RGB)
・JPEG- Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)[サイズ優先時]、画質優先選択可能
RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(Type I/II 準拠、UDMA対応)、マイクロドライブ対応 |
ダスト低減機能 |
イメージセンサークリーニング(ピエゾ素子駆動、光学ローパスフィルターを4種の共振周波数で振動)。イメージダストオフデータ取得 |
アクティブD-ライティング |
強め、標準、弱めから選択可能 |
対応規格 |
DCF2.0(Design rule for Camera File systems)、DPOF(Digital Print Order
Format)、Exif2.21(Exchangeable image file format for digital still cameras)、PictBridge |
動作モード |
・ S(1コマ):1コマ撮影
・ CL(低速連続撮影):約1〜6コマ/秒 [約1〜7コマ/秒]
・ CH(高速連続撮影):約6コマ/秒 [約8コマ/秒]
・ LV(ライブビュー撮影)
・ セルフタイマー撮影:作動時間2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能、
・ Mup(ミラーアップ):ミラーアップ撮影
連続撮影枚数の最初の値はEN-EL3e使用時、[ ]内の値はマルチパワーバッテリーパックMB-D10(EN-EL3e以外を使用時)またはACアダプターEH-5a/EH-5使用時 |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル7種(微調整画面で設定可能)、色温度設定可能(2500〜10000K)、WBブラケティング可能 |
液晶モニタ− |
3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)、視野角170°、視野率100%、明るさ調整可能。
1コマ再生、サムネイル(4または9分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像の縦位置自動回転、画像コメント入力可能(英数字36文字まで) |
ライブビュー |
・手持ち撮影モード:TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
・三脚撮影モード:コントラストAF方式、全画面でAF可 |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
交換レンズ |
・ DXレンズ:フル機能使用可
・ G/Dタイプレンズ(IXニッコールを除く):フル機能使用可(PCマイクロニッコールを除く)
・ G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ:露出モードA、Mで可、開放F値がf/5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定で、RGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可) |
レンズ絞り |
瞬間復元式、電子制御式 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、視野率約100%、倍率約0.94倍、アイポイント19.5mm(-1.0
m-1時)
B型クリアマットスクリーンII(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うちクロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500DXオートフォーカスモジュールで検出、AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3m)付、検出範囲:-1〜+19EV(ISO
100換算、常温20℃) |
レンズサーボ |
・ オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・ マニュアルフォーカス(M):フォーカスエイド可能 |
フォーカスエリア |
・AF51点設定時:51点のフォーカスポイントから1点を選択
・AF11点設定時:11点のフォーカスポイントから1点を選択 |
AFエリアモード |
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード[9点、21点、51点、51点(3D-トラッキング)]、オートエリアAFモード |
測光方式 |
1005分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(G/Dタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光(非CPUのAiレンズのレンズ情報手動設定時)、測光範囲:0〜20EV
・中央部重点測光:φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6mm、φ10mm、φ13mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能(非CPUのAiレンズ装着時はφ8mmに固定)、測光範囲:0〜20EV
・スポット測光:約φ3mm相当(全画面の約2%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUのAiレンズ装着時は中央に固定)、測光範囲:2〜20EV |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル |
露出補正 |
±5.0段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
オートブラケティング |
・AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段ステップ
・WBブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1〜3段ステップ |
ピクチャーコントロールシステム |
スタンダード/ニュートラル/ビビッド/モノクロームから選択可能、それぞれ調整可能、カスタムピクチャーコントロール9種登録可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
スピードライト |
・内蔵フラッシュ:手動ポップアップ方式 ・約17(マニュアルフル発光時約18)(ISO 200・m、20℃)
・約12(マニュアルフル発光時約13)(ISO 100相当・m、20℃)
・18mmレンズ画角カバー
・X=1/250秒、1/320秒以下の低速シャッタースピードで同調(1/250より1/320秒まではガイドナンバーが減少)
・1005分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御:内蔵フラッシュ、SB-800、SB-600、SB-400との組み合わせで、i-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光
・絞り連動外部自動調光(AA):SB-800とCPUレンズとの組み合わせ時
・外部自動調光(A):SB-800、SB-28、SB-27、SB-22Sなどとの組み合わせ時
・距離優先マニュアル発光(GN):SB-800との組み合わせ時
・先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ
・調光補正: -3〜+1段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
その他 |
・47種のカスタムセッティング
・プレビュー機能、リモートコントロール可能。
・画像コメント(36文字までの英数字)、フォーカスロック、AEロック
・セルフタイマー(電子制御式、作動時間:2、5、10、20秒に設定可能)
・外部インターフェース: USB 2.0 Hi-Speed |
電源 |
・Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e 1個使用
・マルチパワーバッテリーパックMB-D10(別売):Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4a/EN-EL4(別売)またはEN-EL3e 1個使用、単3形電池(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池、ニッケルマンガン電池)8本使用
・ACアダプターEH-5a、EH-5(別売)
※Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4およびEN-EL4aを使用するにはバッテリー室カバーBL-3(別売)が必要。 |
大きさ |
約147(W)x 114(H)x 74(D)mm、約825g(バッテリー、メモリ−カード除く) |
|
|
平成19(2007)年11月 |
Nikon D3
|
ニコン初のフルサイズ(FXフォーマット)CMOSセンサーを搭載したフラッグシップ機。ハイアマチュアからプロユーザーをターゲットとし、「プロ写真家にあらゆる条件下で最高の機能と画質を提供するハイ・パフォーマンスカメラ」と位置付けされる。
36.0×23.9mmのフルサイズCMOSセンサーを搭載し、1画素当たり8.45μm×8.45μmとDXフォーマットの2.4倍の面積比を持つフォトダイオード、レンズ間の隙間を埋めたギャップレスオンチップレンズ、撮像素子内に増幅回路を搭載するなどにより、
常用撮像感度ISO 200〜6400、最大ISO 25600相当までの超高感度増感が可能となり、高い低照度環境ノイズ耐性を誇る。
有効画素数12.1メガピクセルフルサイズ(FXフォーマット)CMOSセンサー、包括的画像処理コンセプト「EXPEED 」に基づいた最新の画像処理システムを搭載し、51点AF、視野率約100%のファインダー、2モードのライブビュー(D300と共にニコンデジタル一眼レフ初搭載)などを備えている。(尚、イメージセンサークリーニング機能、動画撮影機能は非搭載)
今後「ニコンFXフォーマット」と「ニコンDXフォーマット」をデジタル一眼レフカメラの2本の基軸とし選択的に採用する。
参考:Nikon D300/D300s/D700/D3/D3S/D3Xの機能比較
●自社新開発 大型撮像素子 有効画素数12.1メガピクセル、36.0×23.9mmのCMOSセンサーを搭載(画素ピッチ8.45μm)
●常用撮像感度は ISO 200〜6400。特に高感度側は、ISO 6400でノイズの心配のない高画質を実現
・ISO 6400に対し、1段(ISO 12800相当)、2段(ISO25600相当)までの増感
・ISO 200 に対し、1段(ISO 100相当)までの減感が可能
・撮像感度の自動制御も可能
・低感度から高感度まで、広い感度域において優れた画質を提供
●高速12チャンネル読み出しによって12.1メガピクセルで約9コマ/秒の高速連続撮影、ライブビュー撮影の実現に貢献
●連続撮影速度:
・FXフォーマット(36×24)、または5:4 (30×24)時には約9コマ/秒
・DXフォーマット(24×16)時には約11コマ/秒
●連続撮影枚数:
・FXフォーマット/JPEG/L/Nomal時で74コマ、FXフォーマット/圧縮RAW(12bit)で20コマ、FXフォーマット/圧縮RAW(14bit)で16コマ。(UDMA対応カード使用時)
・08年7月30日、有償バッファメモリー増設サービス開始。 上記各コマ数が、130コマ、44コマ、37コマとなる。消費税込みで52,500円。
●3種類の撮像範囲
・「FXフォーマット(36×24)」「DXフォーマット(24×16)」「5:4 (30×24)」の3種類の撮像範囲が選択可。
・「DXフォーマット」「5:4」の2種の撮像範囲が選択された場合、ファインダー視野も撮像されない領域は自動的にマスクされる。
DXレンズ装着時にクロップしない設定も可能(わずかなケラレを覚悟すれば、クロップなしでのフル解像度記録が行なえる)
・DXレンズ装着時には、自動的にDXフォーマットに切り換えることも可能
●起動時間約0.12秒。レリーズタイムラグ37ms(「D2Xs」と同等)、ファインダーブラックアウト74msを達成
●独自の包括的デジタル画像処理コンセプト「EXPEED (エクスピード)」
●倍率色収差軽減
・ 各色の像倍率が等しくなるよう補正し結像の乱れ自体を大幅に軽減。(全てのNikkorレンズで可)
●D2Xsの約4倍の処理が可能なDSP、DDR2・SDRAMを採用しメモリーアクセスが従来の約2.5倍に向上したバッファメモリー
●画作りの選択や調整が簡単にできるピクチャーコントロールシステム
・機種の異なるカメラであっても、同じ設定で撮影するとほぼ同じ画作りの画像が得られる(機種間の色を統一)
・「スタンダード」、「ニュートラル」、「ビビッド」、「モノクローム」の4種を用意
(メーカーサイトからオプションピクチャーコントロールとして「D2X モード」「ポートレート」「風景」がダウンロード可)
・最大9種類の「カスタムピクチャーコントロール」の登録が可能
●高密度51ポイントAF採用のAFシステム
・中央部の15点は、すべて、装着レンズの開放F値がF5.6までクロスセンサーとして機能
・シーン認識システムとの連動を図り、優れた被写体捕捉性能、動体予測性能を発揮
・AFポイントの選択は51点すべて、もしくは11点に限定したAFポイントから、任意の1点を選択可
・ダイナミックAFモードでは、広範囲・高密度の多点AFポイントで構成される面で被写体を捉え、最適なフォーカス動作を実行。
・3D-トラッキング: 移動被写体の画面内平面方向の動きを自動的に追尾する新機能
・オートエリアAFモードでは、人物もしくは近距離被写体の優先度を上げてAFポイント選択を行う
●AF微調節機能を搭載(最大20本分のレンズセッティング可能)
・万一レンズごとの合焦誤差がある場合に、ユーザーが任意にオートフォーカスの合焦位置を微調節
●シーン認識システム
・AE用の1005分割RGBセンサーで被写体をパターン認識し、その情報をAE、AF、AWBに反映
●高精細3型VGA広視野角TFT液晶モニター
・約92万ドットVGA (640×480 ピクセル)の超高精細、強化ガラス採用、視野角170°
・Info表示:絞り、シャッター速度、露出モード、AFモード、選択AF測距点などの情報を液晶モニターに表示可能
●2種類のライブビューモード
・液晶モニターで被写体を確認しながら撮影できるライブビューモードを、2種類搭載
・「手持ち撮影モード」:通常のAF撮影と同様に全AF51点を用いたTTL位相差検出方式AFでピント合わせが可能
・「三脚撮影モード」:三脚固定で厳密なピント合わせを目的とし、画面上の任意のポイントでコントラストAFによるピント合わせが可能
●ファインダー視野率100%、倍率0.7倍
●優れた耐久性;マグネシウム合金。高い防滴・防塵性を実現
●炭素繊維+ケブラーのハイブリッド新素材シャッター羽根を採用し、30万回のレリーズテストをクリア
●シャッターモニターを搭載し安定した精度を保障
●ミラーバランサー搭載
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約1秒後にシャッターが切れる
●CFカード ダブルスロット。次世代高速カード(UDMA)に対応し、「D2Xs」の約4倍のカード記録速度35MByte/秒を達成
・メモリーカードの順次記録、同時記録、RAWとJPEGの分割記録ならびにカード間コピー可能
●アクティブD-ライティング
・従来の「D-ライティング」(は撮影した画像を後から編集する機能)に加え、新開発の 「アクティブD-ライティング」 を搭載
・撮影前に予め「強め」、「標準」、「弱め」を選択、局所的な階調制御によって軟調化を軽減し、白とび、黒つぶれを改善しながら、適度なコントラストを保った画像を提供
●画像編集機能搭載
・D-ライティング: 光量不足で暗くなった部分だけを明るく補正。明るさのレベルは3段階から選択可能
・赤目補正: フラッシュ撮影時の「赤目現象」により人物の瞳が赤くなってしまった画像を補正。
・トリミング: 画像の必要な部分だけを切り出して保存。
・モノトーン: 白黒、セピア、クールの3種類から選択可能
・フィルター効果: 「スカイライト」、「ウォームトーン」
・カラーカスタマイズ: 画像全体の色調を自由に調整できる
・画像合成: メモリーカード内のRAW画像2コマを使用して、カメラ内で画像を合成。
●ワイヤレストランスミッターWT-4(別売)を用意
●拡張されたファンクションボタン機能
・カスタムメニューでプレビューやAEロック、特定の測光モードなどの頻繁に使用する機能を割り当てられる。
●HDMI(デジタルハイビジョン)出力対応
●デジタル水準器:カメラの傾きをボディーに内蔵した「傾斜センサー」で検出
●FXフォーマットのNIKKORレンズを提供
●ジュージアーロのデザイン
●平成20(2008)年7月、同一FXサイズセンサーで小型軽量・ハイコストパフォーマンス版の「Nikon D700」発売。
●平成20(2008)年12月、同一ボディで高画素版の「Nikon D3X」発売。
●平成21(2009)年11月、後継機となる「Nikon D3S」発売。(最高感度ISO 102400、イメージセンサークリーニング機能、動画撮影機能搭載)
●日本の「カメラグランプリ2008大賞」受賞
●欧州の「TIPA ベストプロフェッショナルデジタル一眼レフカメラ2008」受賞
●「EISA プロフェッショナルカメラ オブ ザ イヤー 2008-2009」受賞
●当初月産8千台
●発売時価格: オープンプライス(店頭予想価格は58万円前後の見込み)
●同時発表のレンズ群
|
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED |
希望小売価格 272,000円 |
(税込285,600円) |
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED |
希望小売価格 260,000円 |
(税込273,000円) |
AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR |
希望小売価格 1,320,000円 |
(税込1,386,000円) |
AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR |
希望小売価格 1,120,000円 |
(税込1,176,000円) |
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR |
希望小売価格 1,420,000円 |
(税込1,491,000円) |
|
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
12.1メガピクセル(総画素数12.87メガピクセル)、36.0×23.9mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット。画素ピッチ8.45μm。レンズの焦点距離の約1倍に相当 |
記録画素 |
|
4256×2832(12.1MP) |
3184×2120 |
2128×1416 |
3552×2832(10.1MP) |
2656×2120 |
1776×1416 |
2784×1848(5.1MP) |
2080×1384 |
1392×920 |
|
ISO感度 (推奨露光指数) |
ISO 200〜6400(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO
100相当)の減感、
ISO 6400に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 12800 相当)、2段(ISO 25600相当)の増感が可能、感度自動制御が可能 |
画質モード |
・RAW 12ビット/14ビット (ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)
・TIFF(RGB)
・JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)[サイズ優先時]、画質優先選択可能
RAWとJPEGの同時記録可能(RAW+FINE、RAW+NORMAL、RAW+BASIC) |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(Type I/II 準拠、UDMA対応)、マイクロドライブ対応 |
ダブルスロット |
メモリーカードの順次記録、同時記録、分割記録ならびにカード間コピー可能 |
対応規格 |
DCF 2.0(Design rule for Camera File system)、DPOF(Digital Print Order
Format)、Exif 2.21(Exchangeable image file format for digital still cameras)、PictBridge |
動作モード |
・ S(1コマ):1コマ撮影
・ CL(低速連続撮影):
FXフォーマット(36x24)、5:4(30x24)]の場合、約1〜9コマ/秒
DXフォーマット(24x16)]の場合、約1〜9コマ/秒
・ CH(高速連続撮影):
FXフォーマット(36x24)、5:4(30x24)]の場合、9コマ/秒
DXフォーマット(24x16)]の場合、:約11コマ/秒
・ LV(ライブビュー撮影)
・ セルフタイマー撮影:作動時間2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能、
・ Mup(ミラーアップ):ミラーアップ撮影 |
連続撮影枚数 |
FXフォーマット/JPEG/L/Nomal時で74コマ、FXフォーマット/圧縮RAW(12bit)で20コマ、FXフォーマット/圧縮RAW(14bit)で16コマ。(UDMA対応カード使用時) |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル7種プリセット可能(それぞれ微調整画面で設定可能)、色温度設定可能、WBブラケティング可能 |
液晶モニタ− |
3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)、視野角170°、視野率100%、明るさ調整可能。
1コマ再生、サムネイル再生(4または9分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像の縦位置自動回転、画像コメント入力可能(英数字36文字まで)、音声メモ入力/再生可能 |
ライブビュー |
・手持ち撮影モード:TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
・三脚撮影モード:コントラストAF方式、全画面でAF可 |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
交換レンズ |
・ G/Dタイプレンズ( IXニッコールを除く):フル機能使用可(PCマイクロニッコールを除く)
・ DXレンズ:撮像範囲[DXフォーマット(24×16)]でフル機能使用可・ G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光を除く機能使用可
・ Pタイプレンズ:3D-RGB マルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ:露出モードA、Mで可、開放F値がf/5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可)
実撮影画角: レンズ表記通り(DXフォーマット時:レンズ表記の約1.5倍)の焦点距離に相当 |
レンズ絞り |
瞬間復元式、電子制御式 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、視野率約100%、倍率約0.7倍、アイポイント18mm(-1.0
m-1時)
B型クリアマットスクリーンVI(フォーカスフレーム付)、別売のE型方眼マットスクリーンVIと交換可能 |
オートフォーカス |
・ TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うちクロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、検出範囲:-1〜+19EV(ISO 100換算、常温20℃)
・ コントラストAF方式(ライブビュー[三脚撮影モード]時) |
レンズサーボ |
・ オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・ マニュアルフォーカス(M):フォーカスエイド可能 |
フォーカスエリア |
・AF51点設定時:51点のフォーカスポイントから1点を選択
・AF11点設定時:11点のフォーカスポイントから1点を選択 |
AFエリアモード |
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード[9点、21点、51点、51点(3D-トラッキング)]、オートエリアAFモード |
測光方式 |
1005分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・ マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(G/Dタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光(非CPUのAiレンズのレンズ情報手動設定時)、測光範囲:0〜20EV
・ 中央部重点測光:φ12mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ8mm、φ15mm、φ20mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能(非CPUのAiレンズ装着時はφ12mmに固定)、測光範囲:0〜20EV
・ スポット測光:φ4mm相当(全画面の約1.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUのAiレンズ装着時は中央に固定)、測光範囲:2〜20EV |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル |
露出補正 |
±5.0段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
オートブラケティング |
・ AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段ステップ
・ WBブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1〜3段ステップ |
ピクチャーコントロールシステム |
スタンダード/ニュートラル/ビビッド/モノクロームから選択可能、それぞれ調整可能、カスタムピクチャーコントロール9種登録可能 |
アクティブD-ライティング |
強め、標準、弱めから選択可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
スピードライト |
・X=1/250秒、1/250秒以下の低速シャッタースピードで別売スピードライトと同調
・1005分割RGBセンサーによるTTL 調光制御:SB-800、SB-600、SB-400との組み合わせでi-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光可能
・ 絞り連動外部自動調光(AA):SB-800とCPUレンズとの組み合わせ時
・ 外部自動調光(A):SB-800、SB-28、SB-27、SB-22Sなどとの組み合わせ時
・ 距離優先マニュアル発光(GN):SB-800との組み合わせ時
・先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ |
ニコンクリエイティブライティングシステム |
・SB-800、SB-600、SB-R200との組み合わせでアドバンストワイヤレスライティング(SB-600、SB-R200はリモートのみ)可能
・オートFPハイスピードシンクロ、発光色温度情報伝達、モデリング発光、FVロックに対応
(SB-400は発光色温度情報伝達、FVロックのみ対応) |
その他 |
・47種のカスタムセッティング
・プレビュー機能、リモートコントロール可能。
・画像コメント(36文字までの英数字)、フォーカスロック、AEロック
・セルフタイマー(電子制御式、作動時間:2、5、10、20秒に設定可能)
・外部インターフェース: USB 2.0 Hi-Speed |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4a/4 1個使用、ACアダプターEH-6(別売) |
大きさ |
約159.5(W)x 157(H)x 87.5(D)mm、約1,240g(バッテリー、メモリ−カード除く) |
|
|
平成20(2008)年2月 |
Nikon D60
|
平成19(2007)年3月発売の「D40x」の後継機種であり、「D80」と「D40」の中間機種となる。画素数は変わらずボディはほぼD40xそのままに、新たにイメージセンサークリーニング機能や、アクティブD-ライティング、アイセンサーなどが追加された。
レンズキットにはVR搭載の「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR」に加え、ダブルズームキットの「AF-S
DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6 G (IF)」と合わせて、18mm〜200mmの焦点距離で手ブレ補正が可能となった。
その他、ボディ内AFモーター非搭載や、記録媒体、ファインダー、AF、測光方式などは変わっていない。ライブビューやピクチャーコントロールも搭載されていない。
参考:「Nikon D60/D80/D90/D200/D300(s) の機能比較」
参考:「Nikon D40/D40x/D60/D3000/D3100/D5000/D90の機能比較」
●有効画素数10.2メガピクセル、ニコンDXフォーマットCCD
●「イメージセンサークリーニングシステム」搭載<New>
撮像素子前面のローパスフィルターを3種の共振周波数で振動させダスト低減。カメラの電源のON/OFF時に自動動作し、メニュー操作から作動させることも可。
●世界初の「エアフローコントロールシステム」搭載<New>
ミラーボックス底部に設けた「空気流制御穴」により空気流を変化させ、ゴミやほこりが撮像面に付着することを軽減
●「RAW現像」機能搭載: 撮影したRAWデータをカメラ内部でJPEGファイルに変換<New>
現像時に指定できるのは、仕上がり設定、露出補正、ホワイトバランスなど。
●「アクティブD-ライティング」搭載<New>
広範囲なダイナミックレンジを持つ明暗差の激しい被写体の撮影でも、ハイライトの白とびや暗部の黒つぶれを軽減し、被写体の明るい部分と暗い部分をどちらも適度な明るさで撮影可能。
シャッターボタン左後部のボタンが、アクティブD-ライティングの起動ボタンになる(D40xではinfoボタン)
●「デート写し込み」機能搭載: 画像に直接日時を写し込む(年月日、年月日時刻、誕生日カウンター)<New>
●ファインダー内に「フォーカスエイドインジケーター」が表示可能<New>
露出計表示を利用し、ピントのずれ具合を表示。
前ピン(大きなずれ)、前ピン(小さなズレ)、合焦、後ピン(小さなズレ)、後ピン(大きなズレ)の5種類を表示可
●「アイセンサー」搭載<New>
ファインダーをのぞくと接眼部下にあるアイセンサーが液晶モニターを自動的にOFFし、撮影時のまぶしさを解消
●画像編集機能搭載
・D-ライティング: 光量不足で暗くなった部分だけを明るく補正。明るさのレベルは3段階から選択可能
・フィルター効果: 「スカイライト」、「ウォームトーン」、「クロススクリーン<New>」。色調を自由に調整できる「カラーカスタマイズ」も可能
・モノトーン: 白黒、セピア、クールの3種類から選択可能
・赤目補正: フラッシュ撮影時の「赤目現象」により人物の瞳が赤くなってしまった画像を補正。
・トリミング: 画像の必要な部分だけを切り出して保存。
・スモールピクチャー: Web使用やメール添付に便利な小さいサイズの画像を作成。
・画像合成: SDメモリーカード内のRAW画像2コマを使用して、カメラ内で画像を合成。
●新たなフィルター機能追加<New>
・ 点光源などの明るい部分がクロスした光線として表現される「クロススクリーン」(光線の数、角度、長さなどを指定可)
・ 「青強調」、「赤強調、「緑強調」
●ワンボタンで補正できる「かんたんレタッチ」<New>
●「ストップモーション作成」機能: 最大100コマまでの撮影画像をつなげて動画作成可能<New>
動画の画像サイズは、640×480/320×240/160×120ピクセル。
●画像処理コンセプト「EXPEED (エクスピード)」搭載<New>
(「ピクチャーコントロール」には対応しない)
●新デザインが追加された情報表示画面<New>
・ 「クラシックデザイン」「グラフィックデザイン」「壁紙デザイン」の3種類、及びカラーバリエーション(ブラック、ブルー、オレンジの3色)の選択可
・ カメラを縦に構えたときは情報表示も縦表示となる
・ 情報表示のうちグラフィックデザインの絞りアニメーションが、D40xの8段階から17段階へと細分化
●infoボタン省略
●記録媒体にはSDメモリーカードを採用(SDHC規格に対応)
●広視野角約23万画素2.5型液晶モニター(上下左右170°)
●設定アシスト画像
撮影機能の設定変更画面に、主要な機能について項目選択の目安となる撮影状況のサンプル画像を表示
●メニュー編集: メニュー画面に表示されるメニュー項目をカスタマイズできる「マイメニュー」を搭載
●電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
●約3コマ/秒、連続100コマまでの高速連続撮影
●起動時間: 約0.18秒
●カラーモード: モードIa,、モードII、モードIIIa
●オートを含む8種のデジタルイメージプログラム(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可)
オート、発光禁止オート<NEW>、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート
●3点測距AFシステム: オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用可
●マルチCAM530(中央クロスタイプ)AFモジュール(フィルム一眼Nikon Us搭載のAFモジュール改良版)
●AFモードに、 [AF-A](AF サーボモード自動切り換え)モードを搭載
●420分割RGBセンサーを搭載。「3D-RGBマルチパターン測光II」、「中央部重点測光」、「スポット測光」
●4つの露出モード (P・S・A・M)
●ISO100〜1600(さらに約1段増感可能)。ISO感度自動制御可。
「ノイズ低減」機能使用時、ISO400を超えると自動的にノイズ低減処理を実行。8秒以下の低速シャッター時にも作動
●ファインダー: 視野率95%、倍率約0.80倍。(構図用格子線表示不可) (D50=0.75倍)
●Fn(ファンクション)ボタン装備: 「セルフタイマー」、「動作モード」、「ISO感度」、「ホワイトバランス」の設定メニュー割当て可
●オートポップアップ方式内蔵フラッシュ: GN12、1/200秒以下同調、焦点距離18mmレンズまでカバー、i-TTL調光が可能。調光補正: -3〜+1段(1/3段)
●ニコン クリエイティブ ライティング システム対応(但し、オートFPハイスピードシンクロは除く)
コマンダーとしてSB-800またはSU-800が必要
●小型の専用Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL9
・連続撮影最大約2,200コマ 、1コマ撮影最大約520コマ[←約470コマ]の撮影が可能(CIPA基準)
●ボディはブラックのみ(シルバーボディなし)
価格:
●D60 ボディ(オープンプライス:店頭予想価格は7.5万円前後の見込み)
●D60 レンズキット(オープンプライス:店頭予想価格は9万円前後の見込み)
・D60
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR
●D60 ダブルズームキット(オープンプライス:店頭予想価格は12万円前後の見込み)
・D60
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6 G (IF)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
形式 |
スピードライト内蔵レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
10.2メガピクセル |
撮像素子 |
23.6×15.8mmサイズ原色CCD(インターレース方式)、総画素数10.75メガピクセル、ニコンDXフォーマット(画素ピッチ:6×6μm) |
記録画素数 |
3872×2592 ピクセル[L]、2896×1944 ピクセル[M]、1936×1296 ピクセル[S] |
撮像感度 |
ISO100〜1600相当(1段ステップ)、ISO 1600に対し1段(ISO 3200 相当)の増感可能、 |
画質モード |
12ビット圧縮RAW、RAWとJPEG(BASIC)の同時記録可能。カメラ内でRAW現像可。 |
カラーモード |
モードIa,、モードII、モードIIIa |
記録媒体 |
SDメモリ−カード(SDHC規格に対応) |
記録可能コマ数 |
(Panasonic PRO HIGH SPEED 1GB SDメモリーカード・画像サイズLの場合)
RAW:79コマ、FINE:約129コマ、NORMAL:約251コマ、BASIC:約487コマ、RAW+BASIC:約70コマ |
連続撮影コマ数 |
JPEG/L/Normal時で100コマ、RAWで6コマ、RAW+JPEG/L/BASICで6コマ |
ホワイトバランス |
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル6種、プリセット可能。(ホワイトバランスブラケティング不可) |
ダスト低減機能 |
イメージセンサークリーニング、エアフローコントロールシステム、イメージダストオフデータ取得 |
液晶モニター |
広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶(上下左右170°)、約23万画素、明るさ調整可能。画像サイズLの撮影画像の場合、約25倍まで拡大表示。
アイセンサーによる自動消灯可能 |
外部インターフェース |
USB2.0(HI-SPEED) |
交換レンズ |
・AF-SおよびAF-Iレンズ:すべての機能を使用可能 ・モーターを内蔵しないAFレンズのGまたはD
タイプ:オートフォーカスを除く機能を使用可能 ・モーターを内蔵しないAFレンズのGまたはDタイプ以外:オートフォーカスと3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能を使用可能 ・プロネア用IXレンズとF3AF用のAFレンズ:使用不可 ・DタイプのPCレンズ:撮影モードの一部を除く機能を使用可能 ・Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能を使用可能
・非CPUのAiレンズ:オートフォーカス使用不可、露出モードはMを使用可能(露出計は使用不可) ・開放F値がF5.6より明るいレンズ:フォーカスエイドを使用可能
|
ファインダー |
アイレベル式ミラーペンタ。 B型クリアマットスクリーンV(フォーカスフレーム付)
ファインダー視野率:約95% ファインダー倍率:約0.80倍。
アイセンサー(ファインダーをのぞくと液晶モニターを自動的にOFF) |
オートフォーカス |
TTL位相差検出方式、マルチCAM530オートフォーカスモジュール(中央1点クロスタイプ)
3箇所のフォーカスエリアから1箇所を選択可能(オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用可) |
レンズサーボ |
シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AF-S/AF-C自動切り換え(AF-A)、マニュアルフォーカス(M) |
AFエリアモード |
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、至近優先ダイナミックAFモード |
測光方式 |
TTL開放測光方式、420分割RGBセンサー、3D-RGBマルチパターン測光II(D/Gタイプレンズ使用時)/RGBマルチパターン測光II(D/Gタイプレンズ以外のCPUレンズ使用時)/中央部重点測光/スポット測光 |
露出計連動 |
CPU連動方式のみ |
撮影モード |
デジタルイメージプログラム8種(オート、発光禁止オート、ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート)、P:マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
(デジタルイメージプログラム時、感度自動制御される。解除も可) |
画像加工/編集 |
・アクティブD-ライティング:
明暗差の激しい場所での撮影でも、被写体の明るい部分と暗い部分をどちらも適度な明るさで撮影可能
・フィルター効果:「スカイライト」、「ウォームトーン」。色調を自由に調整できる「カラーカスタマイズ」も可能。新たに「クロススクリーン」、「青強調」、「赤強調、「緑強調」追加 ・モノトーン:
白黒、セピア、クールの3種類から選択可能 ・赤目補正: フラッシュ撮影時の「赤目現象」により人物の瞳が赤くなってしまった画像を補正。 ・トリミング:
画像の必要な部分だけを切り出して保存。 ・スモールピクチャー: Web使用やメール添付に便利な小さいサイズの画像を作成。 ・画像合成:
SDメモリーカード内のRAW画像2コマを使用して、カメラ内で画像を合成。
・簡単レタッチ
・RAW現像:
画質モード、画像サイズ、ホワイトバランス、露出補正、仕上がり設定の調整可能
・ストップモーション作成:
最大100コマまでの撮影した画像をつなげて動画の作成が可能(動画画像サイズは、640×480/320×240/160×120ピクセル) |
仕上がり設定 |
標準、ソフトに、鮮やかに、より鮮やかに、ポートレート、白黒、カスタマイズ |
デート写し込み |
年月日、年月日時刻、誕生日カウンター |
露出補正 |
±5段の範囲で1/3段ステップでの補正可能 |
動作モード |
1コマ撮影、連続撮影:約3コマ/秒、セルフタイマー撮影、2秒リモコン撮影、瞬時リモコン撮影 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
30〜1/4000秒(1/3段ステップ)、bulb(本体レリーズ時)、タイム(ML-L3使用時) |
スピードライト |
内蔵。ガイドナンバー約12(ISO 100・m、20℃)。X接点、同調1/200秒以下、18mmレンズ画角カバー
420分割RGB センサーによる以下のTTL調光制御:
・i-TTL-BL調光 ・スタンダード i-TTL調光
(SB-800等と組み合わせで)・絞り連動外部自動調光 ・外部自動調光 ・距離優先マニュアル調光
調光補正: -3〜+1段(1/3段) |
シンクロモード |
「通常発光オート」、「赤目軽減オート」、「通常発光」、「赤目軽減」、「後幕発光」
「通常発光オート+スローシャッター」、「赤目軽減オート+スローシャッター」
「通常発光+スローシャッター」、「赤目軽減+スローシャッター」
「後幕シンクロ+スローシャッター」、「後幕シンクロ」 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL9(付属)およびクイックチャージャーMH-23(付属)
・AC アダプターEH-5(別売) |
撮影可能枚数 (バッテリ) |
連続撮影時(※1):最大約2,000コマ 、1コマ撮影時(※2):最大約520コマ(CIPA)
※1:AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II、連続撮影モード、画像サイズ:M、画質モード:BASIC、シャッター速度:1/250秒、シャッター半押しを3秒持続後、撮影レンズを無限遠から至近間を3往復フォーカシング動作させ6回連続レリーズした後、液晶モニターを5秒間点灯させ、消灯後半押しタイマーがオフになるまで放置。以後同じ動作を繰り返す
※2: CIPA基準に準拠(初期設定条件で30秒間隔ごとに撮影レンズを無限遠から至近に1往復フォーカシング動作をさせて1コマ撮影モードで撮影する。レリーズ1回おきに内蔵フラッシュを発光させる) |
大きさ |
約126(W)×94(H)×64(D)mm、約495g(バッテリー、SDメモリーカード、ボディーキャップを除く) |
|
|
平成20(2008)年7月 |
Nikon D700
|
D3と共通の自社開発12.1メガピクセル大型CMOSセンサー(FXフォーマット)を採用モデルの第2弾で小型軽量、高コストパフォーマンス機。DXレンズ装着時には自動的にセンサー中心部をAPS-Cサイズ相当の画角で切り出し、約514万画素で記録する「クロップ機能」が利用できる。
D3と同様の常用撮像感度ISO200〜6400(最大ISO25600相当)、 連続撮影は最速約5コマ/秒、最大100コマまで可能。マルチパワーバッテリーパック「MB-D10」(別売)装着により最速約8コマ/秒の高速連続撮影を実現。51点AFシステム、約92万ドットVGA (640×480 ピクセル)の超高精細広視野角TFT液晶モニターなどもD3と同様だが、ファインダー視野率は約95%に抑えられている。D300、D60に続きイメージセンサークリーニング機能を採用。
参考:Nikon D300/D300s/D700/D3/D3S/D3Xの機能比較
●「D3」と同じ自社開発 大型撮像素子、有効画素数12.1メガピクセル、36.0 ×23.9 mmのCMOSセンサーを採用
・ 1画素あたりの広い開口面積、ギャップレスマイクロレンズ、インナーレンズの採用により、非常に高いS/N比、広いダイナミックレンジを確保
・ 「D3」同様の12チャンネルによる画像信号の高速読み出し
・ 14ビットA/D変換で元データの情報量を維持したままデジタル信号化
・ エンジン内の全画像処理パイプラインを通じて16ビットのデータ転送により高い演算精度を維持
●2種類の撮像範囲
・「FXフォーマット(36×24)」と「DXフォーマット(24×16)」の2種類の撮像範囲が選択可
・DXレンズ装着時には、自動的にDXフォーマットに切り換えることも可能
●常用撮像感度は ISO 200〜6400。ISO 6400でもノイズの少ない高画質を実現
・ISO 6400に対し、1段(ISO 12800相当)、2段(ISO25600相当)までの増感
・ISO 200 に対し、1段(ISO 100相当)までの減感
・高感度ノイズ低減設定時には、ISO 200 以上の高感度で動作
・撮像感度の自動制御も可能
・低感度から高感度まで、広い感度域において優れた画質を提供
●起動時間は約0.12秒、レリーズタイムラグは約0.040秒(CIPA基準)
●連続撮影はFXフォーマットで最速約5コマ/秒、最大100コマまで可能。マルチパワーバッテリーパック「MB-D10」(別売)装着により最速約8コマ/秒の高速連続撮影を実現
●新世代高速カードUDMAにも対応(データ記録速度35MB/秒)(Type I準拠、マイクロドライブ非対応)
●独自の包括的デジタル画像処理コンセプト「EXPEED (エクスピード)」
●倍率色収差軽減
・ 各色の像倍率が等しくなるよう補正し結像の乱れ自体を大幅に軽減。(全てのNikkorレンズで可)
●シーン認識システム
・AE用の1005分割RGBセンサーで被写体の明るさ+色までをパターン認識し、その情報をAE、AF、AWBに反映
●画作りの選択や調整が簡単にできるピクチャーコントロールシステム
・機種の異なるカメラであっても、同じ設定で撮影するとほぼ同じ画作りの画像が得られる(機種間の色を統一)
・「スタンダード」、「ニュートラル」、「ビビッド」、「モノクローム」の4種を用意
(メーカーサイトからオプションピクチャーコントロールとして「D2X モード」「ポートレート」「風景」がダウンロード可)
・最大9種類の「カスタムピクチャーコントロール」の登録が可能
●アクティブD-ライティング
・従来の「D-ライティング」(撮影後の画像編集機能)に加え、新開発の 「アクティブD-ライティング」 を搭載
・撮影前に予め「強め」、「標準」、「弱め」「オート」(New)を選択
・局所的な階調制御による軟調化を軽減、白とび、黒つぶれを改善し適度なコントラストを保った画像を提供
・コントラストの強い撮影状況下でも、マルチパターン測光との組み合わせでハイライト部の階調を生かした露出を決定
・さらに画像処理段階で撮影画像を解析して白とびを抑え、黒くつぶれる部分を明るく再現
・被写体のコントラストに合わせて自動的に強さを加減する新しい「オート」モードも搭載
●高密度51ポイントAF採用のAFシステム、中央部の15点は、すべて開放F値がF5.6までのクロスセンサー
・「D3」同様に、51のフォーカスポイントを持つ、マルチ CAM3500FX オートフォーカスセンサーモジュールを搭載。
・AF微調節可能
●3つのAFエリアモード
・シングルポイントAFモード
・ダイナミックAFモード[9点、21点、51点、51点(3D-トラッキング)]
・オートエリアAFモード
●2種類のライブビューモード
・液晶モニターで被写体を確認しながら撮影できるライブビューモードを、2種類搭載
・ファンクションボタンに[ライブビュー]を設定しておくと、ボタンを1回押すだけでライブビュー起動可能
・液晶モニターのライブビュー画面に重ねてデジタル水準器を表示可能
●高精細3型VGA広視野角TFT液晶モニター
・約92万ドットVGA (640×480 ピクセル)の超高精細、強化ガラス採用、視野角170°
・クロップ時にファインダー内の表示方法を2種類から選択可
・周囲の明るさに応じて黒文字表示/白文字表示の選択可(自動切換えも可能)
・Info表示:絞り、シャッター速度、露出モード、AFモード、選択AF測距点などの情報を液晶モニターに表示可能
●ファインダー視野率約95%、倍率約0.72倍
●インテグレーテッドダストリダクションシステム
・D300、D60に続きイメージセンサークリーニング機能を採用
= OLPF(光学ローパスフィルター)を4 種の共振周波数で振動させ、OLPFに付着したゴミをふるい落とす
・カメラの電源ON/OFFに連動して作動するほか、メニューからの操作で任意の作動も可
●長寿命バッテリー
・フル充電で撮影可能コマ数約1000コマ(CIPA基準)。マルチパワーバッテリーパックMB-D10(別売)+EN-EL4a(別売)+EN-EL3e併用で約2900コマ(CIPA基準)
●デジタル水準器
・「加速度センサー」でカメラの左右の傾きを検出し、背面液晶モニターに表示
・上面表示パネル、およびファインダー内表示パネルの露出インジケーターで、簡易表示も可
・ライブビュー時には液晶モニターのライブビュー画面に重ねて表示可
●ワイヤレストランスミッターWT-4(別売)に対応
・WT-4は有線LAN (10BASE-T、100BASE-TX)、無線LAN (IEEE 802.11b/g、11a) をサポート
・サムネイルセレクトモード搭載
・Camera Control Pro 2(別売)と併用で、ライブビュー機能についてもワイヤレスでリモートビュー/コントロール撮影可
●15万回のレリーズテストをクリア
●シャッターモニターを搭載し作動シャッタースピードを診断、誤差を自動調整して精度を保障
●ミラーバランサー搭載
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約1秒後にシャッターが切れる
●マグネシウム合金採用による高い防滴・防塵性を実現(外観カバー、シャシー、ミラーボックス、マルチパワーバッテリーパックMB-D10を含む)
●マルチパワーバッテリーパックMB-D10(別売):マグネシウム合金、EN-EL3e、EN-EL4/4a、単3電池使用可能
●「プラスRAW記録」
・ファンクションボタン(Fn)を1回押すだけで次の1回のみRAW画像も同時記録(画質モードがFINE、NORMAL、BASIC時)
●内蔵フラッシュ:GN17(ISO200)、FXフォーマットで広角側24mm相当の画角をカバー
●ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)にフル対応
●HDMI(デジタルハイビジョン)出力対応(Type C)
●平成26(2014)年9月、後継機の「D750」発売。チルト式液晶モニター、Wi-Fi機能搭載。
●発売時価格: オープンプライス
・D700本体のみ (店頭予想価格は33万円前後の見込み)
・レンズキット : D700+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) (店頭予想価格は40万円前後の見込み)
●平成20(2008)年11月20日施行の改正電気用品安全法にて、2011年11月20日以降から強化される要求項目に対応していないことから、平成23(2011)年11月20日に以下の製品と共に日本国内向け出荷を終了した。
・ D300S
- ワイヤレストランスミッター WT-3
- マルチパワーバッテリーパック MB-D10, MB-D200, MB-D80
- バッテリー室カバー BL-3
- Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL9
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
12.1メガピクセル(総画素数12.87メガピクセル)、36.0×23.9mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット。画素ピッチ8.45μm。レンズの焦点距離の約1倍に相当 |
記録画素 |
|
4256×2832(12.1MP) |
3184×2120 |
2128×1416 |
1倍 |
2784×1848(5.1MP) |
2080×1384 |
1392×920 |
約1.5倍相当 |
|
ダスト低減機能 |
ニコンインテグレーテッドダストリダクションシステム、イメージセンサークリーニング イメージダストオフデータ取得(別売のCaputure NX2必要) |
ISO感度 (推奨露光指数) |
ISO 200〜6400(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO
100相当)の減感、ISO 6400に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 12800 相当)、2段(ISO 25600相当)の増感が可能、感度自動制御が可能 |
画質モード |
1) RAW 12ビット/14ビット (ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)
2) TIFF(RGB)
3) JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)[サイズ優先時]、画質優先選択可能
4) RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(Type I 準拠、UDMA対応)、 (Type II不可、マイクロドライブ非対応) |
対応規格 |
DCF 2.0(Design rule for Camera File system)、DPOF(Digital Print Order
Format)、Exif 2.21(Exchangeable image file format for digital still cameras)、PictBridge |
動作モード |
・ S(1コマ):1コマ撮影
・ CL(低速連続撮影)
EN-EL3e使用:約1〜5コマ/秒
MB-D10、またはACアダプター使用:約1〜7コマ/秒
・ CH(高速連続撮影)
EN-EL3e使用:5コマ/秒
MB-D10、またはACアダプター使用:約8コマ/秒
・ LV(ライブビュー撮影)
・ セルフタイマー撮影:作動時間2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能、
・ Mup(ミラーアップ):ミラーアップ撮影 |
連続撮影枚数 |
FXフォーマット/JPEG/L/Nomal時で100コマ、FXフォーマット/RAW(12bit)で26コマ、FXフォーマットRAW(14bit)で23コマ。(UDMA対応カード使用時) |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル7種プリセット可能(それぞれ微調整画面で設定可能)、色温度設定可能、WBブラケティング可能 |
液晶モニタ− |
3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)、視野角170°、視野率100%、明るさ調整可能。
1コマ再生、サムネイル再生(4または9分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像の縦位置自動回転、画像コメント入力可能(英数字36文字まで)、音声メモ入力/再生可能 |
ライブビュー |
1) 手持ち撮影モード:TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
2) 三脚撮影モード:コントラストAF方式、全画面の任意の位置でAF可能
・ライブビュー画面にデジタル水準器表示可能 |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
交換レンズ |
1) G/Dタイプレンズ( IXニッコールを除く):フル機能使用可(PCマイクロニッコールを除く)
2) DXレンズ:撮像範囲[DXフォーマット(24×16)]でフル機能使用可
3) G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可
4) Pタイプレンズ:3D-RGB マルチパターン測光IIを除く機能使用可
5) 非CPUのAiレンズ:露出モードA、Mで可、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可) |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム、視野率約95%、倍率約0.72倍、アイポイント18mm(-1.0
m-1時)
B型クリアマットスクリーンVI(フォーカスフレーム付)、構図用格子線表示可能 |
オートフォーカス |
・ TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うちクロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、検出範囲:-1〜+19EV(ISO 100換算、常温20℃)
・ コントラストAF方式(ライブビュー[三脚撮影モード]時) |
レンズサーボ |
・ オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・ マニュアルフォーカス(M):フォーカスエイド可能 |
フォーカスエリア |
・AF51点設定時:51点のフォーカスポイントから1点を選択
・AF11点設定時:11点のフォーカスポイントから1点を選択 |
AFエリアモード |
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード[9点、21点、51点、51点(3D-トラッキング)]、オートエリアAFモード |
測光方式 |
1005分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
1) マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(G/Dタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光(非CPUのAiレンズのレンズ情報手動設定時)
2) 中央部重点測光:φ12mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ8mm、φ15mm、φ20mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能(非CPUレンズ装着時はφ12mmまたは画面全体の平均)
3) スポット測光:φ4mm相当(全画面の約1.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUのAiレンズ装着時は中央に固定) |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル |
露出補正 |
±5段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
オートブラケティング |
1) AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段ステップ
2) WBブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1〜3段ステップ |
ピクチャーコントロールシステム |
スタンダード/ニュートラル/ビビッド/モノクロームから選択可能、それぞれ調整可能、カスタムピクチャーコントロール9種登録可能 |
アクティブD-ライティング |
強め、標準、弱め、オートから選択可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
スピードライト |
押しボタン操作による手動ポップアップ方式
ガイドナンバー:
1)約17(マニュアルフル発光時約18)(ISO200・m、20°C)
2)約12(マニュアルフル発光時約13)(ISO100相当・m、20°C)
X=1/250秒、1/320秒以下の低速シャッタースピードで同調(1/250〜1/320秒まではガイドナンバーが減少)
・先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ |
フラッシュの調光方式 |
・ 1005分割RGBセンサーによるTTL 調光制御
1) 内蔵フラッシュ: SB-900、SB-800、SB-600、SB-400との組み合わせでi-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光可能
2) 絞り連動外部自動調光(AA): SB-900、SB-800とCPUレンズとの組み合わせ時
3) 外部自動調光(A): SB-900、SB-800、SB-28、SB-27、SB-22Sなどとの組み合わせ時
4) 距離優先マニュアル発光(GN): SB-900、SB-800との組み合わせ時 |
ニコンクリエイティブライティングシステム |
1) SB-900、SB-800、SB-600、SB-R200との組み合わせでアドバンストワイヤレスライティング(SB-600、SB-R200はリモートのみ)可能。コマンダーモード設定字は内蔵フラッシュを主灯として制御可能
2) オートFPハイスピードシンクロ、発光色温度情報伝達、モデリング発光、FVロックに対応(SB-400は発光色温度情報伝達、FVロックのみ対応) |
その他 |
・HDMI出力: HDMIバージョン1.3a対応、HDMIミニ端子(Type C)装備、HDMI出力と液晶モニターの同時再生不可
・外部インターフェース: USB 2.0 Hi-Speed |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4a/4 1個使用、ACアダプターEH-6(別売) |
大きさ |
約147(W)x123(H)x 77(D)mm、約995g(バッテリー、メモリ−カード除く) |
|
|
平成20(2008)年9月 |
Nikon D90
|
2006年9月に発売された「D80」の後継機。
「D300」と同じ有効画素数12.3メガピクセルCMOSセンサーを採用し、ライブビュー、イメージセンサークリーニング機能、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ初の動画撮影機能を搭載した。ボディサイズはD80と全く同じで重量が35g増加している。
参考: 「Nikon D60/D80/D90/D200/D300(s) の機能比較」
参考: 「Nikon D40/D40x/D60/D3000/D3100/D5000/D90の機能比較」
参考: 「Nikon D3100/D5100/D90/D7000/D300Sの機能比較」
●有効画素数12.3メガピクセル。ニコンDXフォーマットCMOSセンサー搭載
・ D300のCMOSセンサーに省電力関連の改良を行なっている
●優れたノイズ低減で実現した高感度ISO3200の高画質
・ ISO200〜3200、ISO100相当までの減感、ISO6400相当までの増感設定も可
・ ISO800以上で作動する高感度ノイズ低減機能は、色ノイズ、色にじみ、暗部ノイズを極力抑える
●ライブビュー:3つのAFモード搭載
・ 顔認識AF/
ワイドエリアAF/
ノーマルエリアAF
●ライブビューを直接起動する「Lv」ボタン
●顔認識システムを搭載した「シーン認識システム」
・ 撮影時の画面内の人物の顔を認識し、420分割RGBセンサーからの輝度、色情報と相まってシーン認識性能を向上(より精度の高い自動露出制御やオートホワイトバランスを実現)
・ 再生時には画像内の顔を認識し、顔を瞬時に拡大して確認可能
●ピクチャーコントロールシステムの強化
・ [スタンダード]
・ [ニュートラル]
・ [ビビッド]
・ [モノクローム]
・ [ポートレート]<New>
・ [風景]<New>
●世界初(レンズ交換式デジタル一眼レフカメラにおいて)の
動画撮影機能「Dムービー」
●イメージセンサークリーニング機能
・ ローパスフィルターを4種類の周波数で震動させて、付着したゴミやホコリをふるい落とす。
●独自の包括的デジタル画像処理コンセプト「EXPEED (エクスピード) 」
●11点測距(うち中央の1点はクロスタイプセンサー)のマルチCAM1000AFセンサー
・ シーン認識システムと連動し、3D-トラッキングが働く。
●記録メディアはSDメモリーカード (SDHC規格準拠。Multi Media Card(MMC)には未対応)
●10万回のレリーズテストをクリアした高耐久性シャッターユニット
●約4.5コマ/秒、連続100コマ(※)までの連写が可能(←約3コマ/秒)
・ シャッターユニット駆動部にコアレスモーターを搭載。
(※Panasonic PRO HIGH SPEED 2GB SDメモリーカード使用、JPEG時(画質モードNORMAL、画像サイズL)
●起動時間約0.15秒。レリーズタイムラグ65ms(CIPAガイドライン準拠)
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約1秒後にシャッターが切れる
●ペンタプリズム式ファインダー
・ 視野率約96%、倍率約0.94倍、アイポイント19.5mm
・ 厳密な構図決定に有効な格子線も表示可
●高精細約92万ドット(VGA)、広視野角170°の3型液晶モニター
・ ライブビュー時にはコントラストAF方式、顔認識AFも可能
●18mmレンズの画角をカバーする内蔵フラッシュ(コマンダー機能を搭載)
●被写体を見た目に近い状態でとらえるアクティブD-ライティング
・ 効果の度合いは[より強め]<New>、[強め]、[標準]、[弱め]、[しない]の5種
・ 被写体のコントラストに合わせて適切な強度を自動的に選択する[オート]<New>も設定可
・ アクティブD-ライティング「なし」と「あり」を2コマ連続して撮影する「ブラケティング機能」
●13種類のカメラ内「画像編集機能」
・ 魚眼効果:フィッシュアイレンズで撮影したような効果<New>
・ 傾き補正:画像の傾きを補正<New>
・ ゆがみ補正:レンズの収差によるゆがみを補正<New>
・ D-ライティング
・ 赤目補正
・ トリミング
・ モノトーン
・ フィルター効果(スカイライト/ウォームトーン/赤強調/緑強調/青強調/クロススクリーン)
・ カラーカスタマイズ
・ スモールピクチャー
・ 画像合成
・ カメラ内RAW現像
・ 簡易レタッチ
●情報表示画面を起動する独立した「info」ボタン
●電源はLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e(D700、D300、D200、D80と共通)1個使用
・ 1回の充電で約850コマの撮影が可能(CIPA基準準拠)
●D80と同じマルチパワーバッテリーパック「MB-D80」に対応
・ EN-EL3eを1個、または2個装着できるほか、単3電池6本での駆動が可能
●撮影シーンに応じて最適な制御を行う「アドバンストシーンモード」
(ポートレート、風景、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート)
・ 「ピクチャーコントロールシステム」、「アクティブD-ライティング」もシーンに応じて自動設定
・ 高感度でのノイズ低減技術を活かして、暗いシーンの画質も向上
・ 装着レンズの手ブレ補正(VR)ON/OFFも自動的に判別し、露出を最適に制御
●撮影時の位置情報などを記録するGPSユニット「GP-1」(別売)に対応
・ 撮影時の緯度、経度、標高、日時が記録可
・ 地図情報と連携させて 画像つきのオリジナルマップ作成などが可能
●豊富な再生表示
・ 1コマ再生、サムネイル再生(4、9、72分割<New>、またはカレンダーモード <New>)、拡大再生
( カレンダー表示=撮影画像を撮影日ごとにカレンダー上に表示する <New>)
・ Pictmotion(画像効果とBGM付きで画像再生を楽しめる)
= 撮影した静止画やDムービー(動画)を次々に好みの画像効果とBGM(それぞれ5種類)にのせて再生できる。
・ スライドショー
・ ヒストグラム表示
・ 拡大ヒストグラム表示(画像の拡大領域のヒストグラム表示) <New>
・ ハイライト表示
・ 撮影画像の縦位置自動回転
・ 画像コメント入力可能(英数字36文字まで)
・ ハイビジョンテレビで画像が再生できるHDMI(High-Definition Multimedia
Interface)規格に対応
発売時価格: オープンプライス
● ボディのみ (店頭予想価格は12万円前後の見込み)
● D90 AF-S DX 18-55G VRレンズキット (店頭予想価格は13万5,000円前後の見込み)
・ D90
・ AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
● D90 AF-S DX 18-105 G VRレンズキット (店頭予想価格は17万円前後の見込み)
・ D90
・ AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
● D90 AF-S DX VR 18-200Gレンズキット (店頭予想価格は21万前後の見込み)
・ D90
・ AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
● D90 AF-S DX 18-200G VR IIレンズキット (09/09/04 追加発売。店頭予想価格は20万前後の見込み)
・ D90
・ AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II (AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G のリニューアル版)
● D90アニバーサリーキット (店頭予想価格は18万円前後の見込み)
(NIKKOR発売75周年とNikonCameras60周年を記念。)
・ D90
・ AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
・ スピードライトSB-400
・ 限定ストラップ
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
有効画素数12.3メガピクセル、総画素数12.9メガピクセル、23.6×15.8mmサイズCMOSセンサー、ニコンDXフォーマット。画素ピッチ5.5μm。レンズの焦点距離の約1.5倍に相当 |
記録画素数 |
[L]4288x2848ピクセル、[M]3216x2136ピクセル、[S]2144x1424ピクセル |
ダスト低減機能 |
ニコンインテグレーテッドダストリダクションシステム ( イメージセンサークリーニング機能、イメージダストオフデータ取得
) |
ISO感度 (推奨露光指数) |
ISO 200〜3200(1/3段ステップ)、ISO 200に対し約0.3、0.7、1段(ISO 100相当)の減感、ISO 3200に対し約0.3、0.7、1段(ISO 6400相当)の増感、感度自動制御が可能。ISO800以上で高感度ノイズ低減機能が作動 |
画質モード |
・ RAW(12ビット圧縮RAW) (復元にはViewNX、別売のCaptureNX2が必要)
・ JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)
・ RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 |
SDメモリーカード(SDHC規格準拠。Multi Media Card(MMC)には未対応) |
レリーズモード |
S(1コマ撮影)、CL(低速連続撮影)、CH(高速連続撮影)、セルフタイマー撮影、瞬時リモコン撮影、2秒リモコン撮影 |
連続撮影速度 |
・ 低速連続撮影:約1〜4コマ/秒
・ 高速連続撮影:約4.5コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 |
100コマ(Panasonic PRO HIGH SPEED 2GB SDメモリーカード使用、JPEG時(画質モードNORMAL、画像サイズL) |
ホワイトバランス |
オート(420分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル12種(微調整可能)、色温度設定可能、プリセット可能、WBブラケティング可能 |
動画撮影機能 |
・ 記録画素数: 1280×720/24fps、640×424/24fps、320×216/24fps
・ 最長記録時間: 約5分(1280×720)、約20分(640×424、320×216)
・ AVI形式、Motion-JPEG圧縮、モノラル音声 |
液晶モニタ− |
3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)、視野角170°、視野率100%、明るさ調整可能。 1コマ再生、動画再生、サムネイル再生(4、9、72分割またはカレンダーモード)、拡大再生、Pictmotion、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像の縦位置自動回転、画像コメント入力可能(英数字36文字まで) |
ライブビュー |
・ 顔認識AF、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF
・ コントラストAF方式、全画面の任意の位置でAF可能(AFモードが[顔認識AF]の時は、カメラが決めた位置のみでAF可能) |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
交換レンズ |
・ DXレンズ:フル機能使用可
・ G/Dタイプレンズ( IXニッコールを除く):フル機能使用可(PCマイクロニッコールを除く)
・ G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ Pタイプレンズ:3D-RGB マルチパターン測光IIおよびオートフォーカスを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ:露出モードMで使用可(但し、露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可 |
レンズ絞り |
瞬間復元式、電子制御式 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム
上下左右約96%、倍率約0.94倍、アイポイント19.5mm(-1.0 m-1時)
B型クリアマットスクリーンII(AFエリアフレーム付、構図用格子線表示可能) |
オートフォーカス |
・ TTL位相差検出方式、フォーカスポイント11点(うち中央の1点はクロスタイプセンサー)。マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュールで検出
・ 中央のフォーカスポイントはノーマルフレーム/ワイドフレームの切り換え可能 |
レンズサーボ |
・ オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AFサーボモード自動切換え(AF-A)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・ マニュアルフォーカス(M):フォーカスエイド可能 |
フォーカスエリア |
11点のフォーカスポイントから1点を選択 |
AFエリアモード |
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモードオートエリアAFモード、3D-トラッキング(11点)モード |
測光方式 |
420分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・ マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(G/Dタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)
・ 中央部重点測光:φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6mm、φ10mmのいずれかに変更可能
・ スポット測光:φ3.5mm相当(全画面の約2%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動 |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
オート、発光禁止オート、アドバンストシーンモード(ポートレート、風景、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート) |
露出補正 |
範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2段ステップ |
オートブラケティング |
・ AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2〜3コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1、2段ステップ
・ WBブラケティング時、撮影コマ数:2〜3コマ、補正ステップ:1〜3段ステップ
・ アクティブD-ライティング時、撮影コマ数:2コマ(アクティブD-ライティングあり/なしの2枚) |
ピクチャーコントロールシステム |
スタンダード/ニュートラル/ビビッド/モノクローム/ポートレート/風景から選択可能、それぞれ調整可能、カスタムピクチャーコントロール9種登録可能 |
アクティブD-ライティング |
オート、より強め、強め、標準、弱め、しないから選択可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、30〜1/4000秒(1/3、1/2段ステップ)、bulb |
スピードライト |
コマンダー機能搭載、18mmレンズの画角をカバー。
ガイドナンバー:
・ 約17(マニュアル発光時約18)(ISO200・m、20°C)
・ 約12(マニュアル発光時約13)(ISO100・m、20°C)
・X=1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調
オート、ポートレート、クローズアップ、夜景ポートレート時:オートポップアップ方式による自動発光
P、S、A、M時:押しボタン操作による手動ポップアップ方式 |
ニコンクリエイティブライティングシステム |
・SB-900、 SB-800、SB-600、SB-R200との組み合わせでアドバンストワイヤレスライティング(SB-600、SB-R200はリモートのみ)可能。コマンダーモード設定字は、
内蔵フラッシュを主灯として制御可能
・ オートFPハイスピードシンクロ、発光色温度情報伝達、モデリング発光、FVロックに対応
(SB-400は発光色温度情報伝達、FVロックのみ対応) |
その他 |
・ 外部インターフェース: USB 2.0 Hi-Speed/HDMIミニ端子/ビデオ出力 ・ リモートコードMC-DC2(別売)用
・ GPSユニットGP-1(別売)用 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e 1個使用。1回の充電で約850コマの撮影が可能(CIPA基準準拠)
リチャージャブルクイックチャージャーMH-22またはMH-21(別売)による充電、ACアダプターEH-6(別売) |
バッテリーパック |
マルチパワーバッテリーパック MB-D80(別売):Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e
1個または2個使用。単3型電池(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池、ニッケルマンガン電池)
6本使用 |
大きさ |
約132×103×77mm、約620g(バッテリー、メモリ−カード除く) |
|
|
平成20(2008)年12月 |
Nikon D3X
|
「D3」の高画素版として、有効画素数24.5メガピクセルのFXフォーマットCMOSセンサー(35.9×24.0mm)を搭載し、高精細、高画質を実現した。中判デジタルカメラ同等の極めて高精細な画像を提供し、プロユーザー、特にスタジオでの高画質な撮影、高精細、高画質が求められるファッションや商品撮影、大判ポスターなどの制作にも十分耐える画質性能を持つ。カメラボディーは「D3」と共通。
参考:Nikon D300/D300s/D700/D3/D3S/D3Xの機能比較
●ニコンFXフォーマット、有効画素数約 24.5メガピクセルCMOSセンサー(35.9×24.0mm)搭載<New>
・センサー内に搭載したA/Dコンバーターが、シャドウ部分のノイズ低減、低消費電力、高速読み出しに貢献。
・12ビット・14ビットのA/D変換切り換え可能
・マルチレイヤ-構造の光学ローパスフィルターにより解像度の向上とモアレの抑制を両立
・マルチコーティングの採用でフレアやゴーストを抑制
●ISO 100〜1600の広い常用撮像感度と優れた低ノイズ性能。
・ISO 1600に対し、1段(ISO 3200相当)、2段(ISO 6400相当)までの増感
・ISO 100 に対し、1段(ISO 50相当)までの減感が可能
●連続撮影速度:
・24.5メガピクセル(FXフォーマット)、または20.4メガピクセル(5:4時): 約5コマ/秒
・10.5メガピクセル(DXフォーマット時): 約7コマ/秒
●撮影可能コマ数:
・約4400コマ(EN-EL4a使用時、1コマ撮影モード。CIPA標準)
●3種類の撮像範囲 ・「FXフォーマット(36×24)」「DXフォーマット(24×16)」「5:4
(30×24)」の3種類の撮像範囲が選択可。 ・「DXフォーマット」「5:4」の2種の撮像範囲が選択された場合、ファインダー視野も撮像されない領域は自動的にマスクされる。
・DXレンズ装着時には、自動的にDXフォーマットに切り換えることも可能
●起動時間約0.12秒。レリーズタイムラグ40ms(CIPAガイドライン準拠)
●独自の包括的デジタル画像処理コンセプト「EXPEED
(エクスピード)」
●倍率色収差軽減 ・
各色の像倍率が等しくなるよう補正し結像の乱れ自体を大幅に軽減。(全てのNikkorレンズで可)
●画作りの選択や調整が簡単にできるピクチャーコントロールシステム ・機種の異なるカメラであっても、同じ設定で撮影するとほぼ同じ画作りの画像が得られる(機種間の色を統一) ・「スタンダード」、「ニュートラル」、「ビビッド」、「モノクローム」の4種を用意
・「風景」「ポートレート」「D2XMODE I」「D2XMODE II」「D2XMODE III」も無料ダウンロードして利用可
●2種類のライブビューモード ・液晶モニターで被写体を確認しながら撮影できるライブビューモードを、2種類搭載 ・「手持ち撮影モード」:通常のAF撮影と同様に全AF51点を用いたTTL位相差検出方式AFでピント合わせが可能
・「三脚撮影モード」
は三脚固定状態での厳密なピント合わせを目的とし、画面上の任意のポイントでコントラストAFによるピント
●ファインダー視野率100%、倍率0.7倍(FXフォーマット)
・FXフォーマット時は上下左右約100%、DXフォーマット時は上下左右約97%、5:4時は上下約100%・左右約97%
●高密度51ポイントAF採用のAFシステム
・中央部の15点は、すべて、装着レンズの開放F値がF5.6までクロスセンサーとして機能 ・シーン認識システムとの連動を図り、優れた被写体捕捉性能、動体予測性能を発揮 ・AFポイントの選択は51点すべて、もしくは11点に限定したAFポイントから、任意の1点を選択可 ・ダイナミックAFモードでは、広範囲・高密度の多点AFポイントで構成される面で被写体を捉え、最適なフォーカス動作を実行。 ・3D-トラッキング: 移動被写体の画面内平面方向の動きを自動的に追尾する新機能 ・オートエリアAFモードでは、人物もしくは近距離被写体の優先度を上げてAFポイント選択を行う
●AF微調節機能を搭載(最大20本分のレンズセッティング可能)
・万一レンズごとの合焦誤差がある場合に、ユーザーが任意にオートフォーカスの合焦位置を微調節
●シーン認識システム ・AE用の1005分割RGBセンサーで被写体をパターン認識し、その情報をAE、AF、AWBに反映
●高精細3型VGA広視野角TFT液晶モニター ・約92万ドットVGA (640×480
ピクセル)の超高精細、強化ガラス採用、視野角170°
・Info表示:絞り、シャッター速度、露出モード、AFモード、選択AF測距点などの情報を液晶モニターに表示可能
●明るい場所に適した[黒文字表示]、暗い場所に適した[白文字表示]が選べる撮影情報表示
●UDMA対応のダブルスロット
・[順次記録]、[バックアップ記録]、RAW画像とJPEG画像を別々のカードに記録する[RAW+JPEG分割記録]を選択可能
●優れた耐久性;マグネシウム合金。高い防滴・防塵性を実現。(外観カバー、シャシー、ミラーボックス) ●炭素繊維+ケブラーのハイブリッド新素材シャッター羽根を採用し、30万回のレリーズテストをクリア
●シャッターモニターを搭載し安定した精度を保障
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約1秒後にシャッターが切れる
●1コマ撮影モード時、付属のバッテリーEN-EL4a使用で、1回の充電で約4400コマの撮影が可能
●拡張されたファンクションボタン機能
・カスタムメニューでプレビューやAEロック、特定の測光モードなどの頻繁に使用する機能を割り当てられる。
●デジタル水準器:カメラの傾きをボディーに内蔵した「傾斜センサー」で検出 ●HDMI(デジタルハイビジョン)出力対応
●動画撮影機能、イメージセンサークリーニング機能はない。
●発売時価格: オープンプライス(店頭予想価格は90万円前後の見込み)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
有効画素数24.5メガピクセル、総画素数25.72メガピクセル、35.9×24.0mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット。画素ピッチ5.94μm。レンズの焦点距離の約1倍に相当 |
記録画素 |
|
6048×4032(2450万画素) |
4544×3024 |
3024×2016 |
3968×2640(1050万画素) |
2976×1976 |
1984×1320 |
5056×4032(2040万画素) |
3792×3024 |
2528×2016 |
|
ISO感度 (推奨露光指数) |
ISO 100〜1600(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 100に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 50相当)の減感、ISO 1600に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 3200 相当)、2段(ISO 6400相当)の増感が可能、感度自動制御が可能 |
画質モード |
・ RAW 12ビット/14ビット (ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮) (復元にはViewNX、別売のCaptureNX2が必要)
・ TIFF(RGB)
・ JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)[サイズ優先時]、画質優先選択可能
・ RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 |
コンパクトフラッシュカード(Type I/II 準拠、UDMA対応)、マイクロドライブ対応 |
ダブルスロット |
メモリーカードの順次記録、同時記録、分割記録ならびにカード間コピー可能 |
対応規格 |
DCF 2.0(Design rule for Camera File system)、DPOF(Digital Print Order
Format)、Exif 2.21(Exchangeable image file format for digital still cameras)、PictBridge |
動作モード |
・ S(1コマ):1コマ撮影
・ CL(低速連続撮影): 約1〜9コマ/秒(FXフォーマット、5:4、DXフォーマット)
・ CH(高速連続撮影):
FXフォーマット(36x24)、5:4(30x24)]の場合、約5コマ/秒
DXフォーマット(24x16)]の場合、:約5〜7コマ/秒
・ LV(ライブビュー撮影)
・ セルフタイマー撮影:作動時間2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能、
・ Mup(ミラーアップ):ミラーアップ撮影 |
連続撮影枚数 |
FXフォーマット:
・ JPEG/L/Nomal時で約61コマ
・ RAW(12bitロスレス圧縮)で約24コマ
・ RAW(14bitロスレス圧縮)で約28コマ
DXフォーマット:
・ JPEG/L/Nomal時で約130コマ
・ RAW(12bitロスレス圧縮)で約32コマ
・ RAW(14bitロスレス圧縮)で約52コマ
(UDMA対応カード使用時) |
ホワイトバランス |
オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、マニュアル7種プリセット可能(それぞれ微調整画面で設定可能)、色温度設定可能、WBブラケティング可能 |
液晶モニタ− |
3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)、視野角170°、視野率100%、明るさ調整可能。
1コマ再生、サムネイル再生(4または9分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像の縦位置自動回転、画像コメント入力可能(英数字36文字まで)、音声メモ入力/再生可能 |
ライブビュー |
・手持ち撮影モード:TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
・三脚撮影モード:コントラストAF方式、全画面の任意の位置でAF可能 |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
交換レンズ |
・ G/Dタイプレンズ( IXニッコールを除く):フル機能使用可(PCマイクロニッコールを除く)
・ DXレンズ:撮像範囲[DXフォーマット(24×16)]でフル機能使用可
・ G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ Pタイプレンズ:3D-RGB マルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ:露出モードA、Mで可、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可)
・ IXレンズは使用不可
実撮影画角: レンズ表記通り(DXフォーマット時:レンズ表記の約1.5倍)の焦点距離に相当 |
レンズ絞り |
瞬間復元式、電子制御式 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタプリズム FXフォーマット時:上下左右約100%、DXフォーマット時:上下左右約97%、5:4時は上下約100%/左右約97%(対実画面)
倍率約0.7倍、アイポイント18mm(-1.0 m-1時) B型クリアマットスクリーンVI(AFエリアフレーム付)、別売のE型マットスクリーンVIと交換可能 |
オートフォーカス |
・ TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うちクロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、検出範囲:-1〜+19EV(ISO 100換算、常温20℃)
・ コントラストAF方式(ライブビュー[三脚撮影モード]時) |
レンズサーボ |
・ オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・ マニュアルフォーカス(M):フォーカスエイド可能 |
フォーカスエリア |
・AF51点設定時:51点のフォーカスポイントから1点を選択
・AF11点設定時:11点のフォーカスポイントから1点を選択 |
AFエリアモード |
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード[9点、21点、51点、51点(3D-トラッキング)]、オートエリアAFモード |
測光方式 |
1005分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・ マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(G/Dタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光(非CPUのAiレンズのレンズ情報手動設定時)
・ 中央部重点測光:φ12mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ8mm、φ15mm、φ20mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能(非CPUのAiレンズ装着時はφ12mm、または画面全体の平均)
・ スポット測光:φ4mm相当(全画面の約1.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUのAiレンズ装着時は中央に固定) |
露出計連動 |
CPU連動方式、Ai方式併用(固定式露出計連動レバー) |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル |
露出補正 |
±5.0段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
オートブラケティング |
・ AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段ステップ
・ WBブラケティング時、撮影コマ数:2〜9コマ、補正ステップ:1〜3段ステップ |
ピクチャーコントロールシステム |
スタンダード/ニュートラル/ビビッド/モノクロームから選択可能、それぞれ調整可能、カスタムピクチャーコントロール9種登録可能 |
アクティブD-ライティング |
オート、より強め、強め、標準、弱め、しないから選択可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、30〜1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
スピードライト |
・X=1/250秒、1/250秒以下の低速シャッタースピードで別売スピードライトと同調
・ 1005分割RGBセンサーによるTTL 調光制御:SB-900、SB-800、SB-600、SB-400との組み合わせでi-TTL-BL調光、スタンダードi-TTL調光可能
・ 絞り連動外部自動調光(AA):SB-900、SB-800とCPUレンズとの組み合わせ時
・ 外部自動調光(A):SB-900、SB-800、SB-28、SB-27、SB-22Sなどとの組み合わせ時
・ 距離優先マニュアル発光(GN):SB-900、SB-800との組み合わせ時
・先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽減スローシンクロ |
ニコンクリエイティブライティングシステム |
・ SB-900、 SB-800、SB-600、SB-R200との組み合わせでアドバンストワイヤレスライティング(SB-600、SB-R200はリモートのみ)可能
・ オートFPハイスピードシンクロ、発光色温度情報伝達、モデリング発光、FVロックに対応
(SB-400は発光色温度情報伝達、FVロックのみ対応) |
その他 |
・ プレビュー機能、リモートコントロール可能。
・ 画像コメント(36文字までの英数字)、フォーカスロック、AEロック
・ セルフタイマー(電子制御式、作動時間:2、5、10、20秒に設定可能)
・ 外部インターフェース: USB 2.0 Hi-Speed/HDMI出力端子(Type A)/ビデオ出力
・10ピンターミナルに GPSユニットGP-1(別売)に接続 |
電源 |
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4a/EN-EL4(別売)いずれか1個使用、ACアダプターEH-6(別売) |
大きさ |
約159.5×157×87.5mm、約1,220g(バッテリー、メモリ−カード除く) |
|
|
平成21(2009)年5月 |
Nikon D5000
|
平成20(2008)年2月に発売された「D60」上位機となるエントリーモデル。(D60も暫くの間併売される)
ニコンデジタル一眼レフとしては初めての2.7型バリアングル液晶モニターを採用し、
「D300」や「D90」と同じ有効画素数12.3メガピクセルCMOSセンサー、11点AF、ライブビュー、イメージセンサークリーニング機能、動画撮影機能、静音撮影モードを搭載した。
ボディサイズは、バリアングル液晶モニターを採用したことにより[D60」に比べて、幅+1mm、高さ+10mm、厚み+16mm、重量+65gと大きくなっている。(「D90」と比較しても、
高さ+1mm、厚み+3mmの増加)
参考: 「Nikon D3000/D3100/D5000/D5100の機能比較(簡略版)」
参考: 「Nikon D40/D40x/D60/D3000/D3100/D5000/D90の機能比較」
(以下、[← ] 内はD60の値を示す)
●2.7型バリアングル液晶モニター <New>
・ 高精細約23万ドット、視野率100%
・ 手前に180°開き、開いた状態で反時計回りに180°、時計回りに90°回転。自分撮りも可能。
●有効画素数12.3メガピクセル、ニコンDXフォーマットCMOSセンサー搭載 (「D90」と同)
●ライブビュー:4つのAFモード搭載(AFはコントラストAFのみ)
・ 顔認識AF/
ワイドエリアAF/
ノーマルエリアAF/
ターゲット追尾AF
●ライブビューを直接起動する「Lv」ボタン
●11点フォーカスポイント採用のAFシステム (「D90」と同) [←3点]
・ 「マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュール」を採用 [←マルチCAM530]
・ 「シーン認識システム」と連動し、画面内の背景、前景、人物の位置などの構図を判断し、自動的に最適なフォーカスポイントでピントを合わせる
●優れたノイズ低減で実現した高感度ISO3200の高画質
・ ISO200〜3200、ISO100相当までの減感、ISO6400相当までの増感設定も可
・ ISO800以上で作動する高感度ノイズ低減機能は、色ノイズ、色にじみ、暗部ノイズを極力抑える
●顔認識システムを搭載した「シーン認識システム」
・ 撮影時の画面内の人物の顔を認識し、420分割RGBセンサーからの輝度、色情報と相まってシーン認識性能を向上(より精度の高い自動露出制御やオートホワイトバランスを実現)
・ 再生時には画像内の顔を認識し、顔を瞬時に拡大して確認可能
●19種類のシーンモードを搭載
・ ポートレート/風景/こどもスナップ/スポーツ/クローズアップ/夜景ポートレート/夜景/パーティー/海・雪/夕焼け/トワイライト/ペット/キャンドルライト/桜/紅葉/料理/シルエット/ハイキー/ローキー
●ピクチャーコントロールシステムの強化
・ [スタンダード]
・ [ニュートラル]
・ [ビビッド]
・ [モノクローム]
・ [ポートレート] <New>
・ [風景] <New>
●動画撮影機能「Dムービー」を搭載 (「D90」と同)
●イメージセンサークリーニング機能 (「D90」+エアフローコントロールシステム)
●ペンタミラー式ファインダー
・ 視野率約95%、倍率約0.78倍、アイポイント17.9mm [←0.8倍、18mm]
・ 厳密な構図決定に有効な格子線も表示可
●独自の包括的デジタル画像処理コンセプト「EXPEED (エクスピード) 」
●記録メディアはSDメモリーカード (SDHC規格準拠。Multi Media Card(MMC)には未対応)
●10万回のレリーズテストをクリアした高耐久性シャッターユニット
●「静音撮影モード」 <New>
・ シャッターボタンを押して撮影後、同ボタンから指を離すまではミラーアップのままでシャッターチャージも行なわれない。
●露出ディレ−モード: シャッターボタンを押してミラーアップ後、約1秒後にシャッターが切れる
●約4コマ/秒、連続100コマ(※)までの連写が可能 [←約3コマ/秒、100コマ]
・ シャッターユニット駆動部にコアレスモーターを搭載。
(※メモリーカード使用、JPEG時(画質モードNORMAL、画像サイズL)
●18mmレンズの画角をカバーする内蔵フラッシュ(コマンダー機能は非搭載)
●被写体を見た目に近い状態でとらえるアクティブD-ライティング
・ 効果の度合いは[より強め]<New>、[強め]、[標準]、[弱め]、[しない]の5種
・ 被写体のコントラストに合わせて適切な強度を自動的に選択する[オート]<New>も設定可
・ アクティブD-ライティング「なし」と「あり」を2コマ連続して撮影する「ブラケティング機能」
●自動ゆがみ補正機能
・ 広角レンズ使用時のたる型のゆがみや、望遠レンズ使用時の糸巻き型のゆがみを補正して撮影
(撮影後の画像をカメラ内「画像編集機能」で補正も可能)
●13種類のカメラ内「画像編集機能」
・ 魚眼効果: フィッシュアイレンズで撮影したような効果
・ 傾き補正: 画像の傾きを補正
・ ゆがみ補正: レンズの収差によるゆがみを補正
・ D-ライティング
・ 赤目補正
・ トリミング
・ モノトーン
・ フィルター効果(スカイライト/ウォームトーン/赤強調/緑強調/青強調/クロススクリーン)
・ カラーカスタマイズ
・ スモールピクチャー
・ 画像合成
・ カメラ内RAW現像
・ 簡単レタッチ
・ 塗り絵: 輪郭を抽出して塗り絵の原画風の画像を作成<New>
・ アオリ効果: 高層ビルを見上げて撮影時などに生じる遠近感による被写体のゆがみを補正<New>
●情報表示画面を起動する独立した「info」ボタン
●電源はLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL9a
・ 1回の充電で約510コマの撮影が可能(CIPA基準準拠)
●豊富な再生表示
・ 1コマ再生、サムネイル再生(4、9、72分割、またはカレンダーモード)、拡大再生
( カレンダー表示=撮影画像を撮影日ごとにカレンダー上に表示する)
・ スライドショー
・ ヒストグラム表示
・ 拡大ヒストグラム表示(画像の拡大領域のヒストグラム表示)
・ ハイライト表示
・ 撮影画像の縦位置自動回転
・ 画像コメント入力可能(英数字36文字まで)
・ ハイビジョンテレビで画像が再生できるHDMI(High-Definition Multimedia
Interface)規格に対応
●露出インジケーター表示の+/-方向や、コマンドダイヤルの回転方向が選択可
●撮影時の位置情報などを記録するGPSユニット「GP-1」(別売)に対応
・ 撮影時の緯度、経度、標高、日時が記録可
・ 地図情報と連携させて 画像つきのオリジナルマップ作成などが可能
●「DIWAゴールドアワード」受賞
|
「DIWA」は2003年に設立され、欧州及び米国を中心とした11カ国のデジタルイメージング製品の評価サイトにより構成される団体です。同団体の製品評価ページ「DIWA ラボ」で実施される実機テストの評価および各国のDIWAのメンバーによる200以上の判定基準の評価により優れた製品を選出し表彰しています。
|
|
●平成23(2011)年4月に後継機となる「Nikon D5100」が発売された。
●発売時価格: オープンプライス
○ D5000ボディのみ (店頭予想価格は8万5000円前後の見込み)
○ D5000レンズキット (店頭予想価格は10万円前後の見込み)
・ D5000
・ AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
○ D5000ダブルズームキット (店頭予想価格は13万円前後の見込み)
・ D5000
・ AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
・ AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
< 主な仕様 > (詳細仕様はこちら)
|
型式 |
レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 |
有効画素数12.3メガピクセル、総画素数12.9メガピクセル、23.6×15.8mmサイズCMOSセンサー、ニコンDXフォーマット。画素ピッチ5.5μm。レンズの焦点距離の約1.5倍に相当 |
記録画素数 |
[L]4288x2848ピクセル、[M]3216x2136ピクセル、[S]2144x1424ピクセル |
ダスト低減機能 |
ニコンインテグレーテッドダストリダクションシステム ( イメージセンサークリーニング、エアフローコントロールシステム、イメージダストオフデータ取得
) |
ISO感度 (推奨露光指数) |
ISO 200〜3200(1/3段ステップ)、ISO 200に対し約0.3、0.7、1段(ISO 100相当)の減感、ISO 3200に対し約0.3、0.7、1段(ISO 6400相当)の増感、感度自動制御が可能。ISO800以上で高感度ノイズ低減機能が作動 |
画質モード |
・ RAW(12ビット圧縮RAW) (復元にはViewNX、別売のCaptureNX2が必要)
・ JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)
・ RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 |
SDメモリーカード(SDHC規格準拠。Multi Media Card(MMC)には未対応) |
レリーズモード |
1コマ撮影(単写)、連写、セルフタイマー撮影、瞬時リモコン撮影、2秒リモコン撮影、静音撮影モード |
連続撮影速度 |
最高約4コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 |
100コマ(SanDiskExtreme III 30M/s Edition SDHC 4GB
SDメモリーカード使用、JPEG時(画質モードNORMAL、画像サイズL) |
動画機能 |
・ 記録画素数: 1280×720/24fps、640×424/24fps、320×216/24fps
・ 最長記録時間: 約5分(1280×720)、約20分(640×424、320×216)
・ AVI形式、Motion-JPEG圧縮、モノラル音声 |
液晶モニタ− |
2.7型バリアングル低温ポリシリコンTFT液晶、約23万ドット、視野角170°、視野率100%、明るさ調整可能。
1コマ再生、動画再生、サムネイル再生(4、9、72分割またはカレンダーモード)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、ハイライト表示、撮影画像の縦位置自動回転、画像コメント入力可能(英数字36文字まで) |
ライブビュー |
・ 顔認識AF、ワイドエリアAF、ノーマルエリアAF、ターゲット追尾AF
・ コントラストAF方式 |
レンズマウント |
ニコンFマウント(AFカップリングなし、AF接点付) |
交換レンズ |
・ AF-SおよびAF-Iレンズ: フル機能使用可
・モーターを内蔵しないAFレンズのG/Dタイプ: オートフォーカスを除く機能使用可
・モーターを内蔵しないAFレンズのG/Dタイプ以外: オートフォーカスと3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ プロネア用IXレンズとF3AF用のAFレンズ: 使用不可
・ DタイプのPCレンズ: 撮影モードの一部を除く機能使用可
・ Pタイプレンズ: オートフォーカスと3D-RGB マルチパターン測光IIを除く機能使用可
・ 非CPUのAiレンズ: オートフォーカス使用不可、露出モードMで使用可(但し、露出計は使用不可)
・ 開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可 |
レンズ絞り |
瞬間復元式、電子制御式 |
ファインダー |
アイレベル式ペンタミラー
上下左右約95%、倍率約0.78倍、アイポイント17.9mm(-1.0 m-1時) B型クリアマットスクリーンV(AFエリアフレーム付、構図用格子線表示可能) |
オートフォーカス |
・ TTL位相差検出方式、フォーカスポイント11点(うち中央の1点はクロスタイプセンサー)。マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュールで検出
・ 中央のフォーカスポイントはノーマルフレーム/ワイドフレームの切り換え可能 |
レンズサーボ |
・ オートフォーカス:シングルAFサーボ(AF-S)、コンティニュアスAFサーボ(AF-C)、AFサーボモード自動切換え(AF-A)を選択可能、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行
・ マニュアルフォーカス(M):フォーカスエイド可能 |
フォーカスエリア |
11点のフォーカスポイントから1点を選択 |
AFエリアモード |
シングルポイントAFモード、ダイナミックAFモード、オートエリアAFモード、3D-トラッキング(11点)モード |
測光方式 |
420分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・ マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(G/Dタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II(その他のCPUレンズ使用時)
・ 中央部重点測光:φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6mm、φ10mmのいずれかに変更可能
・ スポット測光:φ3.5mm相当(全画面の約2%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動 |
露出計連動 |
CPU連動方式 |
露出モード |
P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル
オート、発光禁止オート、シーンモード(ポートレート、風景、こどもスナップ、スポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート、夜景、パーティ、海・雪、夕焼け、トワイライト、ペット、キャンドルライト、桜、紅葉、料理、シルエット、ハイキー、ローキー) |
露出補正 |
範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2段ステップ |
オートブラケティング |
・ AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:3コマ、補正ステップ:1/3、1/2段ステップ
・ WBブラケティング時、撮影コマ数:3コマ、補正ステップ:1段ステップ
・ アクティブD-ライティング時、撮影コマ数:2コマ(アクティブD-ライティングあり/なしの2枚) |
ピクチャーコントロールシステム |
スタンダード/ニュートラル/ビビッド/モノクローム/ポートレート/風景から選択可能、それぞれ調整可能、カスタムピクチャーコントロール9種登録可能 |
アクティブD-ライティング |
オート、より強め、強め、標準、弱め、しないから選択可能 |
シャッター |
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、30〜1/4000秒(1/3、1/2段ステップ)、bulb |
スピードライト |
ガイドナンバー:
・ 約17(マニュアル発光時約18)(ISO200・m、20°C)
・ 約12(マニュアル発光時約13)(ISO100・m、20°C)
・ 18mmレンズの画角をカバー
・ コマンダー機能は搭載されていない
・ オート、ポートレート、こどもスナップ、クローズアップ、夜景ポートレート、パーティ、ペット時: オートポップアップ方式による自動発光
・ P、S、A、M時: 押しボタン操作による手動ポップアップ方式 |
ニコンクリエイティブライティングシステム |
| |
| |